最低限の備蓄
日最高 16.7℃ (15:28)
日最低 8.0℃ (03:53)
***************************
北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)
2018年(平成30年)9月6日3時7分59.3秒
あれから一ヶ月が過ぎましたが、
スーパーの品揃えが普通ではありません。
昨日、やっと手に入れたものは、
カセットガスボンベ・・・
これって、ずっと入荷していなかったんです。
というか、私が行くときに品切れだったのかもしれないのですが、
昨日、運よく見つけたので、沢山ほしいと思ったけれど、
3本セットを1つだけ買ってきました。
沢山あったので、次に行く時にも買えると単純に思ってしまいました。
しかし、今日寄ったら、あの棚にあったたくさんのボンベは一個もなくなっていたのです。
ショックでした。・・・
地震がない時には、いつも、山のように在庫があって、
必要のない時には買おうとか思わないものです。
でも、今回は、停電が長かったので、
ガスの配管工事をしていない我が家は、煮炊きにカセットコンロを使用しました。
その時、残り2本しかなかったので、
先日使った時に残り1本になっていて、買い物に行くたびに買いたくて探すのですが、
何もないのです。
我が家では、残りが2本になったら次に買うという状態で、いつも未使用で2本はある状態でした。
せんじつから欲しくて、何度も店員に在庫があるか聞いたのですが、
あると、場所を教えてくれても、その場所には何もなくて・・・。
今度見つけたら、余分に2つ(6本)は買っておきたいと思っています。・・・
余分に持つ本数は、そのくらいで充分でしょ。!
そして、これから冬季になって再度あのような状態にならないとも限らないので、
備えておこうと、先日電池式とマッチで点火できるポータブル石油ストーブと、
冬用の寝袋、LEDの電池式の照明などをまとめて購入しました。
手回しも出来、電池でも使える防災用ラジオも頼んだのですが、
1週間になりますが、まだ到着していません。
このラジオは相当な売れ行きで、お取り寄せしか買えませんでした。・・・
あとは、水、食料。・・・
我が家は、犬、小鳥、熱帯魚、カエルとパートナーたちの食事も備蓄しておかなければなりません。
北海道は、冬季間の屋外は-20℃以下にもなるため、
停電が長期間になると、死人が出かねません。
狭い部屋にポータブルストーブを置き、家族で寄って寝袋で寝ることになるでしょう。
その部屋には、インコもワンコもカエルたちも寄せなくてはなりません。
熱帯魚は、簡単に動かせないので無理ですから、ホッカイロも備蓄しなければならないと考えています。
ホッカイロをガラス面に張り付けるのですが、60cm水槽では水が50Lほど入っているため、
停電して水の循環もない状態で、ホッカイロを何個も張り付けても、温まらないのではないだろうか・・・。
色々考えると大変なことですよね・・・。
今回の震災は、まだまだ暖かい時期だったので本当に良かったです。水も出てましたしね。
昨日も震度4の大きな揺れが2度もあって、震源地の皆さんは不安な日々を過ごしているはず。・・・
今後何が起こるか誰にも分かりません。
少しずつでも備えを厚くしておきたいと思うようになりました。
今までになく、不安が広がっていて、
何も備えがない状態ではとっても不安で・・・。
私のように、北海道に住む人が皆、そう感じてしまったのでしょうか・・・。
皆がそう感じて、なんでも余分に、蓄えようと買い占めが行われているようですが、
自分だけが助かればそれでいいと思わないでほしいですね。
欲しいのは皆同じように欲しいのです。
大量の買い占めだけはやめていただきたい。
ほんの少し、普段使わないものを少しずつ備えていこうではありませんか。
災害の時には、支援物資が届くまでの3日間を、
各自が備えている食糧で耐えしのげることが出来ればということで、
自宅で最低3日間、過ごせることが出来ればいいと思いましょう。
それ以上の時は、行政に頼ることになるかもしれないのですから、
むやみに備蓄することはないと私は思っています。
7日間備蓄の方が安心という話もありますが、
そうなるときりがなくなります。
置き場所だって大変ですし、その金額も・・・。
最低限の備蓄をするだけで、随分気持ちにゆとりが出来るものです。
出来ることはしておかないと、後悔しないように!
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最低 8.0℃ (03:53)
***************************
北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)
2018年(平成30年)9月6日3時7分59.3秒
あれから一ヶ月が過ぎましたが、
スーパーの品揃えが普通ではありません。
昨日、やっと手に入れたものは、
カセットガスボンベ・・・
これって、ずっと入荷していなかったんです。
というか、私が行くときに品切れだったのかもしれないのですが、
昨日、運よく見つけたので、沢山ほしいと思ったけれど、
3本セットを1つだけ買ってきました。
沢山あったので、次に行く時にも買えると単純に思ってしまいました。
しかし、今日寄ったら、あの棚にあったたくさんのボンベは一個もなくなっていたのです。
ショックでした。・・・
地震がない時には、いつも、山のように在庫があって、
必要のない時には買おうとか思わないものです。
でも、今回は、停電が長かったので、
ガスの配管工事をしていない我が家は、煮炊きにカセットコンロを使用しました。
その時、残り2本しかなかったので、
先日使った時に残り1本になっていて、買い物に行くたびに買いたくて探すのですが、
何もないのです。
我が家では、残りが2本になったら次に買うという状態で、いつも未使用で2本はある状態でした。
せんじつから欲しくて、何度も店員に在庫があるか聞いたのですが、
あると、場所を教えてくれても、その場所には何もなくて・・・。
今度見つけたら、余分に2つ(6本)は買っておきたいと思っています。・・・
余分に持つ本数は、そのくらいで充分でしょ。!
そして、これから冬季になって再度あのような状態にならないとも限らないので、
備えておこうと、先日電池式とマッチで点火できるポータブル石油ストーブと、
冬用の寝袋、LEDの電池式の照明などをまとめて購入しました。
手回しも出来、電池でも使える防災用ラジオも頼んだのですが、
1週間になりますが、まだ到着していません。
このラジオは相当な売れ行きで、お取り寄せしか買えませんでした。・・・
あとは、水、食料。・・・
我が家は、犬、小鳥、熱帯魚、カエルとパートナーたちの食事も備蓄しておかなければなりません。
北海道は、冬季間の屋外は-20℃以下にもなるため、
停電が長期間になると、死人が出かねません。
狭い部屋にポータブルストーブを置き、家族で寄って寝袋で寝ることになるでしょう。
その部屋には、インコもワンコもカエルたちも寄せなくてはなりません。
熱帯魚は、簡単に動かせないので無理ですから、ホッカイロも備蓄しなければならないと考えています。
ホッカイロをガラス面に張り付けるのですが、60cm水槽では水が50Lほど入っているため、
停電して水の循環もない状態で、ホッカイロを何個も張り付けても、温まらないのではないだろうか・・・。
色々考えると大変なことですよね・・・。
今回の震災は、まだまだ暖かい時期だったので本当に良かったです。水も出てましたしね。
昨日も震度4の大きな揺れが2度もあって、震源地の皆さんは不安な日々を過ごしているはず。・・・
今後何が起こるか誰にも分かりません。
少しずつでも備えを厚くしておきたいと思うようになりました。
今までになく、不安が広がっていて、
何も備えがない状態ではとっても不安で・・・。
私のように、北海道に住む人が皆、そう感じてしまったのでしょうか・・・。
皆がそう感じて、なんでも余分に、蓄えようと買い占めが行われているようですが、
自分だけが助かればそれでいいと思わないでほしいですね。
欲しいのは皆同じように欲しいのです。
大量の買い占めだけはやめていただきたい。
ほんの少し、普段使わないものを少しずつ備えていこうではありませんか。
災害の時には、支援物資が届くまでの3日間を、
各自が備えている食糧で耐えしのげることが出来ればということで、
自宅で最低3日間、過ごせることが出来ればいいと思いましょう。
それ以上の時は、行政に頼ることになるかもしれないのですから、
むやみに備蓄することはないと私は思っています。
7日間備蓄の方が安心という話もありますが、
そうなるときりがなくなります。
置き場所だって大変ですし、その金額も・・・。
最低限の備蓄をするだけで、随分気持ちにゆとりが出来るものです。
出来ることはしておかないと、後悔しないように!
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント