エンドラーズの成長記録 産仔後5日目(3)
日最低 18.1℃ (04:27)
日最高 26.2℃ (13:58)
*****************************
本日二度目の投稿です。
エンドラーズの産仔から5日目、4匹の稚魚はすくすく育っています。
うっすらと後景にも写っていますように、4匹食欲旺盛です。
微妙に皆体色が違うような気がします。・・・

上の稚魚は、この時点で、お尻部分が黒いので、メスかもしれないですね・・・。体色も黒いですし・・・
ブラインシュリンプの生餌は、一日6回から8回。
たった4匹しかいないので、産卵箱に入った生餌は、1時間後でもまだ残っているのですが、
頻繁に与えるくらいの方が、早く育ちます。
回数多く与えても、食べ過ぎで調子が悪くなるということもないので、
常に、食べさせているというくらいの方が育ちがいいです。
今回は、初めて水温調節を行っていませんでした。
26℃設定のヒーターで夏でしたので、このままでもいいかなと思ったのですが、
今日水槽を丸洗いした時に、温度調節できるヒーターに交換して、28℃に設定しました。
他の混泳魚が居ない場合だったら、30℃まで上げたかったのですが、可哀想だと思い、
2℃も上げてしまうだけでも可愛そうかもしれないのですが、付き合ってもらうことにしました。
稚魚の成長は、温度を上げると格段に成長スピードが上がるのです。
同じく親メスも混泳している水槽内の温度を上げるわけですから、
メスの体内の卵の成長にも影響してくるわけです。
水槽を丸洗いしたと書きましたけど、35cm水槽を使っているので、1週間に一度、丸洗いしています。
稚魚は、今回の水替えは初めてのことですので、少し注意しましたけど、
大丈夫でした。
元の水槽の水は、4リットルほど残して、7リットルほど足し水したのです。
お母さんのメスの姿をご覧ください。
すくすくとお腹の卵を育てているようで、産んだその日は、少しスマートになりましたけど、
5日目のお腹はこんな感じです。


下の画像・・・お尻のあたりが、何やら黒いでしょ・・・
この面積が広くなってくると、お腹がパンパンに張って来て、
産仔まじかになるサインになります。


今回の産仔時期は、運よくぴったりと当日に当てはまり産卵箱に何日も入っていなくて良かったですが、
まだかな、まだかなと、注意していても、なかなか産仔日程を見極めるのは難しくて、
3日も4日も産卵箱に入れて様子を見るということもあります。
狭い空間なので、ストレスになるということで、あまり長くはいれたくないので、
ギリギリまで待つと、間に合わなくて大きな水槽内で産んでしまっているということにもなりかねないのです。
今回は、本当にドンぴしゃりでしたわ。(^^)v
親魚はグッピーより小さくて、口も小さいというので、
食べられるリスクもグッピーより少ないと言われるんですが、
他にも口の大きな混泳魚も居るので、注意しながら見守っていましたよ。
メスは、オスに追い掛け回されてばかりいて、気の毒に思うほどです。
4種のオスが居ますけど、一度産んだお父さんになっているオスの仔を今後も生むのかなぁ・・・。
メスは、一度のペアリングで、何度も産仔出来るそうなのです。
あと、2週間前後で2度目の産仔になるはずなので、
興味津々です。
最初の産仔より多くの稚魚も生まれるはずなので、楽しみにしているところです。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最高 26.2℃ (13:58)
*****************************
本日二度目の投稿です。
エンドラーズの産仔から5日目、4匹の稚魚はすくすく育っています。
うっすらと後景にも写っていますように、4匹食欲旺盛です。
微妙に皆体色が違うような気がします。・・・

上の稚魚は、この時点で、お尻部分が黒いので、メスかもしれないですね・・・。体色も黒いですし・・・
ブラインシュリンプの生餌は、一日6回から8回。
たった4匹しかいないので、産卵箱に入った生餌は、1時間後でもまだ残っているのですが、
頻繁に与えるくらいの方が、早く育ちます。
回数多く与えても、食べ過ぎで調子が悪くなるということもないので、
常に、食べさせているというくらいの方が育ちがいいです。
今回は、初めて水温調節を行っていませんでした。
26℃設定のヒーターで夏でしたので、このままでもいいかなと思ったのですが、
今日水槽を丸洗いした時に、温度調節できるヒーターに交換して、28℃に設定しました。
他の混泳魚が居ない場合だったら、30℃まで上げたかったのですが、可哀想だと思い、
2℃も上げてしまうだけでも可愛そうかもしれないのですが、付き合ってもらうことにしました。
稚魚の成長は、温度を上げると格段に成長スピードが上がるのです。
同じく親メスも混泳している水槽内の温度を上げるわけですから、
メスの体内の卵の成長にも影響してくるわけです。
水槽を丸洗いしたと書きましたけど、35cm水槽を使っているので、1週間に一度、丸洗いしています。
稚魚は、今回の水替えは初めてのことですので、少し注意しましたけど、
大丈夫でした。
元の水槽の水は、4リットルほど残して、7リットルほど足し水したのです。
お母さんのメスの姿をご覧ください。
すくすくとお腹の卵を育てているようで、産んだその日は、少しスマートになりましたけど、
5日目のお腹はこんな感じです。


下の画像・・・お尻のあたりが、何やら黒いでしょ・・・
この面積が広くなってくると、お腹がパンパンに張って来て、
産仔まじかになるサインになります。


今回の産仔時期は、運よくぴったりと当日に当てはまり産卵箱に何日も入っていなくて良かったですが、
まだかな、まだかなと、注意していても、なかなか産仔日程を見極めるのは難しくて、
3日も4日も産卵箱に入れて様子を見るということもあります。
狭い空間なので、ストレスになるということで、あまり長くはいれたくないので、
ギリギリまで待つと、間に合わなくて大きな水槽内で産んでしまっているということにもなりかねないのです。
今回は、本当にドンぴしゃりでしたわ。(^^)v
親魚はグッピーより小さくて、口も小さいというので、
食べられるリスクもグッピーより少ないと言われるんですが、
他にも口の大きな混泳魚も居るので、注意しながら見守っていましたよ。
メスは、オスに追い掛け回されてばかりいて、気の毒に思うほどです。
4種のオスが居ますけど、一度産んだお父さんになっているオスの仔を今後も生むのかなぁ・・・。
メスは、一度のペアリングで、何度も産仔出来るそうなのです。
あと、2週間前後で2度目の産仔になるはずなので、
興味津々です。
最初の産仔より多くの稚魚も生まれるはずなので、楽しみにしているところです。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ウィーンエメラルド・グッピーの残念な産仔 (2019/08/23)
- 北海道なのに本州から20時間で到着! (2019/08/20)
- エンドラーズの成長記録 産仔後26日目(5)と2度目の難産 (2019/08/10)
- エンドラーズの成長記録 産仔後12日目(4) (2019/07/27)
- エンドラーズの成長記録 産仔後5日目(3) (2019/07/20)
- エンドラーズ 成長記録 生後3日目(2) (2019/07/18)
- エンドラーズの成長記録 産仔後12時間目(1) (2019/07/16)
- 美しく変身しだした”パールグラミー” (2019/02/23)
- ベタの胸ヒレが大きな”ダンボ” (2019/02/17)
スポンサーサイト
この記事へのコメント