サボテン ・マミラニア属『玉翁』 開花
日最低 -11.6℃ (06:05)
***********************************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
サボテン
マミラニア属
玉翁 (たまおきな)
昨年は3月5日に1輪目が開花したと投稿していました。
今年は昨年より12日も遅かったんですね・・・昨年よりずっと暖かかったと思っていたんですけど。。。
温度は昨年より暖かい日が多かったですが、急に寒くなったりしたので温度変化が急過ぎでしたね・・・
なんとなく、今年は咲かないのではないだろうかと思って見ていました。
花芽が出るのが遅かったので。。。
一番遅く花芽が出たのに、一番早く咲きました。

トゲを除く身幅85㎜あります。

我が家に来てから2度目の開花になりますが、
我が家の環境に合わなければ、2度目の花は見れないだろうと思っていましたので
花芽が出てきた時は嬉しかったです。
今年の開花は、私が1この一年間育ててきたお礼ということで満足してくれたということなのですよね。(^^)v
まずまず、育ててきた内容は悪くなかったということでしょうか。・・・
肥料はピータース 30-10-10だけを与え続けてきました。
冬でも、夏でも、用土が乾いたら底から出るほどたっぷり与えています。
冬期間では、2週間に一度くらいです。
サボテンは、よく言われる話ですが、水は余り与えなくても育つとか言われますが、
普通の草花のように、乾いたら与えた方が、育ちがいいように感じます。
乾燥にはよく耐えられる性質だとは思いますが、生きていく上で必要不可欠な水分は、
過不足なく欲しいに決まっているわよね。
なので、冬期間の北海道は、室内暖房のせいで乾きも早いので、
あまりカラッカラの期間を長くさせないように気を付けています。
このサボテンは、昨年11月初めに植え替えをしています。
根を少しだけ切って植え替えました。
昨年と同様、花芽はぐるっと2周に着きました。
何個あるのかしら・・・
昨年も同じ2周でしたし、その前、我が家に来る前も2周に蕾が付いた跡が残っているので、
このサボテンの花期は毎回身の2周に渡ってぐるりと花芽を付ける咲き方をするようです。
次から次に咲き進んでいくので、一斉に咲く姿は見られませんが、
半月以上、長く開花時期があります。
花色は、濃いマゼンダピンク。
花はドライフラワーのようにカサカサしています。
そして、いまだに開花していないサボテンが、こちら、

花弁が伸びだしてきたので、もうすぐ咲きそうなんですが、明日かなぁ・・・
花芽を発見してから50日近いですけど本当に待たせますよねぇ。。。
左隣のサボテンも花芽が出てきましたが、こちらもあと1ヶ月はかかりそうです。。。
育つのが遅くて、待ちくたびれるサボテンの花たち。。。
これだけ待たされても咲いている期間の短い花ですから見逃さないようにしないと・・・
そして、こちらのサボテンもまだまだ咲き続けています。

赤い実は、シワシワになってしまって邪魔なので取ってしまいました。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
***********************************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
サボテン
マミラニア属
玉翁 (たまおきな)
昨年は3月5日に1輪目が開花したと投稿していました。
今年は昨年より12日も遅かったんですね・・・昨年よりずっと暖かかったと思っていたんですけど。。。
温度は昨年より暖かい日が多かったですが、急に寒くなったりしたので温度変化が急過ぎでしたね・・・
なんとなく、今年は咲かないのではないだろうかと思って見ていました。
花芽が出るのが遅かったので。。。
一番遅く花芽が出たのに、一番早く咲きました。

トゲを除く身幅85㎜あります。

我が家に来てから2度目の開花になりますが、
我が家の環境に合わなければ、2度目の花は見れないだろうと思っていましたので
花芽が出てきた時は嬉しかったです。
今年の開花は、私が1この一年間育ててきたお礼ということで満足してくれたということなのですよね。(^^)v
まずまず、育ててきた内容は悪くなかったということでしょうか。・・・
肥料はピータース 30-10-10だけを与え続けてきました。
冬でも、夏でも、用土が乾いたら底から出るほどたっぷり与えています。
冬期間では、2週間に一度くらいです。
サボテンは、よく言われる話ですが、水は余り与えなくても育つとか言われますが、
普通の草花のように、乾いたら与えた方が、育ちがいいように感じます。
乾燥にはよく耐えられる性質だとは思いますが、生きていく上で必要不可欠な水分は、
過不足なく欲しいに決まっているわよね。
なので、冬期間の北海道は、室内暖房のせいで乾きも早いので、
あまりカラッカラの期間を長くさせないように気を付けています。
このサボテンは、昨年11月初めに植え替えをしています。
根を少しだけ切って植え替えました。
昨年と同様、花芽はぐるっと2周に着きました。
何個あるのかしら・・・
昨年も同じ2周でしたし、その前、我が家に来る前も2周に蕾が付いた跡が残っているので、
このサボテンの花期は毎回身の2周に渡ってぐるりと花芽を付ける咲き方をするようです。
次から次に咲き進んでいくので、一斉に咲く姿は見られませんが、
半月以上、長く開花時期があります。
花色は、濃いマゼンダピンク。
花はドライフラワーのようにカサカサしています。
そして、いまだに開花していないサボテンが、こちら、

花弁が伸びだしてきたので、もうすぐ咲きそうなんですが、明日かなぁ・・・
花芽を発見してから50日近いですけど本当に待たせますよねぇ。。。
左隣のサボテンも花芽が出てきましたが、こちらもあと1ヶ月はかかりそうです。。。
育つのが遅くて、待ちくたびれるサボテンの花たち。。。
これだけ待たされても咲いている期間の短い花ですから見逃さないようにしないと・・・
そして、こちらのサボテンもまだまだ咲き続けています。

赤い実は、シワシワになってしまって邪魔なので取ってしまいました。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント