ギムノカリキウム属 『翠晃冠』花期が長い!!
日最低 9.0℃ (05:03)
日最高 23.6℃ (13:15)
***************************
今朝の最低温度は、1ケタ台になっています。
サボテン科
ギムノカリキウム属
『翠晃冠』 スイコウカン
今年の初開花は、4月末頃だったと思いますが、
花期の真っただ中に蕾を全部取り、植え替えしてみたり、
結構な荒い世話をしたのですが、その後にまた蕾が上がり始めて、
9月になった現在でも花を咲かせているのです。
画像を撮ったのは、午前10時少し前、今日は晴れているので全開するのではないかと思いますが、
今年最後の花だと思います。
前回咲いていた花が今年最後かと思って、開花後に取り去ったらもう1個蕾があったのがこの花でした。
もうないと思うのですが。。。。
相当中央部から花が咲いていますので。。。

最後の花は、小さいですね・・・。

9月まで開花が連続した年は、過去に記憶がありません。・・・
現在開花している花は、3日前から開きだしたもので、
天気が悪いと全部咲開き終わるまで日数がかかります。
晴天が続くとパッと気持ちよく全開するのですが・・・。
開花日数が短いサボテンの花が多い中、
こちらは全開しても3日間ほど閉じないで開いていますので、短くても、1週間近く楽しめます。
花のサイズも巨大輪!
花弁の枚数も多いので、とても豪華な花姿を長く楽しめます。
今年のように4月から9月まで開花が続いているサボテンは我が家では他にはありませんので、
とても楽しませてもらえます。
今年、大株が調子悪い状態だったので、2代目をと思い購入した若い株は、
この大株同様、今でも開花し続けています。
大株を目の当たりにしているので、
弱々しい株姿に見えてしまいますが、
花も弱々しいのですが、購入した当時に見えていた蕾は次々に膨らみ始めて、
現在2輪咲いていますが、まだ蕾があります。
若い株から咲く花って、こんな感じだったのねぇ・・・。
株のサイズから見ると、花のサイズが大きいですよね。


2株を比較してみると、↓

多肉の葉がここに落ちて根付いてしまいました。^^ ↑
サイズの差が歴然!
スイコウカンは丈夫で、さほど世話も面倒ではなく、日光も少なめでも毎年花が咲いてくれていて、
我が家のような冬期間燦燦と太陽が注がれない環境にあっても、
毎年花が楽しめる我が家ではとっても貴重なサボテンです。
トゲの本数は少なめな品種ですが、結構鋭いので、
植え替え時は、トング(先がプラスチック製が良い)などを使い丁寧に行います。
植え替え回数は、状態を見て、年、1回から2回。
水はけのよい用土で植え付けます。
大株は、9月に入ったのに、最後の最後まで花を咲かせてしまったら、
疲れさせてしまったと思うので、
記念撮影も済ませたので、投稿後に蕾を取り去りました。
来年に向けて、養生させます。
お疲れ様・・・・。
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最高 23.6℃ (13:15)
***************************
今朝の最低温度は、1ケタ台になっています。
サボテン科
ギムノカリキウム属
『翠晃冠』 スイコウカン
今年の初開花は、4月末頃だったと思いますが、
花期の真っただ中に蕾を全部取り、植え替えしてみたり、
結構な荒い世話をしたのですが、その後にまた蕾が上がり始めて、
9月になった現在でも花を咲かせているのです。
画像を撮ったのは、午前10時少し前、今日は晴れているので全開するのではないかと思いますが、
今年最後の花だと思います。
前回咲いていた花が今年最後かと思って、開花後に取り去ったらもう1個蕾があったのがこの花でした。
もうないと思うのですが。。。。
相当中央部から花が咲いていますので。。。

最後の花は、小さいですね・・・。

9月まで開花が連続した年は、過去に記憶がありません。・・・
現在開花している花は、3日前から開きだしたもので、
天気が悪いと全部咲開き終わるまで日数がかかります。
晴天が続くとパッと気持ちよく全開するのですが・・・。
開花日数が短いサボテンの花が多い中、
こちらは全開しても3日間ほど閉じないで開いていますので、短くても、1週間近く楽しめます。
花のサイズも巨大輪!
花弁の枚数も多いので、とても豪華な花姿を長く楽しめます。
今年のように4月から9月まで開花が続いているサボテンは我が家では他にはありませんので、
とても楽しませてもらえます。
今年、大株が調子悪い状態だったので、2代目をと思い購入した若い株は、
この大株同様、今でも開花し続けています。
大株を目の当たりにしているので、
弱々しい株姿に見えてしまいますが、
花も弱々しいのですが、購入した当時に見えていた蕾は次々に膨らみ始めて、
現在2輪咲いていますが、まだ蕾があります。
若い株から咲く花って、こんな感じだったのねぇ・・・。
株のサイズから見ると、花のサイズが大きいですよね。


2株を比較してみると、↓

多肉の葉がここに落ちて根付いてしまいました。^^ ↑
サイズの差が歴然!
スイコウカンは丈夫で、さほど世話も面倒ではなく、日光も少なめでも毎年花が咲いてくれていて、
我が家のような冬期間燦燦と太陽が注がれない環境にあっても、
毎年花が楽しめる我が家ではとっても貴重なサボテンです。
トゲの本数は少なめな品種ですが、結構鋭いので、
植え替え時は、トング(先がプラスチック製が良い)などを使い丁寧に行います。
植え替え回数は、状態を見て、年、1回から2回。
水はけのよい用土で植え付けます。
大株は、9月に入ったのに、最後の最後まで花を咲かせてしまったら、
疲れさせてしまったと思うので、
記念撮影も済ませたので、投稿後に蕾を取り去りました。
来年に向けて、養生させます。
お疲れ様・・・・。
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント