バクテリアの話
日最高 19.2℃ (13:43)
日最低 6.0℃ (05:12)
************************
熱帯魚を飼われている方は、何がしらバクテリアを使われていると思います。
使っていても、目で見えるものじゃないので、効いているかどうなのか?って分からないでしょ!
そう思うことがしばしばあるのですわ・・・・ (-_-;)
私の使い方は、毎回水槽の水替えをする際、追加で少量入れるという方法です。
水槽環境は、スポンジフィルターなので、
スポンジの中に、バクテリアが住んでくれているのではとその働きに期待を込めています。
水槽内の熱帯魚たちが住みやすい環境になるように、
バクテリアが沢山繁殖してくれて、有害物質を速やかに分解してくれるように、
その手助けをしながら水槽の維持管理をしていくことになります。
定期的な水替え、バクテリアの投入、そのバクテリアの餌となる物質の投入・・・。
目に見えないモノへの手助けになるように努めているつもりなのです。これでも・・・
今回は、休ませておいた60cm水槽を再度立ち上げなくてはならなくなり、
スポンジフィルターを2個で1基になっているものから1個借りてきて、規定量より多めにバクテリアを投入して、
様子を見ること、1ヶ月少々・・・・
水草は、少量しか入れず、底砂利は一切敷いていない”ベアタンク”なので、
バクテリアの住処となる場所がとても少ないので、水がなかなか安定しなくて、
この1ヶ月間、水がどんよりと濁っている・・・・・。
9月に入ってからの残暑で室温が高いのも苔の生える原因だと思いますが・・・
水替えを二日に一度半分入れ替え、バクテリアやその餌になるものも投入。・・・
でも、一向に透明感が出ない・・・
苔が多く生え、ガラス面が水替えから数時間で真みどり色になるなど、
いくら気を遣っても、なかなか思うように水が出来上がらない・・・・・・。
バクテリアが働いてくれていない・・・と感じていました。
そんな状況でも魚達は落ちることもなく皆元気に泳いでくれていました。
いろいろ、ネット検索しながら、もっともよいバクテリアを探す毎日が始まっていました。
バクテリアが働かないと有毒物質が分解されないので、魚達の健康が気になる所で、
水質検査も何度もしています。
水の透明感が出ないまでも、アンモニアも亜硝酸も安全な値を示してくれていたので、
安心して様子を見ていました。
そんな中、ネットで気になるバクテリアを見つけ購入してみました。
”弁慶” ベンケイ
という変わった名前のバクテリアです。
このバクテリア、お安いのですよ。
2リットルと送料で¥1,410でした。
【商品説明】
今までの、アンモニア→亜硝酸→硝酸といったいわゆる「腐敗」の方向での分解と違い、
「発酵分解」という新しい方法で水質を強力に浄化します!その為、水が腐りません!
9月15日からこのバクテリアを投入していました。
それでもなかなか透明になってくれない水槽水・・・・・。
昨日、水槽の水を4分の3取り替えました。
先日からそうしているのですが、半分ではだめで、4分の3にしていたのです。
出来上がらない水を大量に取り替えるのは、あまり良くないのかもしれないなと思いつつ、
苔が酷いため、ガラス面を掃除していると緑色になってしまう水槽水を、
少しでも多く排出しなければ・・・・と思ったのです。。。
立ち上げてから1ヶ月少々なので、そろそろ落ち着いてもいいころだと思うのですが・・・
大量に水替えをしても、さっぱりすっきりしないんだよなぁ・・・・
と思っていたところ、水替えをして、1時間経った頃、
”あれぇ~‥‥綺麗になったような・・・”
3時間経った頃、
”やっぱり 綺麗になったよね、澄んでいる・・・”
そして、翌朝照明を点けたら、
”澄んでいるよ!”
やっとバクテリアが定着してくれたんだと思いましたね。
良かったぁ~ (^^)v
経った1日の間に水槽内でどんな変化があったのだろうか?
昨日とは全く違ったクリアな水槽!!
弁慶のお陰もあるでしょうし、
もう一つ新しく使ったものがあるのです。
先日紹介したあれです。 ↓ これのお陰もあるかなと思います。
ドーム型 メッシュ です。

【製品の説明】
水槽の中の環境は、淡水、海水に関わらず病原微生物にとって非常に都合の良い環境です。
そこに直接、接している生体は、白点病・水カビ病・エロモラス感染症など常に危険に晒されております。
また、エサの食べ残しや糞の影響で水質が悪化し、有害なアンモニアなどの物質が水槽内に蓄積され、
生体は非常に危険に晒されコケなどの厄介者も増えてきます。
ドーム型メッシュは抗菌のパワーで水質を安定にし、
好気性バクテリアを安定させコケなどを抑制することにより、
水の濁りが少なくメンテナンスも楽になります。
いくらいいと言われたバクテリアを使ったとしても、
やはり定着する日数もあるのですよね。
その日数とあらゆるものが重なり合って、私の水槽はやっと落ち着きを見せてくれました。
何の見せ場もない水槽の画像で申し訳ないですね・・・<(_ _)>
もう水草も飽きるほど育ててきて、卒業しました。(^^)
今は、生体だけでいいんです。
今回は、色々なものを買い助けてもらうことになりましたけど、
随分便利なものがある世の中になりましたよね。

私の今の目標は、
この水槽にドイツイエロータキシードのオス45匹、メス5匹を泳がせたい!!
順調にいけば、クリスマス前後には、その夢がかなうのではと思っています。
どうなりますか・・・・・ (^^)
稚魚たちは、今日まで、3匹死んでますが、元気にしています。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 6.0℃ (05:12)
************************
熱帯魚を飼われている方は、何がしらバクテリアを使われていると思います。
使っていても、目で見えるものじゃないので、効いているかどうなのか?って分からないでしょ!
そう思うことがしばしばあるのですわ・・・・ (-_-;)
私の使い方は、毎回水槽の水替えをする際、追加で少量入れるという方法です。
水槽環境は、スポンジフィルターなので、
スポンジの中に、バクテリアが住んでくれているのではとその働きに期待を込めています。
水槽内の熱帯魚たちが住みやすい環境になるように、
バクテリアが沢山繁殖してくれて、有害物質を速やかに分解してくれるように、
その手助けをしながら水槽の維持管理をしていくことになります。
定期的な水替え、バクテリアの投入、そのバクテリアの餌となる物質の投入・・・。
目に見えないモノへの手助けになるように努めているつもりなのです。これでも・・・
今回は、休ませておいた60cm水槽を再度立ち上げなくてはならなくなり、
スポンジフィルターを2個で1基になっているものから1個借りてきて、規定量より多めにバクテリアを投入して、
様子を見ること、1ヶ月少々・・・・
水草は、少量しか入れず、底砂利は一切敷いていない”ベアタンク”なので、
バクテリアの住処となる場所がとても少ないので、水がなかなか安定しなくて、
この1ヶ月間、水がどんよりと濁っている・・・・・。
9月に入ってからの残暑で室温が高いのも苔の生える原因だと思いますが・・・
水替えを二日に一度半分入れ替え、バクテリアやその餌になるものも投入。・・・
でも、一向に透明感が出ない・・・
苔が多く生え、ガラス面が水替えから数時間で真みどり色になるなど、
いくら気を遣っても、なかなか思うように水が出来上がらない・・・・・・。
バクテリアが働いてくれていない・・・と感じていました。
そんな状況でも魚達は落ちることもなく皆元気に泳いでくれていました。
いろいろ、ネット検索しながら、もっともよいバクテリアを探す毎日が始まっていました。
バクテリアが働かないと有毒物質が分解されないので、魚達の健康が気になる所で、
水質検査も何度もしています。
水の透明感が出ないまでも、アンモニアも亜硝酸も安全な値を示してくれていたので、
安心して様子を見ていました。
そんな中、ネットで気になるバクテリアを見つけ購入してみました。
”弁慶” ベンケイ
という変わった名前のバクテリアです。
このバクテリア、お安いのですよ。
2リットルと送料で¥1,410でした。
【商品説明】
今までの、アンモニア→亜硝酸→硝酸といったいわゆる「腐敗」の方向での分解と違い、
「発酵分解」という新しい方法で水質を強力に浄化します!その為、水が腐りません!
9月15日からこのバクテリアを投入していました。
それでもなかなか透明になってくれない水槽水・・・・・。
昨日、水槽の水を4分の3取り替えました。
先日からそうしているのですが、半分ではだめで、4分の3にしていたのです。
出来上がらない水を大量に取り替えるのは、あまり良くないのかもしれないなと思いつつ、
苔が酷いため、ガラス面を掃除していると緑色になってしまう水槽水を、
少しでも多く排出しなければ・・・・と思ったのです。。。
立ち上げてから1ヶ月少々なので、そろそろ落ち着いてもいいころだと思うのですが・・・
大量に水替えをしても、さっぱりすっきりしないんだよなぁ・・・・
と思っていたところ、水替えをして、1時間経った頃、
”あれぇ~‥‥綺麗になったような・・・”
3時間経った頃、
”やっぱり 綺麗になったよね、澄んでいる・・・”
そして、翌朝照明を点けたら、
”澄んでいるよ!”
やっとバクテリアが定着してくれたんだと思いましたね。
良かったぁ~ (^^)v
経った1日の間に水槽内でどんな変化があったのだろうか?
昨日とは全く違ったクリアな水槽!!
弁慶のお陰もあるでしょうし、
もう一つ新しく使ったものがあるのです。
先日紹介したあれです。 ↓ これのお陰もあるかなと思います。
ドーム型 メッシュ です。

【製品の説明】
水槽の中の環境は、淡水、海水に関わらず病原微生物にとって非常に都合の良い環境です。
そこに直接、接している生体は、白点病・水カビ病・エロモラス感染症など常に危険に晒されております。
また、エサの食べ残しや糞の影響で水質が悪化し、有害なアンモニアなどの物質が水槽内に蓄積され、
生体は非常に危険に晒されコケなどの厄介者も増えてきます。
ドーム型メッシュは抗菌のパワーで水質を安定にし、
好気性バクテリアを安定させコケなどを抑制することにより、
水の濁りが少なくメンテナンスも楽になります。
いくらいいと言われたバクテリアを使ったとしても、
やはり定着する日数もあるのですよね。
その日数とあらゆるものが重なり合って、私の水槽はやっと落ち着きを見せてくれました。
何の見せ場もない水槽の画像で申し訳ないですね・・・<(_ _)>
もう水草も飽きるほど育ててきて、卒業しました。(^^)
今は、生体だけでいいんです。
今回は、色々なものを買い助けてもらうことになりましたけど、
随分便利なものがある世の中になりましたよね。

私の今の目標は、
この水槽にドイツイエロータキシードのオス45匹、メス5匹を泳がせたい!!
順調にいけば、クリスマス前後には、その夢がかなうのではと思っています。
どうなりますか・・・・・ (^^)
稚魚たちは、今日まで、3匹死んでますが、元気にしています。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント