ベタの繁殖(産卵から2日目①)
日最低 -3.5℃ (04:18)
*********************
ベタの卵は、昨夜10時頃、よお~く見ると、卵の中でうごめいていました。
明日、孵化するかもしれないと思いましたら、
本当に朝6時に見ると、沢山の稚魚が生まれていました。
そして、また、卵の位置が変わっていました。
毎日そっくり、全部の卵を別の場所へ動かしているようです。
なにか理由があるのでしょうか・・・。
生まれて1日半で孵化してしまうのですね。
卵は、前日午後3時半ころから2時間半ほどかかり産みましたので、
最初と最後では2時間半の差があります。
孵化時間は、約36時間ほどです。
正確には、何時に最初の卵が孵化したのかは分かりませんが、
本日1時までは生れていませんでした。
水温は28℃なので早かったのでしょう。
それにしても、お父さんベタは、大忙しです。
泡巣も、昨日より巨大化して盛り上がっており、
生まれた稚魚は泳げなく、ただただ泡巣から落ちていく・・・・・。
水深が12cm前後と浅いと言っても、稚魚の数が多いので、
大忙しです。
ご飯食べずに2日目になり、お父さんは、少なくても後、三日間は物も食べずに頑張らなくてはいけません。
ベタのお父さんは、
必死では泡巣から離れた卵や稚魚を、クチでくわえて泡巣に戻す行為を繰り返します。 ...
広いヒレが泳ぎの邪魔をする・・・。
素早い動きが苦手なベタだから、稚魚の世話がとっても大変だと見て分かる。・・・
別に落ちても支障がないのではと思うのだけれど、泡巣に戻さなければだめなのかなぁ・・・。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
*********************
ベタの卵は、昨夜10時頃、よお~く見ると、卵の中でうごめいていました。
明日、孵化するかもしれないと思いましたら、
本当に朝6時に見ると、沢山の稚魚が生まれていました。
そして、また、卵の位置が変わっていました。
毎日そっくり、全部の卵を別の場所へ動かしているようです。
なにか理由があるのでしょうか・・・。
生まれて1日半で孵化してしまうのですね。
卵は、前日午後3時半ころから2時間半ほどかかり産みましたので、
最初と最後では2時間半の差があります。
孵化時間は、約36時間ほどです。
正確には、何時に最初の卵が孵化したのかは分かりませんが、
本日1時までは生れていませんでした。
水温は28℃なので早かったのでしょう。
それにしても、お父さんベタは、大忙しです。
泡巣も、昨日より巨大化して盛り上がっており、
生まれた稚魚は泳げなく、ただただ泡巣から落ちていく・・・・・。
水深が12cm前後と浅いと言っても、稚魚の数が多いので、
大忙しです。
ご飯食べずに2日目になり、お父さんは、少なくても後、三日間は物も食べずに頑張らなくてはいけません。
ベタのお父さんは、
必死では泡巣から離れた卵や稚魚を、クチでくわえて泡巣に戻す行為を繰り返します。 ...
広いヒレが泳ぎの邪魔をする・・・。
素早い動きが苦手なベタだから、稚魚の世話がとっても大変だと見て分かる。・・・
別に落ちても支障がないのではと思うのだけれど、泡巣に戻さなければだめなのかなぁ・・・。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント