ベタ繁殖:孵化から6日目(産卵から8日目)
日最低 -3.0℃ (06:23)
**********************
孵化から6日目(産卵から8日目)になりました。
毎日食べ残ったブラインシュリンプの死骸の掃除をしていると、
まだ泳げない稚魚が居たり、死骸もありましたね・・・。
稚魚のサイズは、約5㎜しかありませんが、その中でも小さめなものや大き目のものがいて、
サイズの差があります。
産卵には2時間半かかっているため、孵化した時間も違うので、
多少の差が出るのかもしれません。


ブラインシュリンプをしっかり食べているようです。
水替えは毎日400mLほど。コップ2杯ほどです。
大量の水替えはまだしません。
したいのですが・・・・
稚魚のサイズが5㎜あるかないかで、まだまだ育っているなという実感が出ないサイズなのですが、
死んでいる数は予想以上に少ないので、
水質に問題はないのではと考えています。
本水槽(60cm)から比べると、とんでもなく汚れているので、
とっても気になるのですよね・・・・・。
こんな水の中で大丈夫なのかって・・・・。
水が悪くなると、稚魚も生きられないはずなので、
大丈夫そうです。
6日経って、少し安定してきたかなと思えますね。
最初は余りにも小さな稚魚を見て、自信を無くしかけたのですが、
ブラインシュリンプにビビッて食べられない稚魚を見たり、それを捕獲して飲み込んでいる姿を目の当たりに出来て、
しっかり育っているのだと思えるようになりました。
一番面倒な作業は、水槽の底の掃除ですね。
最初は、ブラインシュリンプを大量に入れていたので、食べきれないものが腐敗してしまい、
底に溜まってしまって、それをスポイトで吸い上げましたが、綺麗に取り切れないまま、
毎日毎日食べきれないものが溜まってしまうので、掃除が大変です。
生餌は、大量に与えすぎないようにしないといけませんね。。。
私は、他の種の稚魚の育成時にもそうでしたが、
ほぼ3時間前後に一度餌をやります。
そのくらい与え続けても、食べ過ぎで死ぬことはありません。
生まれてから1ヶ月間は、餌の回数は多く、
量は食べるだけ与えるようにしています。
水替えが出来るようになってからは、人工餌も混ぜて与えようと思っています。
生餌より人工餌は、腐敗が早いので水替えが頻繁にできる状態になるまでは控えようと思っているのですが、
人工餌はきちんと食べてくれれば栄養バランスはいいのですが、
食いつきは悪いのでね・・・。
動いているものに食欲を示すので・・・。
グッピーやプラティーは結構早くから人工餌も食べてくれましたけど、
ベタは初めてなのでどうでしょうか・・・。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************
孵化から6日目(産卵から8日目)になりました。
毎日食べ残ったブラインシュリンプの死骸の掃除をしていると、
まだ泳げない稚魚が居たり、死骸もありましたね・・・。
稚魚のサイズは、約5㎜しかありませんが、その中でも小さめなものや大き目のものがいて、
サイズの差があります。
産卵には2時間半かかっているため、孵化した時間も違うので、
多少の差が出るのかもしれません。


ブラインシュリンプをしっかり食べているようです。
水替えは毎日400mLほど。コップ2杯ほどです。
大量の水替えはまだしません。
したいのですが・・・・
稚魚のサイズが5㎜あるかないかで、まだまだ育っているなという実感が出ないサイズなのですが、
死んでいる数は予想以上に少ないので、
水質に問題はないのではと考えています。
本水槽(60cm)から比べると、とんでもなく汚れているので、
とっても気になるのですよね・・・・・。
こんな水の中で大丈夫なのかって・・・・。
水が悪くなると、稚魚も生きられないはずなので、
大丈夫そうです。
6日経って、少し安定してきたかなと思えますね。
最初は余りにも小さな稚魚を見て、自信を無くしかけたのですが、
ブラインシュリンプにビビッて食べられない稚魚を見たり、それを捕獲して飲み込んでいる姿を目の当たりに出来て、
しっかり育っているのだと思えるようになりました。
一番面倒な作業は、水槽の底の掃除ですね。
最初は、ブラインシュリンプを大量に入れていたので、食べきれないものが腐敗してしまい、
底に溜まってしまって、それをスポイトで吸い上げましたが、綺麗に取り切れないまま、
毎日毎日食べきれないものが溜まってしまうので、掃除が大変です。
生餌は、大量に与えすぎないようにしないといけませんね。。。
私は、他の種の稚魚の育成時にもそうでしたが、
ほぼ3時間前後に一度餌をやります。
そのくらい与え続けても、食べ過ぎで死ぬことはありません。
生まれてから1ヶ月間は、餌の回数は多く、
量は食べるだけ与えるようにしています。
水替えが出来るようになってからは、人工餌も混ぜて与えようと思っています。
生餌より人工餌は、腐敗が早いので水替えが頻繁にできる状態になるまでは控えようと思っているのですが、
人工餌はきちんと食べてくれれば栄養バランスはいいのですが、
食いつきは悪いのでね・・・。
動いているものに食欲を示すので・・・。
グッピーやプラティーは結構早くから人工餌も食べてくれましたけど、
ベタは初めてなのでどうでしょうか・・・。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ベタのお父さんの子育て終了後・・・ (2018/11/29)
- ベタ繁殖:孵化から11日目(産卵から13日目) (2018/11/28)
- ベタ繁殖:孵化から8日目(産卵から10日目) (2018/11/25)
- ベタ繁殖:孵化から7日目(産卵から9日目) (2018/11/24)
- ベタ繁殖:孵化から6日目(産卵から8日目) (2018/11/23)
- ベタの繁殖:孵化から4日目(産卵から6日目) (2018/11/21)
- ベタの繁殖:孵化から3日目(産卵から5日目) (2018/11/21)
- ベタの繁殖:孵化2日目(産卵から4日目) (2018/11/20)
- ベタの繁殖(産卵から2日目②) (2018/11/18)
スポンサーサイト
この記事へのコメント