バクテリア ”弁慶” 使用感
日最高 14.3℃ (10:16)
日最低 -2.8℃ (20:59)
************************
ベアタンクを維持するのがとても大変なんだと改めて思い知っている今日この頃ですが、
使用して2ヶ月経って、下記のバクテリアを使ってきた感想を述べたいと思います。
”弁慶” ベンケイ 1L入りペットボトルです。↓
バクテリア本舗

2リットルと送料で¥1,410でした。
【商品説明】
今までの、アンモニア→亜硝酸→硝酸といったいわゆる「腐敗」の方向での分解と違い、
「発酵分解」という新しい方法で水質を強力に浄化します!その為、水が腐りません!
9月15日からこのバクテリアを投入していましたが、
調子はいい時もあったり、急に白濁してみたりと、あまり安定した水槽環境を保つことが出来ていませんが、
その原因は、飼育者にあると思っているので、バクテリアのせいではないです。
白濁する原因と考えられることに、心当たりがある・・・
スポンジフィルターの掃除不足
スポンジフィルターの掃除 し過ぎ
水の入れ替えが多すぎる
生体の入れ過ぎ
やはり、底砂が無いベアタンクの難しい所ですよね・・・
でも、底に何か敷いてみたいとは思っていないので、
このままベアタンクで行きたいと考えています。
前回投稿しました、
苔抑制のフードのお陰で、水替えは、4日に1度で、5分の3ほど水を抜いています。
この1週間前まで、急に白濁し始めて、
水替えの時に、弁慶 を少しだけ多めに入れるようにしていたところ、
また急に水が澄んできました。
原因に心当たりがありまます・・・
”急に”と言うことが多いこの頃です。
生体の数が多いことで、バクテリアの環境になにか急激な変化が起きているのではないでしょうか・・・
餌の与え過ぎもあるかもしれないのですが、
このバクテリアが凄いと感心するのは、
弁慶を投入してからは、相当量の給餌をしているにもかかわらず、
底にたまる”糞の量”の少なさが、
正常ではありません。
これは本当にびっくりするほどで、
給餌量を考えると、とんでもないほどの糞をすると思われるのですが、
底に沈んで溜まっている糞は、糞として見えるものではありません。
完全に分解されているなと素人目にも分かるほどの物体です。
粗目の砂っぽいのです。
そして、その量はとても生体の数からみると少ないのです。
日に2度大量に給餌するので、その前にその粗い砂のような物体の掃除は2度行います。
弁慶は、茶色の濁った液体で、臭いは汗臭いような納豆臭いような匂いがありますが、
水槽に入れてしまうと、気になる臭いはありませんので、
使用時に、臭いを気にしたことはありません。
多かれ少なかれ、バクテリアという物体は、臭くて当たり前なので・・・
直にバクテリアの働きを目視できない人間の目ですので、
どのような働きをしているのかは水が透明になっているかで判断するしかありません。
過密なほど生体を入れている我が家なので、
バクテリアの働き方に過酷な条件にさせていると思われますが、
たまにアクシデントがありますけれど、
どうにか透明な水を保ってくれているので、それなりに ”弁慶” はイイ仕事をしてくれていると感じていますので、
使い続けていきたいバクテリアです。
このバクテリアを販売している会社からは、
名前が違うバクテリアが何種類も販売されています。
私は、この弁慶しか使用していませんので、他は分かりません。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -2.8℃ (20:59)
************************
ベアタンクを維持するのがとても大変なんだと改めて思い知っている今日この頃ですが、
使用して2ヶ月経って、下記のバクテリアを使ってきた感想を述べたいと思います。
”弁慶” ベンケイ 1L入りペットボトルです。↓
バクテリア本舗

2リットルと送料で¥1,410でした。
【商品説明】
今までの、アンモニア→亜硝酸→硝酸といったいわゆる「腐敗」の方向での分解と違い、
「発酵分解」という新しい方法で水質を強力に浄化します!その為、水が腐りません!
9月15日からこのバクテリアを投入していましたが、
調子はいい時もあったり、急に白濁してみたりと、あまり安定した水槽環境を保つことが出来ていませんが、
その原因は、飼育者にあると思っているので、バクテリアのせいではないです。
白濁する原因と考えられることに、心当たりがある・・・
スポンジフィルターの掃除不足
スポンジフィルターの掃除 し過ぎ
水の入れ替えが多すぎる
生体の入れ過ぎ
やはり、底砂が無いベアタンクの難しい所ですよね・・・
でも、底に何か敷いてみたいとは思っていないので、
このままベアタンクで行きたいと考えています。
前回投稿しました、
苔抑制のフードのお陰で、水替えは、4日に1度で、5分の3ほど水を抜いています。
この1週間前まで、急に白濁し始めて、
水替えの時に、弁慶 を少しだけ多めに入れるようにしていたところ、
また急に水が澄んできました。
原因に心当たりがありまます・・・
”急に”と言うことが多いこの頃です。
生体の数が多いことで、バクテリアの環境になにか急激な変化が起きているのではないでしょうか・・・
餌の与え過ぎもあるかもしれないのですが、
このバクテリアが凄いと感心するのは、
弁慶を投入してからは、相当量の給餌をしているにもかかわらず、
底にたまる”糞の量”の少なさが、
正常ではありません。
これは本当にびっくりするほどで、
給餌量を考えると、とんでもないほどの糞をすると思われるのですが、
底に沈んで溜まっている糞は、糞として見えるものではありません。
完全に分解されているなと素人目にも分かるほどの物体です。
粗目の砂っぽいのです。
そして、その量はとても生体の数からみると少ないのです。
日に2度大量に給餌するので、その前にその粗い砂のような物体の掃除は2度行います。
弁慶は、茶色の濁った液体で、臭いは汗臭いような納豆臭いような匂いがありますが、
水槽に入れてしまうと、気になる臭いはありませんので、
使用時に、臭いを気にしたことはありません。
多かれ少なかれ、バクテリアという物体は、臭くて当たり前なので・・・
直にバクテリアの働きを目視できない人間の目ですので、
どのような働きをしているのかは水が透明になっているかで判断するしかありません。
過密なほど生体を入れている我が家なので、
バクテリアの働き方に過酷な条件にさせていると思われますが、
たまにアクシデントがありますけれど、
どうにか透明な水を保ってくれているので、それなりに ”弁慶” はイイ仕事をしてくれていると感じていますので、
使い続けていきたいバクテリアです。
このバクテリアを販売している会社からは、
名前が違うバクテリアが何種類も販売されています。
私は、この弁慶しか使用していませんので、他は分かりません。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- オールドファッションモザイクリボン : 体色と尾の柄 (2019/12/04)
- ドイツイエロータキシード 繁殖用に育ててみる。 (2019/11/26)
- グッピーのメスの管理は大変!! (2019/11/18)
- ドイツイエロータキシード産仔から 60日 (2019/11/17)
- バクテリア ”弁慶” 使用感 (2019/11/14)
- ”驚き!!凄い!!” 苔防止になる、メタボフード (2019/11/12)
- オールドファッションモザイク オスのヒレの色変化 (2019/11/08)
- ドイツイエロータキシード 50日前後のオス (2019/11/07)
- オールドファッションモザイクのオスの個性 (2019/11/02)
スポンサーサイト
この記事へのコメント