グッピー:ウィーンエメラルド 毎回、稚魚の異常な死が続く・・・
日最高 -4.9℃ (13:41)
日最低 -13.2℃ (02:40)
**************************
グッピー:ウィーンエメラルド

(2019.12.24 生まれ)
元気に泳いでいる稚魚です。
上下の画像の稚魚は、
24時間しか違いはないのですが、餌を食べているようで、
お腹が膨れています。
ブラインシュリンプを沸かしていなかったので、
殻無しのブラインシュリンプの卵を与えていますが、産まれてすぐから食べられるようです。


(2019.12.25 生まれ)
↑まだ生まれてから3時間ほどしかたっていませんので、やっと浮いていられる状態で、
まだお腹が凹んでいますね。
2代目の産仔ですが、
2度目ではないかと思います。
最初の産仔は、確実に言い切れませんが、お腹が小さくなっていたので、
産んだ稚魚は一匹も確認していないのですが、産仔したと思っています。
なので、今回は2度目。
しかし、奇形が多いのか、40匹以上も産んだのに、その半分は死んでいました。
卵の殻が付いて中で死んでいるもの、生まれ出たのに死んだものなどがいて、
底に動かず沈んでいる稚魚は、真っ黒で、見るからに元気がない・・・
昨日から3匹程ふやけて死んでいました。
一日以上経っても底に沈んだままの稚魚は、ほぼ生きれないですよ。・・・
脅かして泳がせると斜めになったりクルクル回ったりまともに泳げない・・・
浮いてこないのは、浮袋の異常でしょうか・・・
この親の母も奇形児をたくさん産み、生き残った稚魚の数は本当に少なくて、
3回の産仔で、残っている数は、15匹程です。
遺伝的に奇形を多く産む個体なのかと思います。
4匹のメスが居ますが、すべてそんな感じで、まともな個体を産めないのです。
前回も全滅したメスが居ますし、何なんでしょうね・・・
水質が稚魚に合わないのかと色々考えてみたのですが、
元気な個体も居るので、水質の問題はないのではと考えています。
クリスマスイブとクリスマス当日の2日間で、2匹のメスが産仔しましたが、元気に浮いているのは、
3 匹 だけで、
他は、真っ黒な個体が底に沈んで動きません。
朝8時から昼までに産んだものですが、既に白くふやけて死んでいる稚魚が2匹のメスが生んだ中で、
50匹以上いました。
異常な数ですよ・・・
昨日も今日も同じ感じです。
死んだ稚魚は殻の中で死んでいるものは7匹、無精卵のような卵が、
無数にありました。
身体がのの字になって茹で上がったように死んでいたものが多く、
30匹、後はふやけていてよく分かりませんでした。
水温は、27℃で茹で上がるはずはありません。
死んだら白くなりますからね・・・茹でたように・・・
綺麗に産卵箱を掃除して、水を入れ替え、
テトラバイタルを規定量入れ様子を見ることにしました。
ウィーンエメラルドの産仔は、毎回こんな感じでとても嫌になります。・・・・・
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -13.2℃ (02:40)
**************************
グッピー:ウィーンエメラルド

(2019.12.24 生まれ)
元気に泳いでいる稚魚です。
上下の画像の稚魚は、
24時間しか違いはないのですが、餌を食べているようで、
お腹が膨れています。
ブラインシュリンプを沸かしていなかったので、
殻無しのブラインシュリンプの卵を与えていますが、産まれてすぐから食べられるようです。


(2019.12.25 生まれ)
↑まだ生まれてから3時間ほどしかたっていませんので、やっと浮いていられる状態で、
まだお腹が凹んでいますね。
2代目の産仔ですが、
2度目ではないかと思います。
最初の産仔は、確実に言い切れませんが、お腹が小さくなっていたので、
産んだ稚魚は一匹も確認していないのですが、産仔したと思っています。
なので、今回は2度目。
しかし、奇形が多いのか、40匹以上も産んだのに、その半分は死んでいました。
卵の殻が付いて中で死んでいるもの、生まれ出たのに死んだものなどがいて、
底に動かず沈んでいる稚魚は、真っ黒で、見るからに元気がない・・・
昨日から3匹程ふやけて死んでいました。
一日以上経っても底に沈んだままの稚魚は、ほぼ生きれないですよ。・・・
脅かして泳がせると斜めになったりクルクル回ったりまともに泳げない・・・
浮いてこないのは、浮袋の異常でしょうか・・・
この親の母も奇形児をたくさん産み、生き残った稚魚の数は本当に少なくて、
3回の産仔で、残っている数は、15匹程です。
遺伝的に奇形を多く産む個体なのかと思います。
4匹のメスが居ますが、すべてそんな感じで、まともな個体を産めないのです。
前回も全滅したメスが居ますし、何なんでしょうね・・・
水質が稚魚に合わないのかと色々考えてみたのですが、
元気な個体も居るので、水質の問題はないのではと考えています。
クリスマスイブとクリスマス当日の2日間で、2匹のメスが産仔しましたが、元気に浮いているのは、
3 匹 だけで、
他は、真っ黒な個体が底に沈んで動きません。
朝8時から昼までに産んだものですが、既に白くふやけて死んでいる稚魚が2匹のメスが生んだ中で、
50匹以上いました。
異常な数ですよ・・・
昨日も今日も同じ感じです。
死んだ稚魚は殻の中で死んでいるものは7匹、無精卵のような卵が、
無数にありました。
身体がのの字になって茹で上がったように死んでいたものが多く、
30匹、後はふやけていてよく分かりませんでした。
水温は、27℃で茹で上がるはずはありません。
死んだら白くなりますからね・・・茹でたように・・・
綺麗に産卵箱を掃除して、水を入れ替え、
テトラバイタルを規定量入れ様子を見ることにしました。
ウィーンエメラルドの産仔は、毎回こんな感じでとても嫌になります。・・・・・
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント