《動画》セントポーリアの葉挿し(1)
日最低 0.3℃ (03:46)
*****************************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
◆お知らせ◆
葉挿しの検証をしている動画ですが、
葉を挿した時を(1)としていましたが、(0)として、
1週間後のものを(1)としました。
( ) 内の数字が経過週になるので分かりやすいかと思います。
今回は、葉挿し(0)からまる1週間がたった状態をお見せします。
ほとんど変化がありませんが、
分割した葉は、元気が無い葉でしたら、1週間経った状態で、
切り口が枯れこんできたり、葉全体がしおれるなどの障害が起きて、
この分割した葉挿しの場合でしたら、
挿して、1週間以内にその障害が起こってしまうものが多いのですが、
この状態を見ると、頑張っているなと思います。
まだ希望がありそうな元気さが残っているようなので、
期待して待とうと思います。
次回のセントポーリアの葉挿し(3)は2週間経った状態になります。
投稿予定は、一週間後の5月7日です。
この葉挿しは、まだまだ今後の成長は見えていませんが、
運良く新芽が出たら、
花が咲くまで追って投稿して行こうと考えています。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
*****************************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
◆お知らせ◆
葉挿しの検証をしている動画ですが、
葉を挿した時を(1)としていましたが、(0)として、
1週間後のものを(1)としました。
( ) 内の数字が経過週になるので分かりやすいかと思います。
今回は、葉挿し(0)からまる1週間がたった状態をお見せします。
ほとんど変化がありませんが、
分割した葉は、元気が無い葉でしたら、1週間経った状態で、
切り口が枯れこんできたり、葉全体がしおれるなどの障害が起きて、
この分割した葉挿しの場合でしたら、
挿して、1週間以内にその障害が起こってしまうものが多いのですが、
この状態を見ると、頑張っているなと思います。
まだ希望がありそうな元気さが残っているようなので、
期待して待とうと思います。
次回のセントポーリアの葉挿し(3)は2週間経った状態になります。
投稿予定は、一週間後の5月7日です。
この葉挿しは、まだまだ今後の成長は見えていませんが、
運良く新芽が出たら、
花が咲くまで追って投稿して行こうと考えています。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 《動画》セントポーリアの複色で咲く花の狂い咲き(1-2) (2020/05/04)
- 《動画》セントポーリアの複色で咲く花の狂い咲き (2020/05/02)
- 《動画》セントポーリアの照明器具の使用感と株姿の直し方 (2020/05/01)
- 《動画》セントポーリアに簡易温室はいかが! (2020/04/30)
- 《動画》セントポーリアの葉挿し(1) (2020/04/30)
- 《動画》葉挿しから19日目で発根確認後、移植する。(ヒーター使用) (2020/04/28)
- ”もっと見る”をクリックして見て欲しい! 動画で言い忘れたこと (2020/04/27)
- 《動画》セントポーリアの障害”蒸れ”ってどんな症状?そしてその対処方法 (2020/04/26)
- 《動画》植え替え、薬浴から3日~2週間の株の状態 (2020/04/25)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
底面給水用の黒いトレーとグリーンのマットがセットになった商品がホームセンターで売られていますが、
あれはグリーンのシートがペラペラの薄いもので、トレーも薄く持ち運びに困るほどで、
ほとんど役目不足で使えなかったです。
苗の小さい時くらいならいいかも知れませんが、スタンダードだと全くダメですね。
商品名はここへ書けませんけど…
あれはグリーンのシートがペラペラの薄いもので、トレーも薄く持ち運びに困るほどで、
ほとんど役目不足で使えなかったです。
苗の小さい時くらいならいいかも知れませんが、スタンダードだと全くダメですね。
商品名はここへ書けませんけど…
詳しくお答え下さり、ありがとうございます!
やはり、ひと鉢ひと鉢下にお水とビーナスライトまたはミリオンAを置くなんて皆さんやっていらっしゃらないのですね(^^;;「底面給水方式」が湿度問題を解決してくれるのですね!red _bobuさまの過去の記事で底面給水を勉強させていただき、導入できるか検討してみたいと思います!ありがとうございました♡
やはり、ひと鉢ひと鉢下にお水とビーナスライトまたはミリオンAを置くなんて皆さんやっていらっしゃらないのですね(^^;;「底面給水方式」が湿度問題を解決してくれるのですね!red _bobuさまの過去の記事で底面給水を勉強させていただき、導入できるか検討してみたいと思います!ありがとうございました♡
川上先生のおっしゃることに間違いはありません。
けれど、全部の株にそのような事をしている方はいないでしょう。
私も含めてですが…。
湿度はセントポーリアにとって重要な要素であることは充分分かっているつもりです。
私の栽培方法は、マットを敷いて底面給水をしているお陰で、
そのマットから蒸発する湿度で賄えているはずです。
その他、ウイック式はカップから吸い上げるだけで底面に何も湿度を高めることはしていません。
ビーナスライト、ミリオンAに水を入れてラップをするというやり方は、
特別に湿度を高めてやらなければ花もちが悪いとか、
育ちが思わしくない品種に限ってされればいいと思いますよ。
トレイル種には良くやってました。
湿気を好む品種があったので、その株だけ特別扱いしていたことがあります。
フラコンケース(上下プラスチック製)の中に入れて、育てていたこともありますし、
今現在葉挿ししているものに、フラコンケースを使っているものもあるのです。
フラコンケースは、大きな株は背丈が足りないかもしれませんが、
セミミニ種は5個以上入りますので、お試しするのも良いかと思います。
実は、近いうちに、簡易温室をお見せしたいと思って準備中でした。
簡単にどなたにもできるものなので、
参考になればと思っています。
急ぎ動画を作り投稿しますね。
小さなものをご紹介しましたが、
我が家にあるものは、もう少し大きいです。
埃よけにもなるので、大きいものがあれば便利に使えます。
動画、ちょっと待ってくださいね。
けれど、全部の株にそのような事をしている方はいないでしょう。
私も含めてですが…。
湿度はセントポーリアにとって重要な要素であることは充分分かっているつもりです。
私の栽培方法は、マットを敷いて底面給水をしているお陰で、
そのマットから蒸発する湿度で賄えているはずです。
その他、ウイック式はカップから吸い上げるだけで底面に何も湿度を高めることはしていません。
ビーナスライト、ミリオンAに水を入れてラップをするというやり方は、
特別に湿度を高めてやらなければ花もちが悪いとか、
育ちが思わしくない品種に限ってされればいいと思いますよ。
トレイル種には良くやってました。
湿気を好む品種があったので、その株だけ特別扱いしていたことがあります。
フラコンケース(上下プラスチック製)の中に入れて、育てていたこともありますし、
今現在葉挿ししているものに、フラコンケースを使っているものもあるのです。
フラコンケースは、大きな株は背丈が足りないかもしれませんが、
セミミニ種は5個以上入りますので、お試しするのも良いかと思います。
実は、近いうちに、簡易温室をお見せしたいと思って準備中でした。
簡単にどなたにもできるものなので、
参考になればと思っています。
急ぎ動画を作り投稿しますね。
小さなものをご紹介しましたが、
我が家にあるものは、もう少し大きいです。
埃よけにもなるので、大きいものがあれば便利に使えます。
動画、ちょっと待ってくださいね。
葉挿し経過の動画をありがとうございます!
red _bobuさまの4/23の動画を見て、私も4/24から葉挿しをしましたが、我が家の葉っぱちゃんたちも一枚も枯れることなく、頑張ってくれております!
ところで、我が家のセントポーリアたちの葉がらあまりツヤツヤしていないので川上先生の本を読んでおりましたら、「湿度が大切で鉢の下に新しいビーナスライト7号か、ミリオンAを入れてたっぷり水を入れて株の上からラップをかけておく」とありました。ガラス温室がない場合、ひと鉢ひと鉢みなさんそうされているのでしょうか?
red _bobuさまの4/23の動画を見て、私も4/24から葉挿しをしましたが、我が家の葉っぱちゃんたちも一枚も枯れることなく、頑張ってくれております!
ところで、我が家のセントポーリアたちの葉がらあまりツヤツヤしていないので川上先生の本を読んでおりましたら、「湿度が大切で鉢の下に新しいビーナスライト7号か、ミリオンAを入れてたっぷり水を入れて株の上からラップをかけておく」とありました。ガラス温室がない場合、ひと鉢ひと鉢みなさんそうされているのでしょうか?
- Maggie - 2020年05月01日 08:11:29
red _bobuさまの過去の底面給水記事も読ませていただきました^_^鉢数が少なければ、ひと鉢ひと鉢お水をあげながら株の様子を見てあげるのが良いのですね。今はコロナで在宅中なのですが、緊急事態宣言が解除されるとまた出勤で毎日忙しくなりますので、どこまできちんとお世話できるかを考えてやっていきたいと思っております。
それにしても、やはり光を補っている株の葉は、美しいロゼットになるんですね。我が家のセントポーリアはまだカーテン越しの日光だけですので、葉が不揃いで^^;早速今日照明をポチりたいと思っております♡