《動画》セントポーリアの斑入り品種の季節的な変化
*****************************
セントポーリアは、
季節的な変化を起こす品種があります。
先日から用土成分が原因で植え替え後に葉の色が変化したという投稿をしておりますが、
そうではなく、季節によって、温度によって株姿に変化が起こる”斑入り”品種がありますので、
初心者の方、初めて斑入り品種を育てられる方は、
斑入り品種を購入したのに、夏になったら斑入りが消えてしまい、
ご自分の栽培方法がおかしいのかとか、用土が合わないのかとかご心配されるかもしれませんので、
動画をご覧ください。

これから夏になると、もっともっとグリーンの部分が多くなるのですが、
斑入り品種には、窒素成分が多い肥料を与えていると、
せっかく綺麗な斑入りが入る品種でも、グリーン部分が多い株姿に育ちますので、
窒素が少ない比率の肥料を与えて育てます。
夏のグリーンの多い葉になった時も、窒素成分の低いものを与え続けましょう。
秋には綺麗な斑入り葉が蘇ってきます。
斑入り葉をきれいに保つには、肥料成分も大切ですが、
照明器具の色も植物育成灯(LED照明ではなく蛍光灯です)
などを照射することも効果があると言われています。

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 《動画》セントポーリアの日々の世話(10)わき芽を欲張っちゃダメ! (2020/05/23)
- 《動画》セントポーリア:凍傷に当てたキメラをクラウンカットで増殖!(1) (2020/05/22)
- 《動画》セントポーリア:キメラのストーク挿し(1) (2020/05/21)
- 《動画》セントポーリアの葉挿し(4) (2020/05/20)
- 《動画》セントポーリアの斑入り品種の季節的な変化 (2020/05/20)
- 《動画》セントポーリアの”蒸れ”障害を起こした黄花品種の再生(3) (2020/05/18)
- 《動画》セントポーリア:わさび茎 にさせない!茎の処理方法 (2020/05/18)
- 《動画》セントポーリアの複色で咲く花の狂い咲き(検証1-4) (2020/05/17)
- 《動画》セントポーリアの底面給水マット式のメリット&デメリット (2020/05/16)
スポンサーサイト
この記事へのコメント