3度目の新たな挑戦
日最高 -1.4℃ (13:51)
日最低 -8.5℃ (06:30)
******************************
さて、セントポーリアを育てると決めてから、動き出していることは、
三度目の再会ですが、
一から始めるにあたり、
しなければならないことは沢山あるのです。
まず、栽培する場所の確保。・・・
我が家は、不経済的なセントラルヒーティングなので、家中どこでも栽培可能。
北海道でも、この暖房を取り入れている家庭はごく稀です・・・・・(>_<)
1℃温度を上げるに、1時間もかかる・・・
とても不経済な暖房方法ですから・・・
100件ほどある私の町内では、2件しかないと思いますよ。
我が家とお隣さんは、2年前に新築されましたが、セントラルかオール電化かなぁ。。。
我が家と同じパネルが部屋にあるのを見たので、どちらかですね。
我が家は、ボイラーは灯油です。
今日給油しましたが、@85円でした。これでもお安い方です。
今日は、約400L入れました。(>_<) 金額は・・・計算したくない。。。
毎月こんな感じで、2度入れることもあります。(-_-;)
家中の温度は、ほぼ、21℃前後に設定しています。
でも、冬は、この温度じゃインコが可愛そうなので、私の部屋は、冬期間、10月末から4月いっぱいは、
オイルヒーターで23℃前後まで加温中です。
セントラルは、1部屋だけ温度を高くするということが無理なんですよね・・・
セキセイインコは1羽になりましたけど、
北側の部屋は21℃設定でも、少し寒めになるため、
私の部屋は10畳の部屋で23℃に加温中で、
この部屋が一番家の中で暖かい場所なので、セントポーリアを栽培するならここが一番いいですよね。
以前、薬浴するとしばらく薬の臭いがとれないので、
インコは別部屋へ避難させていました。
ワンコのちくわも一緒に寝るのは、1日後にしていました。
臭いに敏感な生き物には可哀想ですから・・・・
以前は、ガラス製の温室が1台と、その倍もあるような大型のビニールアルミ温室で
多くの株を栽培していたのですが、
今はこの2台は、処分してないので、メタルラックを使おうと思っています。
メタルラックにビニールを掛けると、簡易温室的なものになり、
湿度が高いことを好む株にはいい環境が作れます。
苗作りには、湿度も重要なので、一ヵ所でも温室的に管理できる場所があると便利です。
少量なら、透明のカップ状になった育苗ケースなどでもいいですよね。
いやはや、全て綺麗に処分してしまっているので、
新たに始めようとすると、相当準備が大変なんですよね。
それを分かっているのに、もう一度やりたいと思うなんて、
それなりに経費も掛かるわけですから、
途中で全て ”アウトーーーッ!” となりえる身体なのに・・・・・。(-_-;)
無謀ですよね。・・・
私は、以前栽培していた時から投稿記事に何度も上げていましたが、
苗を育てるのが楽しくて、成株を育てるよりも、苗作りがメインになるんですよ。
特に、斑入り種の苗は、小さな時から美しいですからね・・・
何でも、小さなものから育てるのが好きな性格なんだと思います。
インコや、ワンコも小さい時から手を掛けて育ててきましたしね・・・
私の挑戦は、どうなるのか、半年、一年先を想像するのはチョット難しい・・・
苗を作り、花を見るには、約7ヶ月~10ヶ月はかかりますよね。・・・
でも、それを見ることが出来るように、それを励みに頑張ることが出来たら、
幸せですよ・・・
別に、重たいものを運ぶ作業は何も要らないですし、
熱帯魚の水替えの方が重くて大変ですよ。・・・
手間のかかることは、年3回ほどの植え替え、毎月の薬浴ですかね。。。。
そして、日々の管理・・・。
外の栽培の植物と違い、いつでもやりたいときに世話ができ、
目の届く場所に置けるというメリットが一番ですよね。
私の挑戦、”やっぱり 無謀だったね” って終わらないように、
頑張ってみます。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -8.5℃ (06:30)
******************************
さて、セントポーリアを育てると決めてから、動き出していることは、
三度目の再会ですが、
一から始めるにあたり、
しなければならないことは沢山あるのです。
まず、栽培する場所の確保。・・・
我が家は、不経済的なセントラルヒーティングなので、家中どこでも栽培可能。
北海道でも、この暖房を取り入れている家庭はごく稀です・・・・・(>_<)
1℃温度を上げるに、1時間もかかる・・・
とても不経済な暖房方法ですから・・・
100件ほどある私の町内では、2件しかないと思いますよ。
我が家とお隣さんは、2年前に新築されましたが、セントラルかオール電化かなぁ。。。
我が家と同じパネルが部屋にあるのを見たので、どちらかですね。
我が家は、ボイラーは灯油です。
今日給油しましたが、@85円でした。これでもお安い方です。
今日は、約400L入れました。(>_<) 金額は・・・計算したくない。。。
毎月こんな感じで、2度入れることもあります。(-_-;)
家中の温度は、ほぼ、21℃前後に設定しています。
でも、冬は、この温度じゃインコが可愛そうなので、私の部屋は、冬期間、10月末から4月いっぱいは、
オイルヒーターで23℃前後まで加温中です。
セントラルは、1部屋だけ温度を高くするということが無理なんですよね・・・
セキセイインコは1羽になりましたけど、
北側の部屋は21℃設定でも、少し寒めになるため、
私の部屋は10畳の部屋で23℃に加温中で、
この部屋が一番家の中で暖かい場所なので、セントポーリアを栽培するならここが一番いいですよね。
以前、薬浴するとしばらく薬の臭いがとれないので、
インコは別部屋へ避難させていました。
ワンコのちくわも一緒に寝るのは、1日後にしていました。
臭いに敏感な生き物には可哀想ですから・・・・
以前は、ガラス製の温室が1台と、その倍もあるような大型のビニールアルミ温室で
多くの株を栽培していたのですが、
今はこの2台は、処分してないので、メタルラックを使おうと思っています。
メタルラックにビニールを掛けると、簡易温室的なものになり、
湿度が高いことを好む株にはいい環境が作れます。
苗作りには、湿度も重要なので、一ヵ所でも温室的に管理できる場所があると便利です。
少量なら、透明のカップ状になった育苗ケースなどでもいいですよね。
いやはや、全て綺麗に処分してしまっているので、
新たに始めようとすると、相当準備が大変なんですよね。
それを分かっているのに、もう一度やりたいと思うなんて、
それなりに経費も掛かるわけですから、
途中で全て ”アウトーーーッ!” となりえる身体なのに・・・・・。(-_-;)
無謀ですよね。・・・
私は、以前栽培していた時から投稿記事に何度も上げていましたが、
苗を育てるのが楽しくて、成株を育てるよりも、苗作りがメインになるんですよ。
特に、斑入り種の苗は、小さな時から美しいですからね・・・
何でも、小さなものから育てるのが好きな性格なんだと思います。
インコや、ワンコも小さい時から手を掛けて育ててきましたしね・・・
私の挑戦は、どうなるのか、半年、一年先を想像するのはチョット難しい・・・
苗を作り、花を見るには、約7ヶ月~10ヶ月はかかりますよね。・・・
でも、それを見ることが出来るように、それを励みに頑張ることが出来たら、
幸せですよ・・・
別に、重たいものを運ぶ作業は何も要らないですし、
熱帯魚の水替えの方が重くて大変ですよ。・・・
手間のかかることは、年3回ほどの植え替え、毎月の薬浴ですかね。。。。
そして、日々の管理・・・。
外の栽培の植物と違い、いつでもやりたいときに世話ができ、
目の届く場所に置けるというメリットが一番ですよね。
私の挑戦、”やっぱり 無謀だったね” って終わらないように、
頑張ってみます。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 3年ぶりになる個人輸入・・・トラブルが・・・ (2020/04/02)
- コロナウイルスで、個人輸入は・・・ (2020/03/24)
- 海外のセントポーリア今どき事情 (2020/03/09)
- セントポーリアの肥料に”ピータース”をヤフオクに出品予定です。 (2020/02/21)
- 3度目の新たな挑戦 (2020/02/19)
- ”セントポーリア”との関りを、もう一度持ちたい! (2020/02/17)
- ▲”セントポーリアなどに使える清潔な用土”の最後の出品について (2017/06/30)
- ▲出品中のLED照明器具について (2017/06/18)
- ▲LED照明器具を出品しました。 (2017/06/17)
スポンサーサイト
この記事へのコメント