葉挿しの新芽がイッパイ出てきました!
*****************************
今日から6月ですね…
3年半ぶりかしら…こんなチッチャナ苗姿を見るのは・・・
と感慨深い日々を過ごしているこの頃の私です。…
丁度今時期だったですね…
3年前の6月の今頃は、
毎日ヤフオクの出品と梱包に明け暮れていた時期でした…
二度と栽培することはないだろうと考えていたのに、
こうやって再度セントポーリアに触れている自分がいることが不思議ですね・・・
半年後、1年後の自分の姿をまだ今は、
想像できませんけど、
元気でいることが叶うなら、
セントポーリアに触れているこの幸せな日々が、1日でも長く続いてくれたらと願いつつ、
日々を過ごしていきたいと思っています。…
*。**+**。*。**+**。*。**+**。*。**+**。*。**+**。*。**+**。*。**+**。*。**+**。
画像を見てください。(^^)
葉挿ししている葉からたくさんの新芽が吹いてきました。
斑入り葉の新芽は、緑の多い葉を挿しても、
新芽は、ほとんど、黄色い部分が多く出てきます。
下の画像のように、全部クリーム色の新芽も多く出てきますが、
緑色が何も入らなくても、普通に育ちます。
こんな白っぽくてひ弱な感じの小さな芽ですけど、
先日の薬浴にも耐えてくれました。
ミニやセミミニ種の苗の栽培では、黄緑色や、葉裏が赤い
深い緑色の新芽より、斑入り葉品種の方がとても育てやすいです。
照明も嫌がる品種は少ないですしね。・・・
黄緑色の葉のものは、照明や薬浴に弱いものが多いので、
薬浴後は特に入念に中央部分を洗い流して、予防のために、苗の時期は2日3日洗ったりします。・・・
先日、薬浴障害の動画で、
クスリの色が茶色じゃないのに、葉に茶色いシミが付くって言いましたけど、
よく考えると、希釈しない薬の色が茶色かったんです。
それで、薬浴した後に残った成分が茶色くなって葉に残ってしまうんですね。・・・
その残った成分は綺麗に拭き取らなければ、葉が腐れてしまいますので、
優しく綿棒などで、拭き取ってやらなければなりません。
5月23日分から
画像のサイズを大きくしましたので、
随分見え方が違うなぁと感じています。
このブログの画像のサイズを変更したのは、3度目になりました。
今後、開花するお花の画像も大きくなって、見やすくなると思います。

↑セミミニ種の無地のクリーム色の新芽は、今、2枚展開していますけど、
その内緑色も混ざってくるので、いつまでもクリーム色一色ではありません。
この無地の斑入り柄の幼苗時期が一番綺麗です。
その姿は何か、特別なお世話をしたくなっちゃうんですよね。(^_-)-☆

普通種の新芽です。↓↑

↓セミミニ種の赤花系の新芽は何芽出てきたんだろうか… 6芽? 7芽?ありそうですね。

根に効く成分が多い肥料 9-45-15 が効いているようですね。
30-10-10も使っていますけどね。
葉挿しの新芽は、出てきたものは全て育てたくなるので、
こんなに出てきて、どうしましょうか・・・
この肥料の一番の売りは、ピンクの部分。
--*---------**---------***-------*------***-----**-------**--------*
■ピータース 9-45-15の特長
・移植時の活着促進に効果あります。
・土を含む用土の育苗用に効果的な肥料です。
・多く含まれるリン酸が根の伸長を促進します。
・植物の移植時の活着促進と初期生育促進肥料として使用できます。
・特に赤土、赤玉土、黒ぼく土などを多く含む用土への植え付け時の活着促進
・鉄、マンガン、銅、亜鉛はキレート化されており効果的に吸収されます。
・9-45-15は窒素成分、リン酸、カリの比率です。
-------*--------**-----------*------------***-------**---------**---**
葉挿しした葉はあまり元気が良くないものを挿したのですが、
ピータースのリン酸の多い肥料のお陰かも知れないですね。
今回のバイオレットバーンの苗から取った葉は、まだ中苗のものが多くて、
外側にある葉は、苗の名残がある扁平なものや、葉挿しに使うにはちょっと心配な葉ばかりを
使ったのですが、
1枚から大量に新芽が出てくるものもあり、
久しぶりに苗を育てるので、初心者のように嬉しい毎日を過ごしています。(^^)
セミミニ種やミニ種は、過去に育てた経験があるので、性格の分かっているものが多くあるのですが、
今回は、前回と違う照明器具に変えているので、まだ、照明の当て方に迷うことがしばしばあります。
最初から照明過多でつまずいたものが出ていて、ちょっと予想外の展開にしてしまいましたので…
セミミニやミニ種は、スタンダードのように品種数が多くないので、
今回の輸入で、以前育てた経験のあるものも多く購入しています。
その中には、苦手な品種も何種か入れています。
アメリカから苗で購入してうまく育てられない品種は、
自分で葉挿しから育てると、案外うまくいく品種もあるのですよ。
それは、小さい時から環境に慣らしてしまうと、それなりに慣れてくれるということもあるのだと思いますが、
以前の栽培の仕方を、思い出しながら丁寧に育ててみたいと思っているところです。
このセルトレーの新芽苗は、今後3㎝×3㎝×深さ3㎝に植えるものは、ミニやセミミニ種で、
スタンダードの小さなものもこのサイズに植えます。
少し育っているものは、4㎝×4㎝×深さ4㎝に植えます。
この作業は、今後の葉挿しの検証動画でその作業をお見せする予定です。
可愛らしい苗を植えるので、お楽しみに。(^^)/
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 照明って本当に難しい・・・ (2020/06/10)
- セントポーリア:葉挿し苗の育て方を復習する (2020/06/09)
- セントポーリア:Thunder Surprise サンダー サプライズ (2020/06/06)
- セントポーリア:ミニ種:Rob's Ice Ripples ロブス アイスリップルス (2020/06/05)
- 葉挿しの新芽がイッパイ出てきました! (2020/06/01)
- セントポーリア:Lilian Jarrett リリアン ジャレット(希少なモザイク斑入り品種) (2020/05/31)
- セントポーリア:《ロシア産》AE Chimera of Destiny =AE キメラ オブ デスティニー (2020/05/30)
- セントポーリア:キメラのストーク挿しの検証動画はもう一週間後に投稿します。 (2020/05/29)
- セントポーリア:Dean's Faded Rose (ディーンズ フェーディッド ローズ) (2020/05/26)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
早速のご返信ありがとうございますm(_ _)m
最初だけ種まき用土でも大丈夫そうとのこと、安心しました!
その場合、やはりセルトレーの底には、バーミキュライト、ミリオンA、牡蠣殻を入れた方がよろしいのでしょうか?
質問ばかりですみません(>人<;)
最初だけ種まき用土でも大丈夫そうとのこと、安心しました!
その場合、やはりセルトレーの底には、バーミキュライト、ミリオンA、牡蠣殻を入れた方がよろしいのでしょうか?
質問ばかりですみません(>人<;)
コメントありがとうございます。<(_ _)>
市販の用土は、粒が大きいですよね。
私も自分で作ろうと思ったきっかけがそうだったんです。
やはり幼苗の時期には、小粒でなければ根が抱きずらいのですよ。
ビーナスライトやバーミキュライトが小さいと幼苗の貧弱な根でも
抱え込みやすいのですが、大粒は、幼苗には可哀想と思われるのはよくわかりますよ…
種まき用土でもいいと思いますよ。
少し大きくなったら、セントポーリア用土へ移すといいと思います。
セルトレーで植えても、植え替えは何度も行っても大丈夫ですから。
3㎝ほどの小さなセルトレーでしたら、そこへ入れる種まき用土も少なめなので、
移植する時は根を崩さないでそのままセントポーリア用土で植えても大丈夫だと思います。
小さな苗の時は値を崩さない方がいいので…
大きなセルトレーの時は、半分ほど落とさなければだめかと思うのですよね…
なので、種まき用土で管理するのは、あまり長い間は止めましょう。
種まき用土のペーハーが良く分からないので…
市販の用土は、粒が大きいですよね。
私も自分で作ろうと思ったきっかけがそうだったんです。
やはり幼苗の時期には、小粒でなければ根が抱きずらいのですよ。
ビーナスライトやバーミキュライトが小さいと幼苗の貧弱な根でも
抱え込みやすいのですが、大粒は、幼苗には可哀想と思われるのはよくわかりますよ…
種まき用土でもいいと思いますよ。
少し大きくなったら、セントポーリア用土へ移すといいと思います。
セルトレーで植えても、植え替えは何度も行っても大丈夫ですから。
3㎝ほどの小さなセルトレーでしたら、そこへ入れる種まき用土も少なめなので、
移植する時は根を崩さないでそのままセントポーリア用土で植えても大丈夫だと思います。
小さな苗の時は値を崩さない方がいいので…
大きなセルトレーの時は、半分ほど落とさなければだめかと思うのですよね…
なので、種まき用土で管理するのは、あまり長い間は止めましょう。
種まき用土のペーハーが良く分からないので…
こんにちは!
どんどん小さな芽が吹いてきているのですね!
我が家でも、こちらの動画を参考に葉挿しし、セルトレーに移植した何枚かの葉から小さな小さな芽が吹いてきました!!
ただ、バーミキュライトの多く入っている市販のセントポーリア用土の粒が粗いため、小さな小さな芽がかわいそうな感じです>_<パーライトに挿し発根した葉を、セルトレーに移植する際、市販の粒の細か〜い種まき用土ではダメでしょうか?小さな間は、粒の細かいものが良いのではと思うのです。
どんどん小さな芽が吹いてきているのですね!
我が家でも、こちらの動画を参考に葉挿しし、セルトレーに移植した何枚かの葉から小さな小さな芽が吹いてきました!!
ただ、バーミキュライトの多く入っている市販のセントポーリア用土の粒が粗いため、小さな小さな芽がかわいそうな感じです>_<パーライトに挿し発根した葉を、セルトレーに移植する際、市販の粒の細か〜い種まき用土ではダメでしょうか?小さな間は、粒の細かいものが良いのではと思うのです。
Maggie さんへ - red_bobu - 2020年06月04日 20:31:38
セルトレーに植え付けるときにも、同じように
バーミキュライト、ミリオンA、牡蠣殻を使います。
どんなに狭い所でも、使います。
質問は何度でも、大丈夫ですからね。
気にしないで下さい。
コメント、(質問)をいただくことが嬉しいので、
いつでもご遠慮なくどうぞ。
今回のように遅れることもあるかと思いますが…