《動画》セントポーリアの葉挿し(2)
*****************************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
今日の投稿が、3回目になるのですが、
◆お知らせ◆
葉挿しの検証をしている動画ですが、
葉を挿した最初に投稿した動画を(1)としていましたが、(0)として、
1週間後のものを(1)としましたので、2週間目の今回は(2)です。
( ) 内の数字が経過週になるので分かりやすいかと思います。
セントポーリアの葉挿し(2)
ほとんど変化がありません。
変化が無いのは良い兆しです。と前回もそういったような気がします。
が…
このまま、何週間にもわたり、変化のない動画を投稿するかもしれないと
思うと、皆さまの貴重なお時間を使っていただき、
私の動画を見に来て下さる方々に、大変申し訳が無く、
つまらないまま、この葉挿しが、いつ終わることになるかと、
毎回心配している私は、
このままじゃいけないと思うようになりました。…
まことに勝手ではございますが、
この動画のメインには最初からの4枚の葉挿しを、
そのまま今後も経過報告いたしますが、
今後は、他の葉挿しも一緒に経過観察をしていき、
その中で、様々なお世話をしながら葉挿しした一枚の葉から、
大人の株へと育っていくありさま を様々な品種で
追跡して行きたいと思っています。
色々な作業もお見せできると思っていますの、
今後ともどうぞご視聴を
よろしくお願いいたします。
◆葉挿しで苗を作る時に使う植え床について(セルトレイ◆
動画では6個×6個=36個の植え穴がある物を使っていますが、
普通種でしたら本植え前に使う、5個×5個=25個もあった方がいいです。
ミニやセミミニ種は、葉から採った小さな苗を植えるためには、
7個×7個=49個が欲しいです。
ミニ、セミミニ、普通種の葉挿しを考えていらっしゃる方は、
この3種をお持ちになれば、便利に使えます。

約28cmほどありますが、自由に切り離すことが簡単にできます。
鋏で切れます。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
今日の投稿が、3回目になるのですが、
◆お知らせ◆
葉挿しの検証をしている動画ですが、
葉を挿した最初に投稿した動画を(1)としていましたが、(0)として、
1週間後のものを(1)としましたので、2週間目の今回は(2)です。
( ) 内の数字が経過週になるので分かりやすいかと思います。
セントポーリアの葉挿し(2)
ほとんど変化がありません。
変化が無いのは良い兆しです。と前回もそういったような気がします。
が…
このまま、何週間にもわたり、変化のない動画を投稿するかもしれないと
思うと、皆さまの貴重なお時間を使っていただき、
私の動画を見に来て下さる方々に、大変申し訳が無く、
つまらないまま、この葉挿しが、いつ終わることになるかと、
毎回心配している私は、
このままじゃいけないと思うようになりました。…
まことに勝手ではございますが、
この動画のメインには最初からの4枚の葉挿しを、
そのまま今後も経過報告いたしますが、
今後は、他の葉挿しも一緒に経過観察をしていき、
その中で、様々なお世話をしながら葉挿しした一枚の葉から、
大人の株へと育っていくありさま を様々な品種で
追跡して行きたいと思っています。
色々な作業もお見せできると思っていますの、
今後ともどうぞご視聴を
よろしくお願いいたします。
◆葉挿しで苗を作る時に使う植え床について(セルトレイ◆
動画では6個×6個=36個の植え穴がある物を使っていますが、
普通種でしたら本植え前に使う、5個×5個=25個もあった方がいいです。
ミニやセミミニ種は、葉から採った小さな苗を植えるためには、
7個×7個=49個が欲しいです。
ミニ、セミミニ、普通種の葉挿しを考えていらっしゃる方は、
この3種をお持ちになれば、便利に使えます。

約28cmほどありますが、自由に切り離すことが簡単にできます。
鋏で切れます。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 《動画》セントポーリアの日々の世話【3】(根腐れか?元気のない株の対処法) (2020/05/11)
- 《動画》セントポーリアの”蒸れ”障害を起こした黄花品種の再生(2) (2020/05/10)
- 《動画》セントポーリアの日々の世話【2】(若い株の花芽、脇芽取り) (2020/05/09)
- 《動画》セントポーリアの日々の世話【1】(ウイック式の株) (2020/05/08)
- 《動画》セントポーリアの葉挿し(2) (2020/05/07)
- 《動画》セントポーリアの脇芽取り (2020/05/06)
- 《動画》セントポーリアの”蒸れ”障害を起こした黄花品種の再生(1) (2020/05/05)
- 《動画》セントポーリアの複色で咲く花の狂い咲き(1-2) (2020/05/04)
- 《動画》セントポーリアの複色で咲く花の狂い咲き (2020/05/02)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんばんは。
さらなるアドバイスをありがとうございます!
本日6×6のセルトレーを購入し、4/16にパーライトとミリオンAに葉挿しし発根した葉を10枚、用土に植えました!蓋と底面給水トレー付きのものは販売していなかったため、フードパックとラップで代用しました。1ヶ月後が楽しみです♡
本日は活着が良くなるというピータース9-45-15をセルトレーの下に入れたのですが、これにずっと浸しておいてよろしいのでしょうか?それとも、液肥を用土が吸い上げたら流してしまうのでしょうか?ちなみに、セルトレーには、下からパーライト、牡蠣殻、ミリオン、用土の順に入っております。
さらなるアドバイスをありがとうございます!
本日6×6のセルトレーを購入し、4/16にパーライトとミリオンAに葉挿しし発根した葉を10枚、用土に植えました!蓋と底面給水トレー付きのものは販売していなかったため、フードパックとラップで代用しました。1ヶ月後が楽しみです♡
本日は活着が良くなるというピータース9-45-15をセルトレーの下に入れたのですが、これにずっと浸しておいてよろしいのでしょうか?それとも、液肥を用土が吸い上げたら流してしまうのでしょうか?ちなみに、セルトレーには、下からパーライト、牡蠣殻、ミリオン、用土の順に入っております。
3週間もすると、根が出てきますよね。
根が少しでも出たら、肥料をやって育てた方が育ちが早くなります。
他に挿している葉が、まだ根が出ていない場合に、
同じケース内で、
根が出た葉だけ、肥料を上げるということができないので、
パーライトを卒業させて、用土に植え付けた方がいいのです。
用土に植えましたら、普通の管理をしてくださいね。
今後、1ヶ月後には薬浴、葉から新芽がいっぱい出て、
トレーの一角が狭くなったら、もう一段階大きなプラグトレー
(セルトレー)に植え替えるということも必要になります。
新芽が大きく育って目に見えるようになるのは、
まだ2週間~3週間ほどかかると思いますので、それまでに、
2種のサイズを用意するといいです。
動画では6個×6個=36個の植え穴がある物を使っていますが、
普通種でしたら本植え前に使う、5個×5個=25個もあった方がいいです。
ミニやセミミニ種は、葉から採った小さな苗を植えるためには、
7個×7個=49個が欲しいです。
今後、ミニやセミミニや普通種も葉挿しの予定がある場合は、
この3種を買っておくと便利に使えます。
簡単に切り離して使えるので便利です。
芽が大きくなると、沢山集中して出ている時は、
親葉から別々にして植え替えますよ。
今後様々な世話が待っています。
そんな世話の方法もブログや動画でお見せしますので、
一緒にお世話して行きましょう。
今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
根が少しでも出たら、肥料をやって育てた方が育ちが早くなります。
他に挿している葉が、まだ根が出ていない場合に、
同じケース内で、
根が出た葉だけ、肥料を上げるということができないので、
パーライトを卒業させて、用土に植え付けた方がいいのです。
用土に植えましたら、普通の管理をしてくださいね。
今後、1ヶ月後には薬浴、葉から新芽がいっぱい出て、
トレーの一角が狭くなったら、もう一段階大きなプラグトレー
(セルトレー)に植え替えるということも必要になります。
新芽が大きく育って目に見えるようになるのは、
まだ2週間~3週間ほどかかると思いますので、それまでに、
2種のサイズを用意するといいです。
動画では6個×6個=36個の植え穴がある物を使っていますが、
普通種でしたら本植え前に使う、5個×5個=25個もあった方がいいです。
ミニやセミミニ種は、葉から採った小さな苗を植えるためには、
7個×7個=49個が欲しいです。
今後、ミニやセミミニや普通種も葉挿しの予定がある場合は、
この3種を買っておくと便利に使えます。
簡単に切り離して使えるので便利です。
芽が大きくなると、沢山集中して出ている時は、
親葉から別々にして植え替えますよ。
今後様々な世話が待っています。
そんな世話の方法もブログや動画でお見せしますので、
一緒にお世話して行きましょう。
今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
こんにちは!葉挿しのその後動画をありがとうございます!
私も今、4/24と27に葉挿ししたものを急いでチェックしましたが、変化なしでした。しかし、4/16に葉挿ししたものに根を発見!育苗のプラケースを購入し忘れていましたので、土に植えるのは明日の楽しみにしたいと思います。
今春red _bobuさまのHPに出会い、ほぼ同時期に葉挿しを開始しているので、これからもこちらの葉挿し動画を楽しみにしております♡
私も今、4/24と27に葉挿ししたものを急いでチェックしましたが、変化なしでした。しかし、4/16に葉挿ししたものに根を発見!育苗のプラケースを購入し忘れていましたので、土に植えるのは明日の楽しみにしたいと思います。
今春red _bobuさまのHPに出会い、ほぼ同時期に葉挿しを開始しているので、これからもこちらの葉挿し動画を楽しみにしております♡
Maggie さんへ - red_bobu - 2020年05月08日 23:26:48
お返事遅くなりましたけど、
セルトレーの用土に完全にしみこませた後は、もったいない肥料水ですが、
捨ててください。
葉挿しして、移植したばかりですと、根があまり伸びていない状態なので、
いつまでも多くの肥料水に底部分は浸かっていない方がいいです。
私は、最初だけ底から完全に上まで浸み込ませますが、
現在は、底からではなく、
上から肥料水をやっています。
底から一気に浸けた方が早いですが、
色々な品種の葉挿しをしていて、ミニやら、普通種なども混ぜてしまっているんですよ。
場合は、乾きが早い一角もあり、なかなか乾かない部分もあるのですよ。
それをよく見ながら、部分的に肥料水をトレーの上から水差しに入れて
注いだりします。
底面給水トレーに肥料水を多めに注いで、
セルトレー全体を浸けるのは、もう少し後になるかなぁ…と。
枚数が少ない場合は、個別に上から注いで、
セルトレーの底から流れるまで入れてあげてください。
底からしか液肥を与えないという話をしたと思いますが、
それは、苗がもう少し大きく育ってきた時と、
大人の株の場合です。
苗を育てている時は、様々な品種が一枚のセルトレーに入っているので、
細かく見ながら育てなくてはいけないため、
一気に全部に液肥が回ってしまう、底面給水は、
葉挿しの新苗が大きく育ってきて、水分が多く吸い上げられるようになってからですね。
それまでは、セルトレーに植えている葉挿しの新芽の出方をよく観察しながら、
一区画、一区画別々に液肥を与えるというやり方をしています。
なので、底からしか液肥は与えないのかというと、大人の株は、底からですが、
苗時期は、上から注ぐという時期もあるのです。
面倒でごめんなさいね。
私のやり方なので、Maggie さんのやりやすい方法で肥料やりをしてあげてください。
ただ、底面給水マットを使っていない場合は、
いつまでも肥料水に底部分を浸けこまないでくださいね。
面倒でもったいないですが、捨てるようにお願いします。
長くなってごめんなさい。