マツガスミ 開花宣言
日最高 -2.6℃ (11:38)
日最低 -9.4℃ (04:46)
***************************
今年のマツガスミは、過去最高早くから蕾を確認していましたので、
開花も早いと思って待ったのですが、2月に入っても一向に開かず、
今日やっと開花しました。
2日前から花弁が開き始めていたのですが、なかなかそこから進まなくて、
やきもきしていました。
このサボテンは、晴天にならなくても開花しますけど、
やはり曇りの日は、すっきり開けない様子・・・
最低気温が、マイナス28℃を越したりしたので、花芽もびっくりしちゃったのかもしれないですね。
去年は、失敗しているので、今年はその分いっぱい咲いてくれないかなぁ~
花芽は約3㎝前後のものから、3個~5個出てきているので、
結構な花数が見込めます。
沢山のサボテンの集合体です。
一個のサイズは3㎝前後で、あちこちから子株が出て、増えていきます。
1個づつ離すことは容易にできますが、集めておいた方が、開花した時に豪華に見えるので、
種まきから育ててきて、8年になりますが、小分けにしたことはありません。
1個から5輪ほどの花が次から次と咲きまじめると、この沢山の集合体なので、
絶え間なく花が楽しめるようになります。
育てるのは簡単で、日光が少なく当たる場所でも毎年花が見られますが、
冬の時期は、加温しないで最低10℃くらいまでなら花芽が出来るのに低温が必要ですので、
暖かい部屋に置かないように気を付けます。
白いトゲの中に茶色のトゲがあります。
花期が長いので、しばらく楽しめそうです。

花芽がたくさん控えていますので、これからが楽しみです。
赤い実がなっていますが、
花が終わるのが夏前ですけど、この実がなるのは、ずっと後で、
我が家は人工授粉しなければ実が付かないため、開花したら、
オスの花とメスの花が別々に咲くので、めしべを見ると違いがはっきりしますので、
筆で花粉を付けて回ります。
無風状態でも実はつくと言われるのですが、我が家は毎年人工授粉で実を楽しんでいます。
今時期でも実が大きく育ってきたりしますよ。
花の時期なので、邪魔なのでほとんど取り去ったのですが、
知らない間に、増えているので、今時ごろでも実が大きく育つんだわと思いました。
花の時期は、2月から4月頃まで順次続きますが、実は秋遅くから目立つようになります。
この赤い実の中に黒い小さな種がありますので、それを撒くとサボテンが育ちます。当たり前ですけど、(-_-;)

(花径 約15㎜前後、クリーム色)
1個の株の長さは結構あって、それぞれ独立した根を持っていますので、
株分けは簡単です。

一応今年の開花宣言をしておきます。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -9.4℃ (04:46)
***************************
今年のマツガスミは、過去最高早くから蕾を確認していましたので、
開花も早いと思って待ったのですが、2月に入っても一向に開かず、
今日やっと開花しました。
2日前から花弁が開き始めていたのですが、なかなかそこから進まなくて、
やきもきしていました。
このサボテンは、晴天にならなくても開花しますけど、
やはり曇りの日は、すっきり開けない様子・・・
最低気温が、マイナス28℃を越したりしたので、花芽もびっくりしちゃったのかもしれないですね。
去年は、失敗しているので、今年はその分いっぱい咲いてくれないかなぁ~
花芽は約3㎝前後のものから、3個~5個出てきているので、
結構な花数が見込めます。
沢山のサボテンの集合体です。
一個のサイズは3㎝前後で、あちこちから子株が出て、増えていきます。
1個づつ離すことは容易にできますが、集めておいた方が、開花した時に豪華に見えるので、
種まきから育ててきて、8年になりますが、小分けにしたことはありません。
1個から5輪ほどの花が次から次と咲きまじめると、この沢山の集合体なので、
絶え間なく花が楽しめるようになります。
育てるのは簡単で、日光が少なく当たる場所でも毎年花が見られますが、
冬の時期は、加温しないで最低10℃くらいまでなら花芽が出来るのに低温が必要ですので、
暖かい部屋に置かないように気を付けます。
白いトゲの中に茶色のトゲがあります。
花期が長いので、しばらく楽しめそうです。

花芽がたくさん控えていますので、これからが楽しみです。
赤い実がなっていますが、
花が終わるのが夏前ですけど、この実がなるのは、ずっと後で、
我が家は人工授粉しなければ実が付かないため、開花したら、
オスの花とメスの花が別々に咲くので、めしべを見ると違いがはっきりしますので、
筆で花粉を付けて回ります。
無風状態でも実はつくと言われるのですが、我が家は毎年人工授粉で実を楽しんでいます。
今時期でも実が大きく育ってきたりしますよ。
花の時期なので、邪魔なのでほとんど取り去ったのですが、
知らない間に、増えているので、今時ごろでも実が大きく育つんだわと思いました。
花の時期は、2月から4月頃まで順次続きますが、実は秋遅くから目立つようになります。
この赤い実の中に黒い小さな種がありますので、それを撒くとサボテンが育ちます。当たり前ですけど、(-_-;)

(花径 約15㎜前後、クリーム色)
1個の株の長さは結構あって、それぞれ独立した根を持っていますので、
株分けは簡単です。

一応今年の開花宣言をしておきます。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント