ベタの繁殖:孵化2日目(産卵から4日目)
日最高 4.1℃ (11:20)
日最低 -0.6℃ (06:41)
***************************
20日、0時を回りましたので、
産卵から四日目、稚魚は縦に泡巣にぶら下がっていたものが、水平に泳げないものも多く居るのですが、
昨日より動き回っている様子が見えています。
そして、水平に泳げる仔も確実に増えてきました。
とても小さな稚魚で、産卵から4日目で水平に泳ぐことが出来るようになるとは、
凄い速さで成長している様子です。
直接仔を産むグッピー属とはサイズが3分の一ほどしかなく、
ブラインシュリンプも無理かもしれないですね。まだ・・・
水平に泳ぎだしているということは、餌を探すことができるということのようで、
急遽、60cm水槽から移動したものがあります。
まだ手元に、ベタ稚魚の最初の餌が手元にないのです。
ここから書くことはおかしくてすみません。・・・
なにせ、微生物なので、我が家の水槽内にいると思っているのですが、目に見えてこないものなので、
そんなものは、居ないに等しいですよね。。。・・・
しかし、
60cm水槽には、絶対いると思っているインフゾリアですが、
居ると思っているというのは見えていないからなんです。
人間の目では見えない・・・・
でも、確実にいるに違いないのです。
その根拠は、インフゾリアの素を入れているからです。
これは、繁殖目的ではなく、水槽に生活している魚達やエビなどにも良い環境が出来るということで、
昨年12月に水槽を立ち上げた時から、定期的に使っていました。
インフゾリアは微生物なので、目に見えないので、
居そうなウイローモスや、カモンバなど60cm水槽に入っていた水草を稚魚の水槽に入れてみました。
ブラインシュリンプも沸かして昨夜から水槽内に入れていますが、
食べている気配は良く分からないのです。稚魚も小さくて何をしているのかよく見えなくて・・・。
身体が小さいので、口も小さいわよね・・・。
今日着くと思っていたインフゾリアは、一日遅れるかもしれない。。。
航空便なので、昨日出荷で、今日ってありでしょうか?
北海道だからどうなのかなぁ・・・。でも翌々日到着なら、陸送と変わらないので、
本日到着してくれればいいのですが。。。
それまでは、どうにか持っていてほしい。
こんな小さな稚魚の管理は初めてで、ベタのお父さんの健気な世話が、どれほど大変なのか、
よーーく分かります。
それで、水平に泳げる子が増えてきたので、
お腹もすかせて相当体力を消耗していると思うので、
昨日夜遅く、お父さんはお疲れさまということで、小型水槽へお戻りいただきました。
土曜日から食事をしていませんので、お腹もすいていますよね。
いつもは、さほど泳ぐ用事もなくのほほーーんと暮らしていたのに、
急に大忙しの日々で、さぞかし、お疲れでしょう。
しかし、移動するということも大変難しかったのです。
泳ぎは遅いお父さんですが、遅いとわいえ、水槽の中を逃げ回る後ろから、
水ごとすくいあげる、網目のない物なので、追うのが大変なのです。
布製のすくい取る物です。
稚魚たちも一緒にすくってしまうことになって・・・。
何度も何度もすくい網を動かしたものだから、
泡巣は、ほとんど崩壊してしまいました。
水槽内にある、水草の所に稚魚がいっぱい休んでいるので、
お父さんが居なくなっても、大丈夫そうです。
後は、自力で餌を探して食べてくれれば、生き残ってくれるでしょう。
泡巣は、昨日の昼頃から、泡も消え始めてきて、
ばらけてきて水槽内に広がりつつあったのです。
そろそろオスの世話も終わらせないといけない時期が来ていると思いましたね・・・。
小型水槽にやっと隔離できて、一緒に入った3匹の稚魚も居たので、
口の広いスポイトで吸い取り稚魚水槽に戻しました。
ヒレを痛めないような水ごとすくいあげる特殊なベタ用の網なのですよ。
黒いので、稚魚が入っているのも見えていました。
お父さんには、稚魚水槽と同じ28℃に水合わせをして、
薬浴中です。
すこし、落ち着かない様子でしたので、ご飯は明日上げることにしました。
気が付くと、眠っていましたよ。
そりゃそうよね。。。
寝てなかったと思うので。・・・
本当によく頑張ったと思います。
わたしゃ真似できないよ!!
これからが、ベタお父さんに変わり、私の出番です。
どうなりますか。・・・
頑張ります。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -0.6℃ (06:41)
***************************
20日、0時を回りましたので、
産卵から四日目、稚魚は縦に泡巣にぶら下がっていたものが、水平に泳げないものも多く居るのですが、
昨日より動き回っている様子が見えています。
そして、水平に泳げる仔も確実に増えてきました。
とても小さな稚魚で、産卵から4日目で水平に泳ぐことが出来るようになるとは、
凄い速さで成長している様子です。
直接仔を産むグッピー属とはサイズが3分の一ほどしかなく、
ブラインシュリンプも無理かもしれないですね。まだ・・・
水平に泳ぎだしているということは、餌を探すことができるということのようで、
急遽、60cm水槽から移動したものがあります。
まだ手元に、ベタ稚魚の最初の餌が手元にないのです。
ここから書くことはおかしくてすみません。・・・
なにせ、微生物なので、我が家の水槽内にいると思っているのですが、目に見えてこないものなので、
そんなものは、居ないに等しいですよね。。。・・・
しかし、
60cm水槽には、絶対いると思っているインフゾリアですが、
居ると思っているというのは見えていないからなんです。
人間の目では見えない・・・・
でも、確実にいるに違いないのです。
その根拠は、インフゾリアの素を入れているからです。
これは、繁殖目的ではなく、水槽に生活している魚達やエビなどにも良い環境が出来るということで、
昨年12月に水槽を立ち上げた時から、定期的に使っていました。
インフゾリアは微生物なので、目に見えないので、
居そうなウイローモスや、カモンバなど60cm水槽に入っていた水草を稚魚の水槽に入れてみました。
ブラインシュリンプも沸かして昨夜から水槽内に入れていますが、
食べている気配は良く分からないのです。稚魚も小さくて何をしているのかよく見えなくて・・・。
身体が小さいので、口も小さいわよね・・・。
今日着くと思っていたインフゾリアは、一日遅れるかもしれない。。。
航空便なので、昨日出荷で、今日ってありでしょうか?
北海道だからどうなのかなぁ・・・。でも翌々日到着なら、陸送と変わらないので、
本日到着してくれればいいのですが。。。
それまでは、どうにか持っていてほしい。
こんな小さな稚魚の管理は初めてで、ベタのお父さんの健気な世話が、どれほど大変なのか、
よーーく分かります。
それで、水平に泳げる子が増えてきたので、
お腹もすかせて相当体力を消耗していると思うので、
昨日夜遅く、お父さんはお疲れさまということで、小型水槽へお戻りいただきました。
土曜日から食事をしていませんので、お腹もすいていますよね。
いつもは、さほど泳ぐ用事もなくのほほーーんと暮らしていたのに、
急に大忙しの日々で、さぞかし、お疲れでしょう。
しかし、移動するということも大変難しかったのです。
泳ぎは遅いお父さんですが、遅いとわいえ、水槽の中を逃げ回る後ろから、
水ごとすくいあげる、網目のない物なので、追うのが大変なのです。
布製のすくい取る物です。
稚魚たちも一緒にすくってしまうことになって・・・。
何度も何度もすくい網を動かしたものだから、
泡巣は、ほとんど崩壊してしまいました。
水槽内にある、水草の所に稚魚がいっぱい休んでいるので、
お父さんが居なくなっても、大丈夫そうです。
後は、自力で餌を探して食べてくれれば、生き残ってくれるでしょう。
泡巣は、昨日の昼頃から、泡も消え始めてきて、
ばらけてきて水槽内に広がりつつあったのです。
そろそろオスの世話も終わらせないといけない時期が来ていると思いましたね・・・。
小型水槽にやっと隔離できて、一緒に入った3匹の稚魚も居たので、
口の広いスポイトで吸い取り稚魚水槽に戻しました。
ヒレを痛めないような水ごとすくいあげる特殊なベタ用の網なのですよ。
黒いので、稚魚が入っているのも見えていました。
お父さんには、稚魚水槽と同じ28℃に水合わせをして、
薬浴中です。
すこし、落ち着かない様子でしたので、ご飯は明日上げることにしました。
気が付くと、眠っていましたよ。
そりゃそうよね。。。
寝てなかったと思うので。・・・
本当によく頑張ったと思います。
わたしゃ真似できないよ!!
これからが、ベタお父さんに変わり、私の出番です。
どうなりますか。・・・
頑張ります。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント