《動画》セントポーリアの脇芽取り
*****************************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
複色で狂い咲きして検証中の株に大きな脇芽があり、
親株に育ててもらっていましたが、
そろそろ取り外す敵期なので、外してパーライトの肥料のない植え床へ挿し、
根が出るまで管理します。
私はいつものように、根が少しでも出たことを確認すると、
バーミキュライト主体の用土で植えますので、
パーライト(ビーナスライトなど)へ、ごく浅めに植えておきます。
この変化している親株と、葉挿しと、脇芽、この3つの状態を
今後”狂い咲き”の検証をして行きます。
◆脇芽を親株に育てさせている時は、
脇芽の下についている葉は多少元気が無いとか、
傷だらけでも取らないでください。
取るなら、脇芽を取った後です。
花芽か、脇芽かは、紙一重ですよ…
同じ場所から出るのモノですし・・・
株はある程度大人になったら、1本の成熟した葉の付け根から、花芽が出ます。
この時、何らかの原因で、花ではなく株へ育つ”脇芽”が出るのです。
脇芽の双葉は、花芽の双葉より丸みがあって大きいものが多く、(花芽の場合は、細長いものがい多い)
脇芽だと思って、増やしたくない品種だったので、出たら外し、出たら外していたら、
一ヵ所取り損ねた場所があり、脇芽の双葉のような大きな葉を付け蕾がある、
花茎だったことがありました。
””エエーーーッ 花だったの?!”
とびっくりした経験が今でも鮮明に記憶に残っています。
おかしいと思ったのよね、1周近く脇芽が出るなんて・・・
それほど花芽についている双葉が大きい品種でした。
それからは、きちんと、双葉の中心から0.4㎜ほどしかないような蕾でも気を付けて観察することで、
見分けられるようになりましたね。
何事も、失敗した経験から学べることって多くあります。
そして、同じ茎からは二度と花芽も脇芽も出ませんので、
一番外側にある葉は、黄バンで来たり、傷が付いたりした場合は、
根元から茎を残さないようにきれいに取り外し、
茎を取ったその部分は乾かないうちに、用土を掛けておくと、根が出てきて株が安定してきます。
この時に、少しだけ深く植え替えて欲しいとお願いしたことが役に立ってきます。
葉を取り去る作業は、茎を一切残さないように
中心から外した場所に用土を盛り、
そこから根を出させて株を充実させるための作業です。
展示会などへ出展する株以外は、大きく育てると場所も取るので、
沢山並べたい時は、一周り多めに葉を整理しておくといいです。
その場合は、花が終わった茎を整理してくださいね。
花を咲かせ終わって二度と花が付かない茎を整理します。
私は、いつも品種数を多く育ててきた為、場所も取るので、
株姿を小さくまとめるように葉を多めにとって育てていました。
そして、スタンダード品種の中でも、”ラージ”タイプではないものを選んで輸入しています。
大型に育つラージタイプの場合は、そのように説明があるので、
避けて購入していました。
出来れば、スタンダードでも、小型に育つものはありがたかったですね。
その場合も、Small standard. ”小さな普通種”と説明にありますので翻訳機能を使って、お花と、株姿の情報を
翻訳して買うのです。
でもね、今回は、じっくり、ゆっくり普通のサイズのものを大株に育ててみたいと思っているんです。
だってね、YouTube動画やっているでしょ!
この頃は、汚くて見せたくないような株ばっかり投稿して、私としては、すごく恥ずかしいのよね…
(-_-;) (>_<)
本当は見せたくない株ばかりですよ。・・・・
蒸れて中央が坊主になった株とか...
変化してしまいそうな汚い株とか…
でも、見に来て下さる方は、綺麗なお花を見に来る方もいらっしゃるかもしれないけど、
ネットでアチコチ、YouTubeでアチコチ検索されている方って、
何か、自分の持っているセントポーリアの異変を感じて、
同じような状態の株を持っている方のブログとか、動画を探して、
対処法を探っているのではと思うのですよ。…
私が投稿している異変を起こしている株の状態をお見せできることで、
何かのお役に立てたらいいなと思うので、
今後も、変わった症状が出ることがあったら、投稿して行きたいと思っています。
”蒸れ”のことにしてもね、
あのような状態に、したくてする必要が無いですし、
大事な手持ち株をそういう状態ににしたくはないですから、意識して蒸れさせることはしないので、
今回の動画は、アメリカからの到着が遅れて蒸れてしまった株が出たことが、
いい機会だと思って投稿したのです。・・・
綺麗な株姿の動画をお見せできる日があと何か月後に来るでしょうか・・・
2年半ぶりで始めた 本当の意味での 私の ”セントポーリアライフ”は
まだまだ立派な株が何一つ出来上がっていないのです。
焦って見ても、しょうがないので、今後の成長を、赤裸々に
動画を使ってご報告してまいりますので、
今後もご視聴、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
私が、深夜までよくやることは、
自分で購入した花の名前を英字で検索すると世界各国の同じ花が見られ、
それが、同じ品種とは思えないほど変わった咲き方をしていたりするので、
興味津々で深夜まで見入っていることがあります。
脇芽って、キメラならラッキ~♪ と思うものですが、
普通の株であれば、あまりありがたくないものです。・・・
そのまま放置すると、株姿が悪くなり、もっと放置すると、
頂点がどこか分からなくなる・・・
見て見ぬふりは出来ないのですよ。
(脇芽が増えてこんもり育つ、トレレイラー品種は別ですよ)
脇芽が出やすい品種と、全くでない品種がありますねぇ...
脇芽の葉も変化した濃い緑色ですが、中央部分から少しは明るい兆しが見えている葉なので、
今後どのような葉が展開してくるでしょうか・・・。
暗い葉が展開してきても、
最後まで検証は続けてまいりますので、気長にお付き合いいただければ幸いです。
◆脇芽は焦らず、本葉3枚以下の小さい内に切らないようにしましょう。
本葉は大きなものが3枚以上、4枚出てからの方が失敗が少ないです。
間違って、カッターで傷をつけたとしても、4枚あれば1枚ダメにしても脇芽として育てられるからです。
本葉が小さく、未熟だと、外したときに、外側の茎を傷つけてしまいがちなので、
外しても脇芽としてと使えなくなることもあります。
脇芽を付けていると、株姿が悪くなるので、
その株を増やそうと思わない場合は、早めにかき取ってしまいましょう。
増やそうと思う場合は、出来るだけ大きくしてから取ることです。
キメラだと、脇芽を”ボーナスと呼びますが、普通のお花の場合でも、
葉挿しより、簡単に根付くので楽に増やすことが出来ます。
脇芽は、欲しいと思う株にはなかなかつかず、要らない株によく出るものです・・・(-_-;)
脇芽を取った場所が、用土に近ければ、用土を掛けておきましょう。
そこから根が出て株が安定してきます。
上の方でしたら、そのままで大丈夫です。
セントポーリアは、多少茎に傷がついても、ほとんど腐れることもなく、
傷口が自然と渇いて直っていきます。
茎を取ったところを乾かしてしまって用土も盛らないでおくと、
茎が丸見えになり、 ”ワサビ茎” になってしまいます。
”ワサビ茎”の直し方は下記過去記事をどうぞ
↓ !! クリック!! ↓
▲セントポーリア:わさび茎の直し方
↑
この記事の品種を見てびっくり!
変異した株でしたよ。(>_<)脇芽も出やすい品種でしたね。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
複色で狂い咲きして検証中の株に大きな脇芽があり、
親株に育ててもらっていましたが、
そろそろ取り外す敵期なので、外してパーライトの肥料のない植え床へ挿し、
根が出るまで管理します。
私はいつものように、根が少しでも出たことを確認すると、
バーミキュライト主体の用土で植えますので、
パーライト(ビーナスライトなど)へ、ごく浅めに植えておきます。
この変化している親株と、葉挿しと、脇芽、この3つの状態を
今後”狂い咲き”の検証をして行きます。
◆脇芽を親株に育てさせている時は、
脇芽の下についている葉は多少元気が無いとか、
傷だらけでも取らないでください。
取るなら、脇芽を取った後です。
花芽か、脇芽かは、紙一重ですよ…
同じ場所から出るのモノですし・・・
株はある程度大人になったら、1本の成熟した葉の付け根から、花芽が出ます。
この時、何らかの原因で、花ではなく株へ育つ”脇芽”が出るのです。
脇芽の双葉は、花芽の双葉より丸みがあって大きいものが多く、(花芽の場合は、細長いものがい多い)
脇芽だと思って、増やしたくない品種だったので、出たら外し、出たら外していたら、
一ヵ所取り損ねた場所があり、脇芽の双葉のような大きな葉を付け蕾がある、
花茎だったことがありました。
””エエーーーッ 花だったの?!”
とびっくりした経験が今でも鮮明に記憶に残っています。
おかしいと思ったのよね、1周近く脇芽が出るなんて・・・
それほど花芽についている双葉が大きい品種でした。
それからは、きちんと、双葉の中心から0.4㎜ほどしかないような蕾でも気を付けて観察することで、
見分けられるようになりましたね。
何事も、失敗した経験から学べることって多くあります。
そして、同じ茎からは二度と花芽も脇芽も出ませんので、
一番外側にある葉は、黄バンで来たり、傷が付いたりした場合は、
根元から茎を残さないようにきれいに取り外し、
茎を取ったその部分は乾かないうちに、用土を掛けておくと、根が出てきて株が安定してきます。
この時に、少しだけ深く植え替えて欲しいとお願いしたことが役に立ってきます。
葉を取り去る作業は、茎を一切残さないように
中心から外した場所に用土を盛り、
そこから根を出させて株を充実させるための作業です。
展示会などへ出展する株以外は、大きく育てると場所も取るので、
沢山並べたい時は、一周り多めに葉を整理しておくといいです。
その場合は、花が終わった茎を整理してくださいね。
花を咲かせ終わって二度と花が付かない茎を整理します。
私は、いつも品種数を多く育ててきた為、場所も取るので、
株姿を小さくまとめるように葉を多めにとって育てていました。
そして、スタンダード品種の中でも、”ラージ”タイプではないものを選んで輸入しています。
大型に育つラージタイプの場合は、そのように説明があるので、
避けて購入していました。
出来れば、スタンダードでも、小型に育つものはありがたかったですね。
その場合も、Small standard. ”小さな普通種”と説明にありますので翻訳機能を使って、お花と、株姿の情報を
翻訳して買うのです。
でもね、今回は、じっくり、ゆっくり普通のサイズのものを大株に育ててみたいと思っているんです。
だってね、YouTube動画やっているでしょ!
この頃は、汚くて見せたくないような株ばっかり投稿して、私としては、すごく恥ずかしいのよね…
(-_-;) (>_<)
本当は見せたくない株ばかりですよ。・・・・
蒸れて中央が坊主になった株とか...
変化してしまいそうな汚い株とか…
でも、見に来て下さる方は、綺麗なお花を見に来る方もいらっしゃるかもしれないけど、
ネットでアチコチ、YouTubeでアチコチ検索されている方って、
何か、自分の持っているセントポーリアの異変を感じて、
同じような状態の株を持っている方のブログとか、動画を探して、
対処法を探っているのではと思うのですよ。…
私が投稿している異変を起こしている株の状態をお見せできることで、
何かのお役に立てたらいいなと思うので、
今後も、変わった症状が出ることがあったら、投稿して行きたいと思っています。
”蒸れ”のことにしてもね、
あのような状態に、したくてする必要が無いですし、
大事な手持ち株をそういう状態ににしたくはないですから、意識して蒸れさせることはしないので、
今回の動画は、アメリカからの到着が遅れて蒸れてしまった株が出たことが、
いい機会だと思って投稿したのです。・・・
綺麗な株姿の動画をお見せできる日があと何か月後に来るでしょうか・・・
2年半ぶりで始めた 本当の意味での 私の ”セントポーリアライフ”は
まだまだ立派な株が何一つ出来上がっていないのです。
焦って見ても、しょうがないので、今後の成長を、赤裸々に
動画を使ってご報告してまいりますので、
今後もご視聴、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
私が、深夜までよくやることは、
自分で購入した花の名前を英字で検索すると世界各国の同じ花が見られ、
それが、同じ品種とは思えないほど変わった咲き方をしていたりするので、
興味津々で深夜まで見入っていることがあります。
脇芽って、キメラならラッキ~♪ と思うものですが、
普通の株であれば、あまりありがたくないものです。・・・
そのまま放置すると、株姿が悪くなり、もっと放置すると、
頂点がどこか分からなくなる・・・
見て見ぬふりは出来ないのですよ。
(脇芽が増えてこんもり育つ、トレレイラー品種は別ですよ)
脇芽が出やすい品種と、全くでない品種がありますねぇ...
脇芽の葉も変化した濃い緑色ですが、中央部分から少しは明るい兆しが見えている葉なので、
今後どのような葉が展開してくるでしょうか・・・。
暗い葉が展開してきても、
最後まで検証は続けてまいりますので、気長にお付き合いいただければ幸いです。
◆脇芽は焦らず、本葉3枚以下の小さい内に切らないようにしましょう。
本葉は大きなものが3枚以上、4枚出てからの方が失敗が少ないです。
間違って、カッターで傷をつけたとしても、4枚あれば1枚ダメにしても脇芽として育てられるからです。
本葉が小さく、未熟だと、外したときに、外側の茎を傷つけてしまいがちなので、
外しても脇芽としてと使えなくなることもあります。
脇芽を付けていると、株姿が悪くなるので、
その株を増やそうと思わない場合は、早めにかき取ってしまいましょう。
増やそうと思う場合は、出来るだけ大きくしてから取ることです。
キメラだと、脇芽を”ボーナスと呼びますが、普通のお花の場合でも、
葉挿しより、簡単に根付くので楽に増やすことが出来ます。
脇芽は、欲しいと思う株にはなかなかつかず、要らない株によく出るものです・・・(-_-;)
脇芽を取った場所が、用土に近ければ、用土を掛けておきましょう。
そこから根が出て株が安定してきます。
上の方でしたら、そのままで大丈夫です。
セントポーリアは、多少茎に傷がついても、ほとんど腐れることもなく、
傷口が自然と渇いて直っていきます。
茎を取ったところを乾かしてしまって用土も盛らないでおくと、
茎が丸見えになり、 ”ワサビ茎” になってしまいます。
”ワサビ茎”の直し方は下記過去記事をどうぞ
↓ !! クリック!! ↓
▲セントポーリア:わさび茎の直し方
↑
この記事の品種を見てびっくり!
変異した株でしたよ。(>_<)脇芽も出やすい品種でしたね。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 《動画》セントポーリアの”蒸れ”障害を起こした黄花品種の再生(2) (2020/05/10)
- 《動画》セントポーリアの日々の世話【2】(若い株の花芽、脇芽取り) (2020/05/09)
- 《動画》セントポーリアの日々の世話【1】(ウイック式の株) (2020/05/08)
- 《動画》セントポーリアの葉挿し(2) (2020/05/07)
- 《動画》セントポーリアの脇芽取り (2020/05/06)
- 《動画》セントポーリアの”蒸れ”障害を起こした黄花品種の再生(1) (2020/05/05)
- 《動画》セントポーリアの複色で咲く花の狂い咲き(1-2) (2020/05/04)
- 《動画》セントポーリアの複色で咲く花の狂い咲き (2020/05/02)
- 《動画》セントポーリアの照明器具の使用感と株姿の直し方 (2020/05/01)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
red_bobu様
今回も脇芽の取り方など詳しくありがとうございます
私も「こんなときどうするセントポーリア」を持っていますよ😄昔、本屋で取り寄せ大事にもっていました。
でも、実際に育ててみると本だけでは対処出来ない事もまま、あります。
こんな時、こちらのブログで勉強させて貰っています。
実際に、蒸れた状態とはどういうものか、
動画を見て、初めてあぁそうだったのか、と納得したりもしました。
蒸れた葉はあまり大きくならない、とか本にはのってなかったり。
貴重なred_bobu様の経験ですよね。
ヌードルさんの検証、とても興味深いです。
私の根無しヌードルさんは、あれから更に各クラウンごとに切りはなし、7ケになりました😅すごい、株姿だったのですね。
また、楽しみにしています。
今回も脇芽の取り方など詳しくありがとうございます
私も「こんなときどうするセントポーリア」を持っていますよ😄昔、本屋で取り寄せ大事にもっていました。
でも、実際に育ててみると本だけでは対処出来ない事もまま、あります。
こんな時、こちらのブログで勉強させて貰っています。
実際に、蒸れた状態とはどういうものか、
動画を見て、初めてあぁそうだったのか、と納得したりもしました。
蒸れた葉はあまり大きくならない、とか本にはのってなかったり。
貴重なred_bobu様の経験ですよね。
ヌードルさんの検証、とても興味深いです。
私の根無しヌードルさんは、あれから更に各クラウンごとに切りはなし、7ケになりました😅すごい、株姿だったのですね。
また、楽しみにしています。
こんにちは。
いつもコメントをいただきまして、
ありがとうございます。<(_ _)>
そうです そうです、カッターの刃を、テコのように使うのがコツです。
良かったです。成功して!
私は、何度やっても脇芽取は嫌な作業です。
いつも、明日にしよう、明日にしよう…と伸ばしてしまいます。
普通種の場合はいいですが、キメラの場合は、すごく緊張するので、
ストレスですよね。…
脇芽は決して無視することはできないので、慣れなければいけない作業ですが、
私はやっぱり嫌な作業の NO1 ですね!
いつもコメントをいただきまして、
ありがとうございます。<(_ _)>
そうです そうです、カッターの刃を、テコのように使うのがコツです。
良かったです。成功して!
私は、何度やっても脇芽取は嫌な作業です。
いつも、明日にしよう、明日にしよう…と伸ばしてしまいます。
普通種の場合はいいですが、キメラの場合は、すごく緊張するので、
ストレスですよね。…
脇芽は決して無視することはできないので、慣れなければいけない作業ですが、
私はやっぱり嫌な作業の NO1 ですね!
こんにちは。脇芽取りの動画をありがとうございます!
とてもわかりやすく、自分でもやってみようと思いました^_^
そして、カッターの刃をてこのように使いながら注意深く行ったところ、大成功!!早速4枚葉の脇芽ちゃんをパーライトに挿しました!
動画、本当にありがとうございました♡
とてもわかりやすく、自分でもやってみようと思いました^_^
そして、カッターの刃をてこのように使いながら注意深く行ったところ、大成功!!早速4枚葉の脇芽ちゃんをパーライトに挿しました!
動画、本当にありがとうございました♡
ウィンキー さんへ - red_bobu - 2020年05月06日 17:29:12
川上敏子著の本は、現在買うのが難しいですよね。
内容は昔々の本ですが、基本は変わらないと思っているので、
これからも何か困った時は、読み返すことになろうかと思います。
私のブログや動画を見て頂き、ありがとうございます。<(_ _)>
脇芽、本当にいっぱいあったのですね。
この品種は、脇芽が多発する性質のようで、
今後も気を付けてみていかなければ、また多発しますよ。
強健種なんだと思います。
育ちがいい分、増えたいのでしょうね。
綺麗な花に戻るといいのですが、
用土が完全に乾かないうちに、ハイフレッシュ掛けています。
次回の動画楽しみにしていてくださいね。
蒸れた葉、ダメよね… 取り払わなければ邪魔になるのですよ...
コメントありがとうございました。<(_ _)>