セントポーリア栽培への新たな準備(5)用土について
日最高 -2.7℃ (14:23)
日最低 -19.8℃ (05:14)
**********************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
セントポーリア栽培への新たな準備(5)
今日は用土について。
セントポーリアの専用用土は、何種かメーカーから出ておりますが、
ピートモスを主体にしている用土は私なら避けます。
理由は、ピートモスは、ペーハー調節されたものなら大丈夫ですが、
私が以前使用したメーカーは、100%ではないかというくらいピートモス主体でした。
極ほんの少しゼオライトの粒が見えるくらいでしたね・・・
それに、乾燥させてしまうと、給水させるのが大変で、
扱い勝手が悪いので、避けます。
ピートモスは、酸性寄りで、PHが「3~4」くらいですので、この状態で使うと、
セントポーリアが嫌うペーハーになる為、
PH6.5に調整されたものを使う事です。
何も書かれていないピートモスは調整がないので酸性寄りのものです。
私の経験上の話ですが、ピートモスのPH調節してあるものは、
ほとんど出回っておりませんので、ネットで探されるとどこかにあるかもしれません。
なぜセントポーリアは年に何度も植え替えした方が花が咲くと言われているかというのも、
肥料など頻繁に与えるため、用土が酸性に傾きセントポーリアの嫌うPHになってしまうことから、
3ヶ月か4ヶ月に一度は植え替えをした方がいいと言われるのです。
専用の用土は少ないものでも結構な価格で販売されていますので、
粗悪なものを買わないようにご注意ください。
私は、粗悪なものを使って苗を随分死なせました。・・・
それからは、自分で考えた比率で作っています。
何を使うかというと、
基本的には、肥料分の全くない物を使います。
バーミキュライト、パーライト、ミリオンまたは、ゼオライト
元肥に入れるのは、粒状のバットグアノです。
それに今回は、カキガラも使おうと考えています。
昔々良く使っていて、2度目の栽培の時は使っていなくて、今回は使おうかと準備しています。
【バットグアノ粒タイプ(有機リン酸肥料)=蝙蝠糞化石肥料】
セントポーリアの用土は、
品種によって使うものの比率を変えて手作りして使ってきました。
なので、ここにどのくらいの比率で使うかは明確に致しませんのでご了承ください。
そこそこ育つ環境が違うと用土の内容も変えなければならないはず・・・
前回の栽培で、
ピートモスは使いたくないと思っていたのですが、あまりにも調子が上がらない品種があって、
今まで一度も使ったことが無かったピートモスを(PH調節済)入れて植え替えたら、
メキメキ調子が良くなったことがあります。
セントポーリアって品種が色々あるので、
どうしてか分からないけど調子が上がらないという株は、
用土を全部変えてみることも必要だと感じた次第です。
用土のPHは調べるのは簡単で、検査試薬や検査紙が売られていますので、
年に何度か調べることも必要です。
PH6.5 になるように調整します。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -19.8℃ (05:14)
**********************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
セントポーリア栽培への新たな準備(5)
今日は用土について。
セントポーリアの専用用土は、何種かメーカーから出ておりますが、
ピートモスを主体にしている用土は私なら避けます。
理由は、ピートモスは、ペーハー調節されたものなら大丈夫ですが、
私が以前使用したメーカーは、100%ではないかというくらいピートモス主体でした。
極ほんの少しゼオライトの粒が見えるくらいでしたね・・・
それに、乾燥させてしまうと、給水させるのが大変で、
扱い勝手が悪いので、避けます。
ピートモスは、酸性寄りで、PHが「3~4」くらいですので、この状態で使うと、
セントポーリアが嫌うペーハーになる為、
PH6.5に調整されたものを使う事です。
何も書かれていないピートモスは調整がないので酸性寄りのものです。
私の経験上の話ですが、ピートモスのPH調節してあるものは、
ほとんど出回っておりませんので、ネットで探されるとどこかにあるかもしれません。
なぜセントポーリアは年に何度も植え替えした方が花が咲くと言われているかというのも、
肥料など頻繁に与えるため、用土が酸性に傾きセントポーリアの嫌うPHになってしまうことから、
3ヶ月か4ヶ月に一度は植え替えをした方がいいと言われるのです。
専用の用土は少ないものでも結構な価格で販売されていますので、
粗悪なものを買わないようにご注意ください。
私は、粗悪なものを使って苗を随分死なせました。・・・
それからは、自分で考えた比率で作っています。
何を使うかというと、
基本的には、肥料分の全くない物を使います。
バーミキュライト、パーライト、ミリオンまたは、ゼオライト
元肥に入れるのは、粒状のバットグアノです。
それに今回は、カキガラも使おうと考えています。
昔々良く使っていて、2度目の栽培の時は使っていなくて、今回は使おうかと準備しています。
【バットグアノ粒タイプ(有機リン酸肥料)=蝙蝠糞化石肥料】
セントポーリアの用土は、
品種によって使うものの比率を変えて手作りして使ってきました。
なので、ここにどのくらいの比率で使うかは明確に致しませんのでご了承ください。
そこそこ育つ環境が違うと用土の内容も変えなければならないはず・・・
前回の栽培で、
ピートモスは使いたくないと思っていたのですが、あまりにも調子が上がらない品種があって、
今まで一度も使ったことが無かったピートモスを(PH調節済)入れて植え替えたら、
メキメキ調子が良くなったことがあります。
セントポーリアって品種が色々あるので、
どうしてか分からないけど調子が上がらないという株は、
用土を全部変えてみることも必要だと感じた次第です。
用土のPHは調べるのは簡単で、検査試薬や検査紙が売られていますので、
年に何度か調べることも必要です。
PH6.5 になるように調整します。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリアの肥料について (2020/03/20)
- セントポーリア栽培への新たな準備(6)肥料と鉢について (2020/03/02)
- セントポーリア栽培への新たな準備(5)用土について (2020/02/29)
- セントポーリア栽培への新たな準備(4)照明器具について② (2020/02/28)
- セントポーリア栽培への新たな準備(3)薬の準備 (2020/02/26)
- セントポーリア栽培への新たな準備(2)照明器具について① (2020/02/25)
- セントポーリア栽培への新たな準備(1) (2020/02/24)
- ▲セントポーリア:内気扇交換 (2016/11/22)
- ▲セントポーリアの底面給水マット栽培 経過報告 (2016/09/25)
スポンサーサイト
この記事へのコメント