《北海道でミニバラを育てる》今年購入したフォーエバーローズ
日最低 7.6℃ (03:51)
************************
昨日に続き、ミニチュアローズの話。
地元のホームセンターにミニチュアローズが出回る時期は、5月でした。
もう少し後で買おうと思っていた矢先に、
私の不注意で、愛車を廃車にすることになってしまい、自由に車で出かけることが出来なくなり、
花苗も、極少ない数しか買っていませんでした。
これから用意しようと考えていた時だったので・・・。
そんな状態の中、次男が6日に半月板損傷の為、手術して現在7日目の入院生活をしています。
それで、次男が乗れない状態で車が自由に使えるため、
昨日ホームセンターへ行ってきました。
もう、バラの苗はごく少数しか残っていなくて、選べる状態ではありませんでしたが、
フォーエバーローズを2鉢連れ帰りました。
サンタルチア フォーエバー(ピンク色にオレンジ)


同じ鉢から出ている右側の茎に、赤い蕾があります。??同じ花でしょうか?

モンテクリステラ フォーエバー(淡いピンク)

花弁の枚数が多く、花径も7cm近くあり、花が重たそうです。

2株は、最初から地植えにしました。
鉢が小さめだったので、植え替えるなら、地植えで管理した方が、
秋までにしっかり根が張るので、越冬してくれそうですし。
我が家の狭い花畑は、もうこれで精一杯です。
元はと言えば、多肉を植えていた場所なので、狭くて充分だったのですが、
ミニバラを植えることになろうとは考えていませんでした。
私の興味は、毎年変化しているため、次年度は何が植えられているか全く分かりません。
いつも、新たに植物を購入しようと思うと、来年の花は見られるだろうか・・・と考えてしまいます。
バラの鉢植えは今までに何度も購入した経験がありますが、
地植えしないで鉢のまま放置してしまうと、越冬はしません。
なので、何鉢も枯らしたことがありました。
昨年、地植えして越冬したら、そして、私の体調が良ければ、
もう少しミニチュアバラを育ててみたいと思うようになりました。
私がなぜ、バラに興味を持つことになったのか・・・。
私のブログの投稿記事の中で一番多いセントポーリアですが、
花全般が好きですが、特別な意味を持っている花は、バラなのです。
ミニチュアというよりスタンダード種です。
私が、花に興味を持ったきっかけになった花が、スタンダードなバラの花でした。
それは、実父のお兄さんの奥様、私から見ると叔母ですが、
一戸建ての家の裏庭に、沢山のバラを育てていたのです。
同じ市内に住んでいる叔母ですが、毎年母と尋ねるお盆前後にそのバラを見るのがとても楽しみにしていたものでした。
バラ以外にもたくさんの宿根草が育てられていたのですが、
小学高学年から中学生になっていた私の目に残っている光景は、
やはり美しく咲き誇るバラがとても印象深く残っています。
一人で、一面に咲き誇るバラを炎天下で見ていた自分を今でも記憶に残しています。
大人になって、子育ても一段落して、一戸建てに住むようになった約30年ほど前から、
幾度となくバラを育ててきました。
フォーエバーローズは、ミニチュアとはいえ、花径が6cm前後もある花を一枝に3輪前後も付け、
その花の寿命も、10日以上鑑賞できます。
花は、早めに切り取り、5枚の葉を付ける枝でカットすると、秋遅くまでの間に、
北海道でも3度は花を咲かせます。
開花後は、株の為に早めにカットしてしまいますが。。。
コップに挿して鑑賞しても、結構長く見ることが出来ます。
地植えにすると、鉢植えよりは、大きく育ってしまいますが、
フォーエバーローズの地植えの姿は、関節がしっかり閉まり、株張りもしっかりしていて、
場所を取らずに何株も植えられます。
北海道の厳寒地でも、運が良かったのか、越冬できました。
花色で弱い品種もあるかもしれませんので、今年購入した淡いピンク色の株は、
越冬できるか少し心配ですけどね・・・。
私のバラ栽培の経験上、
白から淡い色合いの品種は性質が病気に弱いとか、耐寒性が弱い気がしています。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
************************
昨日に続き、ミニチュアローズの話。
地元のホームセンターにミニチュアローズが出回る時期は、5月でした。
もう少し後で買おうと思っていた矢先に、
私の不注意で、愛車を廃車にすることになってしまい、自由に車で出かけることが出来なくなり、
花苗も、極少ない数しか買っていませんでした。
これから用意しようと考えていた時だったので・・・。
そんな状態の中、次男が6日に半月板損傷の為、手術して現在7日目の入院生活をしています。
それで、次男が乗れない状態で車が自由に使えるため、
昨日ホームセンターへ行ってきました。
もう、バラの苗はごく少数しか残っていなくて、選べる状態ではありませんでしたが、
フォーエバーローズを2鉢連れ帰りました。
サンタルチア フォーエバー(ピンク色にオレンジ)


同じ鉢から出ている右側の茎に、赤い蕾があります。??同じ花でしょうか?

モンテクリステラ フォーエバー(淡いピンク)

花弁の枚数が多く、花径も7cm近くあり、花が重たそうです。

2株は、最初から地植えにしました。
鉢が小さめだったので、植え替えるなら、地植えで管理した方が、
秋までにしっかり根が張るので、越冬してくれそうですし。
我が家の狭い花畑は、もうこれで精一杯です。
元はと言えば、多肉を植えていた場所なので、狭くて充分だったのですが、
ミニバラを植えることになろうとは考えていませんでした。
私の興味は、毎年変化しているため、次年度は何が植えられているか全く分かりません。
いつも、新たに植物を購入しようと思うと、来年の花は見られるだろうか・・・と考えてしまいます。
バラの鉢植えは今までに何度も購入した経験がありますが、
地植えしないで鉢のまま放置してしまうと、越冬はしません。
なので、何鉢も枯らしたことがありました。
昨年、地植えして越冬したら、そして、私の体調が良ければ、
もう少しミニチュアバラを育ててみたいと思うようになりました。
私がなぜ、バラに興味を持つことになったのか・・・。
私のブログの投稿記事の中で一番多いセントポーリアですが、
花全般が好きですが、特別な意味を持っている花は、バラなのです。
ミニチュアというよりスタンダード種です。
私が、花に興味を持ったきっかけになった花が、スタンダードなバラの花でした。
それは、実父のお兄さんの奥様、私から見ると叔母ですが、
一戸建ての家の裏庭に、沢山のバラを育てていたのです。
同じ市内に住んでいる叔母ですが、毎年母と尋ねるお盆前後にそのバラを見るのがとても楽しみにしていたものでした。
バラ以外にもたくさんの宿根草が育てられていたのですが、
小学高学年から中学生になっていた私の目に残っている光景は、
やはり美しく咲き誇るバラがとても印象深く残っています。
一人で、一面に咲き誇るバラを炎天下で見ていた自分を今でも記憶に残しています。
大人になって、子育ても一段落して、一戸建てに住むようになった約30年ほど前から、
幾度となくバラを育ててきました。
フォーエバーローズは、ミニチュアとはいえ、花径が6cm前後もある花を一枝に3輪前後も付け、
その花の寿命も、10日以上鑑賞できます。
花は、早めに切り取り、5枚の葉を付ける枝でカットすると、秋遅くまでの間に、
北海道でも3度は花を咲かせます。
開花後は、株の為に早めにカットしてしまいますが。。。
コップに挿して鑑賞しても、結構長く見ることが出来ます。
地植えにすると、鉢植えよりは、大きく育ってしまいますが、
フォーエバーローズの地植えの姿は、関節がしっかり閉まり、株張りもしっかりしていて、
場所を取らずに何株も植えられます。
北海道の厳寒地でも、運が良かったのか、越冬できました。
花色で弱い品種もあるかもしれませんので、今年購入した淡いピンク色の株は、
越冬できるか少し心配ですけどね・・・。
私のバラ栽培の経験上、
白から淡い色合いの品種は性質が病気に弱いとか、耐寒性が弱い気がしています。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 《北海道でミニバラを育てる》クレシェンドアイ (2019/06/20)
- 《北海道でミニバラを育てる》カルーセル(コルダーナ) (2019/06/19)
- 《北海道でミニバラを育てる》フジサン フォーエバー (2019/06/18)
- 《北海道でミニバラを育てる》フォーエバー ローズ マリアージュ (2019/06/17)
- 《北海道でミニバラを育てる》マースランド フォーエバー (2019/06/16)
- 《北海道でミニバラを育てる》久しぶりの落札 (2019/06/15)
- 《北海道でミニバラを育てる》今年購入したフォーエバーローズ (2019/06/11)
- 《北海道でミニバラを育てる》ミニチュアローズ (2019/06/09)
- 《北海道でミニバラを育てる》”マースランド フォーエバー” (2018/07/28)
スポンサーサイト
この記事へのコメント