《動画》セントポーリア:凍傷に当てたキメラをクラウンカットで増殖!(6)&(7)
◆本日の投稿は、動画が3件あります。
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
何個でも新芽が吹いて止まない親株・・・
今回も大きく育ってしまった新芽をお見せします。
このキメラの名前は”ラブ ポーション”
キメラではない普通種の ”ラブ ストラック”からの
突然変異で産まれたキメラなのです。
そのお花の画像が LLG (リンドンライアングリーンハウス)温室からお借りしてきました。
今年欲しい物リストに入れていた花でした…
買おうと思って見ていたのですが、在庫がなくなり買えませんでしたが、
高額な普通種だった記憶があります。

《動画》セントポーリア:凍傷に当てたキメラをクラウンカットで増殖!(7)
新芽を採っていると親葉を折ってしましました。
そして、どこから出ているか分からない新芽が沢山あるため、
ここでこの株のクラウンカットから新芽を出させるということを終了させたいと思いました。
急にこの新芽を採り続けてきた株を終了させますが、
今後の検証は、新芽を育てて花を咲かせるまで続けていきますので、
ご視聴よろしくお願いいたします。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
何個でも新芽が吹いて止まない親株・・・
今回も大きく育ってしまった新芽をお見せします。
このキメラの名前は”ラブ ポーション”
キメラではない普通種の ”ラブ ストラック”からの
突然変異で産まれたキメラなのです。
そのお花の画像が LLG (リンドンライアングリーンハウス)温室からお借りしてきました。
今年欲しい物リストに入れていた花でした…
買おうと思って見ていたのですが、在庫がなくなり買えませんでしたが、
高額な普通種だった記憶があります。

《動画》セントポーリア:凍傷に当てたキメラをクラウンカットで増殖!(7)
新芽を採っていると親葉を折ってしましました。
そして、どこから出ているか分からない新芽が沢山あるため、
ここでこの株のクラウンカットから新芽を出させるということを終了させたいと思いました。
急にこの新芽を採り続けてきた株を終了させますが、
今後の検証は、新芽を育てて花を咲かせるまで続けていきますので、
ご視聴よろしくお願いいたします。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 《動画》セントポーリア日々の世話(18)大きく育った葉挿し苗の植え付け (2020/07/21)
- 《動画》セントポーリアライフ:私の棚(5) (2020/07/20)
- 《動画》セントポーリア:ミニ種の花期の始末 (2020/07/18)
- 《動画》セントポーリア:赤花を植物育成灯で撮ってみました。 (2020/07/17)
- 《動画》セントポーリア:凍傷に当てたキメラをクラウンカットで増殖!(6)&(7) (2020/07/15)
- 《動画》セントポーリアの葉挿し(9)スタンダード品種の新芽の分離から植え付け (2020/07/15)
- 《動画》セントポーリア:私の肥料の与え方 (2020/07/13)
- 《動画》セントポーリアライフ:私の棚(4) (2020/07/12)
- 《動画》セントポーリアの:栽培時の悩み(照明は足りているの?多過ぎなの?) (2020/07/10)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
早速のご回答ありがとうございます!
中心にハイフレッシュをたっぷり振りかけておりました(^◇^;)すぐにぬるま湯で洗いたいと思います。アドバイスありがとうございます。気長に待ってみます(^人^)
中心にハイフレッシュをたっぷり振りかけておりました(^◇^;)すぐにぬるま湯で洗いたいと思います。アドバイスありがとうございます。気長に待ってみます(^人^)
コメントありがとうございます。
茎を残さないでカットしていますか?
綺麗にカットしていないとなかなか新芽が出てきませんので、
何もないようにスベッとしてくださいね。
刃物を使ってキレイにすることはないです。
中央の葉があまりにも小さく、取った場所が5㎜もないほど狭い場合は、
今後新芽が育つ場所が狭すぎますので、もう一枚取り払って見ましょう。
残した葉が元気であれば必ずクラウンから新芽が出ますので、
気長に待ちましょう。
葉の取った場所は腐れなどありませんか?
大丈夫であれば、
ハイフレッシュなどは付けない方がよろしいです。
茶色になって柔らかくなっている場合は、腐れていることがありますので、
悪い所は綺麗に取り、ハイフレッシュを薄く塗ると、腐れがそれ以上進まなくなります。
新芽が出る時期は、品種や、その株の状況によって変わりますので、
出て来るまで待つしかありません。
出てこないことはないと思うのですが、夏場で、株自体が弱っているかもしれません。
残した葉の状態を気を付けて観察して、
もう少し我慢して見守ってください。
茎を残さないでカットしていますか?
綺麗にカットしていないとなかなか新芽が出てきませんので、
何もないようにスベッとしてくださいね。
刃物を使ってキレイにすることはないです。
中央の葉があまりにも小さく、取った場所が5㎜もないほど狭い場合は、
今後新芽が育つ場所が狭すぎますので、もう一枚取り払って見ましょう。
残した葉が元気であれば必ずクラウンから新芽が出ますので、
気長に待ちましょう。
葉の取った場所は腐れなどありませんか?
大丈夫であれば、
ハイフレッシュなどは付けない方がよろしいです。
茶色になって柔らかくなっている場合は、腐れていることがありますので、
悪い所は綺麗に取り、ハイフレッシュを薄く塗ると、腐れがそれ以上進まなくなります。
新芽が出る時期は、品種や、その株の状況によって変わりますので、
出て来るまで待つしかありません。
出てこないことはないと思うのですが、夏場で、株自体が弱っているかもしれません。
残した葉の状態を気を付けて観察して、
もう少し我慢して見守ってください。
こんにちは。
1週間ほど前に中心部の葉がなかなか大きくならなかったセミミニ種の中心の葉を3枚ほど取りました。新しい芽が芽吹くことを期待して…。しかし、1週間経っても芽吹いてこないのです(T . T)葉の取り方が良くなかったのでしょうか?クラウンカットのコツがありましたら、お教えいただけないでしょうかm(_ _)m
1週間ほど前に中心部の葉がなかなか大きくならなかったセミミニ種の中心の葉を3枚ほど取りました。新しい芽が芽吹くことを期待して…。しかし、1週間経っても芽吹いてこないのです(T . T)葉の取り方が良くなかったのでしょうか?クラウンカットのコツがありましたら、お教えいただけないでしょうかm(_ _)m
Maggie さんへ - red_bobu - 2020年08月02日 22:04:10
アメリカのリンドン温室の輸入品種は、株の切り口、葉の切り口にたっぷり塗られて到着したりしますけど、
私は、よほどのことが無い場合は、切り口にハイフレッシュを付けることはないのですよ。
よほどのことというのは、
腐れてしまっている場所には、腐れがそれ以上進行しないということを経験しているため、
葉を取った場所が、腐れることもほとんどありませんけど、
先日クラウンカットしている株の葉が腐れてしまった場所があったので、
薄く筆でパラパラと掛けておきましたら、腐れが止まっています。
乾燥させて腐れが進行しないのだと思うのですが、
他にも良い成分が入っているのだということは分かっていますが、
詳しいことは知りません。
使うのでしたら、さらっと粉を掛けて切り口が薄っすら見える程度にとどめて使用しましょう。
真っ白に切り口に山盛り載せるのは、使い過ぎです。
でも、使い過ぎたから害になるということは聞きませんけどね…