セントポーリア・ミニ種: 『チェリー』 初開花
日最高 9.9℃ (07:01)
日最低 6.0℃ (11:50)
*****************************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
今日の投稿の1回目は、
他の品種ですが、
初開花株の蕾を先日動画でお見せしていましたが、
バッサバッサと取り去ってばかりいる私でございますが、
見たい品種のお花は、きちんと咲かせていますので、
そのお花をお見せします。
動画は後で ・・・。
ミニ種
チェリー
国内から購入した株。
我が家に来た時から長い花茎がのび、花芽が膨らんでいました。
花茎が長くなる品種は過去に栽培経験がありますが、こちらもそうなんだろうか・・・
異常に長いのです・・・
特に、花の咲く下に小さな2枚の双葉のような葉がある所から蕾までの長さが長いのよね…
株の中央を見ても間延びしているとは思えないので、
花茎が異常に長くなる性質の花なのかと思いますが・・・
株のサイズ感から見ると、お花のサイズは結構な大輪です。

花弁の先に白く色の抜けたところが何ヶ所かあるようですが、
こちらの花色は、パープルピンク系の無地ではないかと思います。

八重咲のお花です。
以前に花が咲いた痕跡が全くないので、
まだ若い株で、初開花したと思われますが、
初開花で、ダブルの花を咲かせているので、
今後株が充実していくと、もっと大きくて、花弁の枚数も多くなると思われます。
こんな小さな株なので、
初開花はダブルで咲く品種も半八重くらいで咲くものですが、
どのお花もダブル咲ですので、
優秀な咲き方をしているなと感じますね。

非常に暗いグリーンの葉で、中央は間延びしていません…
花茎が長く育つタイプなのかもしれないですね・・・
↓

6cmスリットで栽培中
少し肉厚な葉で、葉脈が分からないですねぇ...
この3本の花茎の伸びている状態は、私の手で育てたわけではないので、
今後我が家の環境に慣れて、伸びて来る花茎の長さを見る必要がありますが、
もう少し短く出て来てくれれば、もう少し株姿が綺麗になると思います。
とても茎が太くて、丈夫そうなんですけどね・・・。
茎が長くて倒れるようなタイプではないのは確かなようなので、それは良かったです。
長く伸びて柔らかな花茎の場合は、
葉の上を這うように花茎が倒れて咲く品種もありますので、
そうではないようなので、照明の当て方や肥料の与え方で、改善されればいいのですが・・・
ミニ種というとてもコンパクトな品種でありながら、
花茎が異常に伸びるというのは、アンバランスですからね・・・
照明にはうるさくないようですので、
花茎のことも気になるので、
棚間隔45cmで20WのLED照明を当てています。
用土を取り替え、栽培環境も違うので、
今後の成長がどう変化するか見ていこうと思いますが、
葉は暗い色で無地で花色はパープルピンクと地味株姿なのですが、
何か 個性が光る品種だなというのが私の第一印象でした。
葉が黒っぽい株ってあまりないのでそう感じるのかもしれないですね・・・
とにかく、ちょっと気になる品種でしたので、ご覧いただきました。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 6.0℃ (11:50)
*****************************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
今日の投稿の1回目は、
他の品種ですが、
初開花株の蕾を先日動画でお見せしていましたが、
バッサバッサと取り去ってばかりいる私でございますが、
見たい品種のお花は、きちんと咲かせていますので、
そのお花をお見せします。
動画は後で ・・・。
ミニ種
チェリー
国内から購入した株。
我が家に来た時から長い花茎がのび、花芽が膨らんでいました。
花茎が長くなる品種は過去に栽培経験がありますが、こちらもそうなんだろうか・・・
異常に長いのです・・・
特に、花の咲く下に小さな2枚の双葉のような葉がある所から蕾までの長さが長いのよね…
株の中央を見ても間延びしているとは思えないので、
花茎が異常に長くなる性質の花なのかと思いますが・・・
株のサイズ感から見ると、お花のサイズは結構な大輪です。

花弁の先に白く色の抜けたところが何ヶ所かあるようですが、
こちらの花色は、パープルピンク系の無地ではないかと思います。

八重咲のお花です。
以前に花が咲いた痕跡が全くないので、
まだ若い株で、初開花したと思われますが、
初開花で、ダブルの花を咲かせているので、
今後株が充実していくと、もっと大きくて、花弁の枚数も多くなると思われます。
こんな小さな株なので、
初開花はダブルで咲く品種も半八重くらいで咲くものですが、
どのお花もダブル咲ですので、
優秀な咲き方をしているなと感じますね。

非常に暗いグリーンの葉で、中央は間延びしていません…
花茎が長く育つタイプなのかもしれないですね・・・
↓

6cmスリットで栽培中
少し肉厚な葉で、葉脈が分からないですねぇ...
この3本の花茎の伸びている状態は、私の手で育てたわけではないので、
今後我が家の環境に慣れて、伸びて来る花茎の長さを見る必要がありますが、
もう少し短く出て来てくれれば、もう少し株姿が綺麗になると思います。
とても茎が太くて、丈夫そうなんですけどね・・・。
茎が長くて倒れるようなタイプではないのは確かなようなので、それは良かったです。
長く伸びて柔らかな花茎の場合は、
葉の上を這うように花茎が倒れて咲く品種もありますので、
そうではないようなので、照明の当て方や肥料の与え方で、改善されればいいのですが・・・
ミニ種というとてもコンパクトな品種でありながら、
花茎が異常に伸びるというのは、アンバランスですからね・・・
照明にはうるさくないようですので、
花茎のことも気になるので、
棚間隔45cmで20WのLED照明を当てています。
用土を取り替え、栽培環境も違うので、
今後の成長がどう変化するか見ていこうと思いますが、
葉は暗い色で無地で花色はパープルピンクと地味株姿なのですが、
何か 個性が光る品種だなというのが私の第一印象でした。
葉が黒っぽい株ってあまりないのでそう感じるのかもしれないですね・・・
とにかく、ちょっと気になる品種でしたので、ご覧いただきました。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:キメラのストーク挿しの検証動画はもう一週間後に投稿します。 (2020/05/29)
- セントポーリア:Dean's Faded Rose (ディーンズ フェーディッド ローズ) (2020/05/26)
- セントポーリア:斑入り普通種:Wrangler's Swinging Blues ラングラーズ スウィンギング ブルース (2020/05/25)
- セントポーリア:”Tommi Lou” ★白斑の元祖 『トミールー』 (2020/05/23)
- セントポーリア・ミニ種: 『チェリー』 初開花 (2020/05/17)
- アメリカのコロナ情勢とセントポーリアの関連… (2020/05/12)
- セントポーリア原種 Sベルチナ ライト S velutina lite (2020/05/10)
- その後の輸入株の状態 (2020/04/19)
- ”ロブさんチ” のセントポーリア (2020/04/18)
スポンサーサイト
この記事へのコメント