《北海道でミニバラを育てる》マースランド フォーエバー
日最高 14.0℃ (12:09)
日最低 9.3℃ (22:15)
****************************
蕾が硬く、まだ花弁が何も見えない頃に、殺菌剤を規定より濃くして散布してしまい、
若い葉や蕾のガク部分が変色してしまい、
株姿を悪くしてしまい、残念です・・・。
薬浴させるタイミングは、花弁が出ていない、蕾が硬く閉まっているころが一番いい時期だと思っていて、
バラの丈夫さを過信してしまいましたね。
薬の濃度に負けるというのは耐寒性があるのとは別問題ですよね。
薬に対して丈夫さがあるかというと、そうじゃないですもんね・・・。反省・・・
しかし、今年購入した、フォーエバーローズですが、
うどん粉病にかかっている株に、
同じ希釈の薬を大量に掛けたのに、1度目は効目が無くて、2度も大量に掛けたのですが、
幼い葉も、育った葉も一切平気でして、
どれ程丈夫なのかと驚きましたよ。
それも、小さな葉や蕾もあったのにですよ。
何ともなってませんからね。!!・・・
そんな状態だったので、薬が古いために効き目がなくなったのだろうかと、
マースランドの株にも濃くして掛けてしまったのです。・・・
やはり、株が違うと、薬浴に対してもそこそこ違うんですね。・・・
それに、ネットで色々見ていると、
うどん粉病の予防に使うならダコニールが良いそうで、
病気になったらサプロールなどが効くようです。
どちらの薬剤も我が家にあります。
ダコニールは、真っ白な乳剤だったと思ったなぁ・・・
セントポーリアにはあまり使いたくない薬だったと記憶していますよ。
希釈して使っても、白くて葉に残ってしまいそうで嫌でした。。。
セントポーリア栽培時に購入した薬剤は、様々持っていて、使っていた残りがまだあるので、
気を付けて使いたいと思います。
毎回同じ薬剤を使うと、害虫に耐性が付くので、二種類か、3種類用意して、
月一回使用する時に、同じ薬剤を使わないように気を付けていました。
マースランドは、
別に薬浴させなくても何も異常が無かった株でしたが、そばにうどん粉病の新参者を植えこんだので、
予防のためにと思ってやったことでした・・・。


一本の枝から最高4輪着いていたり、1輪だけの枝もありますねぇ・・・
バラの蕾って、ガクが反り返って、花弁がむき出し状態になっても、しばらく開きませんけど、
この時期に、高温にあったら、花弁が変色してしまったりするので、
早く開かないかなと毎日首を長くして待っているところですが、
なかなか開いてくれません。


美しい咲方で咲いてくれるでしょうか?・・・
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 9.3℃ (22:15)
****************************
蕾が硬く、まだ花弁が何も見えない頃に、殺菌剤を規定より濃くして散布してしまい、
若い葉や蕾のガク部分が変色してしまい、
株姿を悪くしてしまい、残念です・・・。
薬浴させるタイミングは、花弁が出ていない、蕾が硬く閉まっているころが一番いい時期だと思っていて、
バラの丈夫さを過信してしまいましたね。
薬の濃度に負けるというのは耐寒性があるのとは別問題ですよね。
薬に対して丈夫さがあるかというと、そうじゃないですもんね・・・。反省・・・
しかし、今年購入した、フォーエバーローズですが、
うどん粉病にかかっている株に、
同じ希釈の薬を大量に掛けたのに、1度目は効目が無くて、2度も大量に掛けたのですが、
幼い葉も、育った葉も一切平気でして、
どれ程丈夫なのかと驚きましたよ。
それも、小さな葉や蕾もあったのにですよ。
何ともなってませんからね。!!・・・
そんな状態だったので、薬が古いために効き目がなくなったのだろうかと、
マースランドの株にも濃くして掛けてしまったのです。・・・
やはり、株が違うと、薬浴に対してもそこそこ違うんですね。・・・
それに、ネットで色々見ていると、
うどん粉病の予防に使うならダコニールが良いそうで、
病気になったらサプロールなどが効くようです。
どちらの薬剤も我が家にあります。
ダコニールは、真っ白な乳剤だったと思ったなぁ・・・
セントポーリアにはあまり使いたくない薬だったと記憶していますよ。
希釈して使っても、白くて葉に残ってしまいそうで嫌でした。。。
セントポーリア栽培時に購入した薬剤は、様々持っていて、使っていた残りがまだあるので、
気を付けて使いたいと思います。
毎回同じ薬剤を使うと、害虫に耐性が付くので、二種類か、3種類用意して、
月一回使用する時に、同じ薬剤を使わないように気を付けていました。
マースランドは、
別に薬浴させなくても何も異常が無かった株でしたが、そばにうどん粉病の新参者を植えこんだので、
予防のためにと思ってやったことでした・・・。


一本の枝から最高4輪着いていたり、1輪だけの枝もありますねぇ・・・
バラの蕾って、ガクが反り返って、花弁がむき出し状態になっても、しばらく開きませんけど、
この時期に、高温にあったら、花弁が変色してしまったりするので、
早く開かないかなと毎日首を長くして待っているところですが、
なかなか開いてくれません。


美しい咲方で咲いてくれるでしょうか?・・・
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 《北海道でミニバラを育てる》クレシェンドアイ (2019/06/20)
- 《北海道でミニバラを育てる》カルーセル(コルダーナ) (2019/06/19)
- 《北海道でミニバラを育てる》フジサン フォーエバー (2019/06/18)
- 《北海道でミニバラを育てる》フォーエバー ローズ マリアージュ (2019/06/17)
- 《北海道でミニバラを育てる》マースランド フォーエバー (2019/06/16)
- 《北海道でミニバラを育てる》久しぶりの落札 (2019/06/15)
- 《北海道でミニバラを育てる》今年購入したフォーエバーローズ (2019/06/11)
- 《北海道でミニバラを育てる》ミニチュアローズ (2019/06/09)
- 《北海道でミニバラを育てる》”マースランド フォーエバー” (2018/07/28)
スポンサーサイト
この記事へのコメント