サボテン:気難し屋の”すみれ丸
日最低 -11.1℃ (07:50)
今日は、少し寒さが一段落していますが、
土曜日から平成に入ってから最高の寒さになると予想されていますので、
マイナス25℃以上になりそうなんですよね・・・
明日辺りからその予兆が始まります。。。
**********************

(2017.03.27 開花時)
すみれ丸
ノトカクタス属
(菫丸)
●サボテン科ノトカクタス属の球形サボテンで、
学名は Notocactusuebelmannianus。
花が大きく、濃い紫寄りのピンク色の花を咲かせるサボテンです。
我が家に迎えてから、今年で3回目の春を迎えるところですが、
一度しか開花を見ていません。
世話が悪いのが原因かとあきらめていましたが、世話というよりも
我が家の環境に問題があったようで、
このサボテンは、結構な気難し屋のようです。
日光不足が一番の問題点だと思っていました。
冬季間、日光の当たり方が極端に短くなってしまった我が家だからです。・・・
昨年は花を見れず、残念な1年だったので、今年こそどうにかして花を見たい・・・。
でも同じ環境だと絶対花は付けてくれないことは分かっていました。・・・
ではどうするか!
人工的な照明を当てるしかないと思い、
11月から現在も朝7時から夜7時まで、LED蛍光灯9Wを2灯つけています。
その恩恵もあって、10日ほど前に、てっぺんに3ヶ所茶色の点々があるのを確認しました。
茶色い所は普段は単なるクリーム色の柔らかな毛だけなので、
ポツンと茶色の点が見えるととても目立ってすぐわかりました。
”これは絶対蕾になるのではないだろうか?!”と思い、期待し見守りましたら、
やはり蕾のようで、大きくなってきました。

↑てっぺんにある点々とある茶色の毛の所が蕾とみられます。
すみれ丸の蕾は、習字で使う筆の形によく似ていて、
毛むくじゃらの花芽なのですよ。
開花を経験したものじゃなければこの茶色の場所が花芽だとは気が付かないかもしれないですけど、
一度開花させているので、これが間違いなく花芽だと言えます。
最初は、とっても小さく、針の先くらいの茶色の点でした。
上の画像で、左側にあるような針で刺したような点から始まるのです。
画像の中には、5個の蕾があるのを確認できます。

身幅は8.5cm 高さは8cmあります。

調べてみると、冬期間の日光浴が蕾をつけさせる重要なポイントらしく、
LED照明の効果が出てきたようです。
冬季間の夜間の最低温度が15℃以上あると蕾が付かないと言われたりしています。
我が家は、家全体を暖房するセントラルヒーティングですが、
サボテンを置いている場所は、居間にある出窓で、ここは、出っ張っている分、外の気温に左右されるようで、
最低温度は15℃以下になることがあるのです。
今年は特に連日マイナス20℃を上回る寒さで、最高最低を測る温度計を見ると、
最低温度が+13℃台の日もありました。
日中は19℃から20℃台が多いです。
屋外がマイナス5℃前後になる時間帯は、ヒーターを切っているので、
日光が差し込む短時間もあり、部屋の温度が19℃台まで落ちますが、
私と愛犬の”ちくわ”しかいない日中は、全室暖房をしなくてもいいので、
居間だけ加温するように小型の石油温風ヒーターを使います。
セントラルヒーティングで、部屋の温度を一℃上げるには、1時間以上の時間を要す為、
暖房費も高額になるので節約です。^^;
なので、この厳寒期の1月から2月は、家全体の温度は20℃前後に設定していて、
居間にあるデジタル温度計の数字が19℃~20℃になると温風ヒーターを稼働させています。
エアコンも使ったりしていますけど、エアコンより早く温めたいときは、
この暖房機が一番手っ取り早く温めてくれるので。
しかし、サボテンはどうして北海道のこんな寒い厳寒期に花芽を付けてくれるのでしょうか・・・。
普通の草花なら、絶対この時期には花芽などできませんからね・・・。
サボテンって、南国のイメージがあったのですが、
寒い冬から春早い時期に花が咲きだす品種がほとんどですよね。
花のない寒い時期に花咲いてくれるのはとってもありがたい。
でも、外見だけを見て購入することが多いので、
気難しい性格のサボテンを買ってしまうこともあるので、
花芽を付けてくれるように世話をするのはやはり難しいですね。・・・
1年育てても、花が咲かない時には、花が咲かない年と同じ世話をしたらだめだと思うことにしています。
最初に咲く1輪は、いつ開花するでしょうか・・・。
私の予想では、2月25日前後にしておきましょうか・・・。
2年ぶりの開花ですので、楽しみにして待っていることにします。^^
この株は、昨年、春5月と秋遅く11月の初旬に根を少し切り、植え替えをしています。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
今日は、少し寒さが一段落していますが、
土曜日から平成に入ってから最高の寒さになると予想されていますので、
マイナス25℃以上になりそうなんですよね・・・
明日辺りからその予兆が始まります。。。
**********************

(2017.03.27 開花時)
すみれ丸
ノトカクタス属
(菫丸)
●サボテン科ノトカクタス属の球形サボテンで、
学名は Notocactusuebelmannianus。
花が大きく、濃い紫寄りのピンク色の花を咲かせるサボテンです。
我が家に迎えてから、今年で3回目の春を迎えるところですが、
一度しか開花を見ていません。
世話が悪いのが原因かとあきらめていましたが、世話というよりも
我が家の環境に問題があったようで、
このサボテンは、結構な気難し屋のようです。
日光不足が一番の問題点だと思っていました。
冬季間、日光の当たり方が極端に短くなってしまった我が家だからです。・・・
昨年は花を見れず、残念な1年だったので、今年こそどうにかして花を見たい・・・。
でも同じ環境だと絶対花は付けてくれないことは分かっていました。・・・
ではどうするか!
人工的な照明を当てるしかないと思い、
11月から現在も朝7時から夜7時まで、LED蛍光灯9Wを2灯つけています。
その恩恵もあって、10日ほど前に、てっぺんに3ヶ所茶色の点々があるのを確認しました。
茶色い所は普段は単なるクリーム色の柔らかな毛だけなので、
ポツンと茶色の点が見えるととても目立ってすぐわかりました。
”これは絶対蕾になるのではないだろうか?!”と思い、期待し見守りましたら、
やはり蕾のようで、大きくなってきました。

↑てっぺんにある点々とある茶色の毛の所が蕾とみられます。
すみれ丸の蕾は、習字で使う筆の形によく似ていて、
毛むくじゃらの花芽なのですよ。
開花を経験したものじゃなければこの茶色の場所が花芽だとは気が付かないかもしれないですけど、
一度開花させているので、これが間違いなく花芽だと言えます。
最初は、とっても小さく、針の先くらいの茶色の点でした。
上の画像で、左側にあるような針で刺したような点から始まるのです。
画像の中には、5個の蕾があるのを確認できます。

身幅は8.5cm 高さは8cmあります。

調べてみると、冬期間の日光浴が蕾をつけさせる重要なポイントらしく、
LED照明の効果が出てきたようです。
冬季間の夜間の最低温度が15℃以上あると蕾が付かないと言われたりしています。
我が家は、家全体を暖房するセントラルヒーティングですが、
サボテンを置いている場所は、居間にある出窓で、ここは、出っ張っている分、外の気温に左右されるようで、
最低温度は15℃以下になることがあるのです。
今年は特に連日マイナス20℃を上回る寒さで、最高最低を測る温度計を見ると、
最低温度が+13℃台の日もありました。
日中は19℃から20℃台が多いです。
屋外がマイナス5℃前後になる時間帯は、ヒーターを切っているので、
日光が差し込む短時間もあり、部屋の温度が19℃台まで落ちますが、
私と愛犬の”ちくわ”しかいない日中は、全室暖房をしなくてもいいので、
居間だけ加温するように小型の石油温風ヒーターを使います。
セントラルヒーティングで、部屋の温度を一℃上げるには、1時間以上の時間を要す為、
暖房費も高額になるので節約です。^^;
なので、この厳寒期の1月から2月は、家全体の温度は20℃前後に設定していて、
居間にあるデジタル温度計の数字が19℃~20℃になると温風ヒーターを稼働させています。
エアコンも使ったりしていますけど、エアコンより早く温めたいときは、
この暖房機が一番手っ取り早く温めてくれるので。
しかし、サボテンはどうして北海道のこんな寒い厳寒期に花芽を付けてくれるのでしょうか・・・。
普通の草花なら、絶対この時期には花芽などできませんからね・・・。
サボテンって、南国のイメージがあったのですが、
寒い冬から春早い時期に花が咲きだす品種がほとんどですよね。
花のない寒い時期に花咲いてくれるのはとってもありがたい。
でも、外見だけを見て購入することが多いので、
気難しい性格のサボテンを買ってしまうこともあるので、
花芽を付けてくれるように世話をするのはやはり難しいですね。・・・
1年育てても、花が咲かない時には、花が咲かない年と同じ世話をしたらだめだと思うことにしています。
最初に咲く1輪は、いつ開花するでしょうか・・・。
私の予想では、2月25日前後にしておきましょうか・・・。
2年ぶりの開花ですので、楽しみにして待っていることにします。^^
この株は、昨年、春5月と秋遅く11月の初旬に根を少し切り、植え替えをしています。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント