ベタ繁殖:孵化から8日目(産卵から10日目)
日最高 6.4℃ (14:00)
日最低 -5.0℃ (06:19)
**********************
稚魚たちは、あまり泳がないものといつも浮いているものが居ます。
泳げないのかと思って弱く水流を起こして見ると、普通に泳ぎ回るので、安心しました。
ベリースライダーという浮袋障害を起こすと泳ぎ回れなくいつも水槽の底にいるというので、
稚魚たちの中に、その障害を持った子がいるのではと気を付けてみています。

↑底にいる稚魚
お腹がパンパンで重そうです。

いつも浮いている稚魚 ↑

泳ぎ方はまちまちですが、
食欲は旺盛で、一日6回ほど与えていますが、次に与えるころには、
底に沈んでいるブラインシュリンプはまったく姿が無く、
慌てて与えることが多くあります。
上層に浮いている稚魚は、直ぐ沈んでしまうブラインシュリンプを食べられないのではと思い、
与える時は、数分置いて、弱い水流を作って、底から舞い上げるようにしています。
小さな小さな生き物のブラインシュリンプですが、孵化すると案外重いようで、
直ぐ底に沈んでしまうのです。
下にいつもいる仔は、さほど動かなくても餌にありつけるので、
お腹はパンパン!
5mmほどしかない稚魚ですが、観察すると、
ブラインシュリンプを8匹も食べる所を目撃しました。
それ以上捕獲しているのかもしれませんが・・・。
結構食べられているようです。
それだけ食べているのに。
稚魚の糞などはあんまり目立たないため、底の掃除はほとんどしなくてもよくなりました。
フィルターの効果が出ているのかと思います。
昨日は水温が25℃しかなく、直ぐ設定温度を28℃まで上げていますが、
今朝の水槽の温度計は27℃でした。
オートヒーターじゃないので、細かな温度設定が可能なのですが、
繁殖させた時から28℃設定にしてあったのですが、
水質があまり良くないので少し下げてしまったのかもしれないです。
記憶になくて、温度計が外れてしまっていて、確認していなかったのです。
稚魚の内は、28℃前後がいいと思います。
水質の改善が遅れているため、水流を少し強めています。
稚魚たちは、出水口付近には居ないので、大丈夫そうです。
油膜がギラギラしていましたが、それもなくなりました。
昨日書き忘れていました。
新しいバクテリア入り水を3L追加しました。
今日の朝、死魚 2匹あり、小さくてお腹の中は空でしたので、
何か身体に障害があったのかもしれない。
これで 孵化後7匹死亡。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -5.0℃ (06:19)
**********************
稚魚たちは、あまり泳がないものといつも浮いているものが居ます。
泳げないのかと思って弱く水流を起こして見ると、普通に泳ぎ回るので、安心しました。
ベリースライダーという浮袋障害を起こすと泳ぎ回れなくいつも水槽の底にいるというので、
稚魚たちの中に、その障害を持った子がいるのではと気を付けてみています。

↑底にいる稚魚
お腹がパンパンで重そうです。

いつも浮いている稚魚 ↑

泳ぎ方はまちまちですが、
食欲は旺盛で、一日6回ほど与えていますが、次に与えるころには、
底に沈んでいるブラインシュリンプはまったく姿が無く、
慌てて与えることが多くあります。
上層に浮いている稚魚は、直ぐ沈んでしまうブラインシュリンプを食べられないのではと思い、
与える時は、数分置いて、弱い水流を作って、底から舞い上げるようにしています。
小さな小さな生き物のブラインシュリンプですが、孵化すると案外重いようで、
直ぐ底に沈んでしまうのです。
下にいつもいる仔は、さほど動かなくても餌にありつけるので、
お腹はパンパン!
5mmほどしかない稚魚ですが、観察すると、
ブラインシュリンプを8匹も食べる所を目撃しました。
それ以上捕獲しているのかもしれませんが・・・。
結構食べられているようです。
それだけ食べているのに。
稚魚の糞などはあんまり目立たないため、底の掃除はほとんどしなくてもよくなりました。
フィルターの効果が出ているのかと思います。
昨日は水温が25℃しかなく、直ぐ設定温度を28℃まで上げていますが、
今朝の水槽の温度計は27℃でした。
オートヒーターじゃないので、細かな温度設定が可能なのですが、
繁殖させた時から28℃設定にしてあったのですが、
水質があまり良くないので少し下げてしまったのかもしれないです。
記憶になくて、温度計が外れてしまっていて、確認していなかったのです。
稚魚の内は、28℃前後がいいと思います。
水質の改善が遅れているため、水流を少し強めています。
稚魚たちは、出水口付近には居ないので、大丈夫そうです。
油膜がギラギラしていましたが、それもなくなりました。
昨日書き忘れていました。
新しいバクテリア入り水を3L追加しました。
今日の朝、死魚 2匹あり、小さくてお腹の中は空でしたので、
何か身体に障害があったのかもしれない。
これで 孵化後7匹死亡。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 浮草:サルビニアククラータ&アマゾンフロッグ (2018/12/16)
- ベタ繁殖:孵化から22日目(産卵から24日目) (2018/12/09)
- ベタのお父さんの子育て終了後・・・ (2018/11/29)
- ベタ繁殖:孵化から11日目(産卵から13日目) (2018/11/28)
- ベタ繁殖:孵化から8日目(産卵から10日目) (2018/11/25)
- ベタ繁殖:孵化から7日目(産卵から9日目) (2018/11/24)
- ベタ繁殖:孵化から6日目(産卵から8日目) (2018/11/23)
- ベタの繁殖:孵化から4日目(産卵から6日目) (2018/11/21)
- ベタの繁殖:孵化から3日目(産卵から5日目) (2018/11/21)
スポンサーサイト
この記事へのコメント