中国産ブラインシュリンプエッグ について
日最低 -1.1℃ (03:27)
今年初、
最低気温がマイナス気温になりました。
*************************
先日ブラインシュリンプについて投稿していましたが、
中国産で、塩水が黒くなるって・・・
あれから、ずっとその卵を使っていますが、
どういうわけか、黒く成る時とならない時があって、
孵化も全くしない時と、綺麗に孵化する時があるのです。・・・
その孵化の仕方は、塩水の色には全く関係していないのです。・・・
何が原因でそうなるのか全く分かっていないので、
今日は孵化しているだろうか・・・と毎朝気にしています。
24時間から36時間以内に孵化しているのですが、
何が原因で全く孵化しないのかが分からないので、
卵を無駄にしてしまうことが多いですね・・・
孵化時間を36時間以上待ってみても一向に孵化しない・・・
順調に孵化するときは、26時間前後で約50%は孵化しているようです。
それでなくても孵化率が悪いので、約半分は孵化しないか、死卵なのかで捨てることになります。
ブラインシュリンプは、
稚魚や幼魚だけでなく、成魚にも与える生餌としていつでも好きな時に孵化させて与えることができますので、
とても便利な耐久卵ですが、
封を切ってしまうと、出来るだけ早くに使い切った方がいいので、
いつまででも置いておけるというわけではないですが・・・。
今朝のこと。。。
12日の夜に1,000ml の塩水に作った大きな丸いガラス瓶。。。。
昨日使えるはずだったのですが、孵化していると思える時は、ガラス瓶の淵に沢山の卵の殻が
付着してくるので、”孵化していそうだな”と分かるのですが、全くそんな気配がないので、
翌日まで待ってみようと思い、けさ期待して見たところ、
ほんの少しだけ孵化していましたが、それを集めて食べさせるというほど孵化していませんでした。・・・
” 何でだろ・・・”
エアーの送り方が足りない
塩の濃度が合わない
卵の量が塩水の量について多すぎる
塩水に塩素除去剤を入れ忘れた
考えられる原因になりえる事柄が4つ考えられるのですが、
エアーを強くすると卵が舞い過ぎて容器の淵に飛び散るので、
少し弱めて塩水の中で攪拌するように調整するのですが、それが弱すぎたのかもしれない。。。
塩分濃度は、正確に塩を測ってはいないのですが、
専用のスプーンで入れていますので、さほど多くもなく、少なくもないのではと思っています。
卵の量は、確かに多めに入れています。・・・
塩素除去剤は、良く入れ忘れるため、後から添加したりしますが、
必ず入れなくても孵化しますので、あまり問題ないかと思っているのですが。。。
自分では、大した問題ではないと考えているものが、
微妙にブラインシュリンプの孵化の妨げを作っているのかもしれないですね。・・・
1日、2回から3回のブラインシュリンプ給餌を行いたくて、
時間帯を決めて孵化時間の調整をしているのですが、1度でも食べさせられないという事態になると、
その代わりに与える餌を準備しておかなくてはなりません。
殻無しブラインシュリンプなどを与えますが、食いつきは全然違いますよね・・・
何にも増してブラインシュリンプは食いつき抜群な生餌ですからね・・・
少なくても産仔から3週間は食べさせてやりたい。
ブリーダーの方は、成魚にも毎日与えるようですが、
そこまでできませんよね。・・・
1ヶ月が過ぎたら、人工餌で我慢してもらわなくてはならないので、
色々な餌を稚魚の時から慣れさせています。
産まれてから3日目には、微粉末の粉餌も食べれるようになりますので、
産仔後1週間は、100%ブラインシュリンプで育成するようにしていますが、
孵化に失敗してしまうこともあるため、なんでも食べてもらえるように、
色々なものを細かにカットして与えていますので、
2週間を過ぎるころには、成魚が食べる餌ならなんでも食べてくれるようになります。
生後1週間の稚魚たち

******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
今年初、
最低気温がマイナス気温になりました。
*************************
先日ブラインシュリンプについて投稿していましたが、
中国産で、塩水が黒くなるって・・・
あれから、ずっとその卵を使っていますが、
どういうわけか、黒く成る時とならない時があって、
孵化も全くしない時と、綺麗に孵化する時があるのです。・・・
その孵化の仕方は、塩水の色には全く関係していないのです。・・・
何が原因でそうなるのか全く分かっていないので、
今日は孵化しているだろうか・・・と毎朝気にしています。
24時間から36時間以内に孵化しているのですが、
何が原因で全く孵化しないのかが分からないので、
卵を無駄にしてしまうことが多いですね・・・
孵化時間を36時間以上待ってみても一向に孵化しない・・・
順調に孵化するときは、26時間前後で約50%は孵化しているようです。
それでなくても孵化率が悪いので、約半分は孵化しないか、死卵なのかで捨てることになります。
ブラインシュリンプは、
稚魚や幼魚だけでなく、成魚にも与える生餌としていつでも好きな時に孵化させて与えることができますので、
とても便利な耐久卵ですが、
封を切ってしまうと、出来るだけ早くに使い切った方がいいので、
いつまででも置いておけるというわけではないですが・・・。
今朝のこと。。。
12日の夜に1,000ml の塩水に作った大きな丸いガラス瓶。。。。
昨日使えるはずだったのですが、孵化していると思える時は、ガラス瓶の淵に沢山の卵の殻が
付着してくるので、”孵化していそうだな”と分かるのですが、全くそんな気配がないので、
翌日まで待ってみようと思い、けさ期待して見たところ、
ほんの少しだけ孵化していましたが、それを集めて食べさせるというほど孵化していませんでした。・・・
” 何でだろ・・・”
エアーの送り方が足りない
塩の濃度が合わない
卵の量が塩水の量について多すぎる
塩水に塩素除去剤を入れ忘れた
考えられる原因になりえる事柄が4つ考えられるのですが、
エアーを強くすると卵が舞い過ぎて容器の淵に飛び散るので、
少し弱めて塩水の中で攪拌するように調整するのですが、それが弱すぎたのかもしれない。。。
塩分濃度は、正確に塩を測ってはいないのですが、
専用のスプーンで入れていますので、さほど多くもなく、少なくもないのではと思っています。
卵の量は、確かに多めに入れています。・・・
塩素除去剤は、良く入れ忘れるため、後から添加したりしますが、
必ず入れなくても孵化しますので、あまり問題ないかと思っているのですが。。。
自分では、大した問題ではないと考えているものが、
微妙にブラインシュリンプの孵化の妨げを作っているのかもしれないですね。・・・
1日、2回から3回のブラインシュリンプ給餌を行いたくて、
時間帯を決めて孵化時間の調整をしているのですが、1度でも食べさせられないという事態になると、
その代わりに与える餌を準備しておかなくてはなりません。
殻無しブラインシュリンプなどを与えますが、食いつきは全然違いますよね・・・
何にも増してブラインシュリンプは食いつき抜群な生餌ですからね・・・
少なくても産仔から3週間は食べさせてやりたい。
ブリーダーの方は、成魚にも毎日与えるようですが、
そこまでできませんよね。・・・
1ヶ月が過ぎたら、人工餌で我慢してもらわなくてはならないので、
色々な餌を稚魚の時から慣れさせています。
産まれてから3日目には、微粉末の粉餌も食べれるようになりますので、
産仔後1週間は、100%ブラインシュリンプで育成するようにしていますが、
孵化に失敗してしまうこともあるため、なんでも食べてもらえるように、
色々なものを細かにカットして与えていますので、
2週間を過ぎるころには、成魚が食べる餌ならなんでも食べてくれるようになります。
生後1週間の稚魚たち

******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- グッピーの尾の柄の遺伝について (2019/10/22)
- 幼魚の60cm水槽デビュー (2019/10/19)
- ウィーンエメラルド グッピー 生後 33日目(2度目) (2019/10/17)
- オールドファッションモザイクリボン 2回目の産仔から12日目 (2019/10/15)
- 中国産ブラインシュリンプエッグ について (2019/10/14)
- オールドファッションモザイクリボン 1ヶ月の幼魚 (2019/10/12)
- 21日前後で、オス&メスの選別をする。 (2019/10/11)
- ドイツイエロータキシード 3匹、2度目の産仔 (2019/10/10)
- ドイツイエロータキシード ゾッとするほど大きな、産仔近いメス (2019/10/07)
スポンサーサイト
この記事へのコメント