セントポーリア:普通種: Cajun's Royal Jewels ケイジュンズ ロイヤル ジュエルズ
◆本日の投稿は、YouTube 1件、ブログ 1件です。
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
ケイジュンズ ロイヤル ジュエルズ
Cajun's Royal Jewels
AVSA #10494
作出者:(Thibodeaux)
普通種
暗いグリーンのキルティング フリル葉品種
■栽培環境■
◆棚間隔 48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W◆
◆置き場所: 置き場所:連結器具の10㎝ほどの隙間の真下◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆
置き場所ですが、
LED照明器具を2灯連ねているのですが、その隙間の真下に置いています。
分かりずらい表現ですみません<(_ _)>
普通に真下へ置くと強い・・・と思っていて、
連結されている部分(コードだけなので照射はない)の真下に置いているんです。
でも、トレイの端じゃ足りないかなと…
この品種は、ネットでとても魅力的な開花姿を見て自分で育ててみたいと思いました。
大きな株で購入したのですが、
凍傷を起こして到着した株だったので、
株姿を整えるのが大変で、外側の葉を何枚か外しましたけど、
大きく厚い波打った硬い葉は、世話をする障害でした・・・
約4ヶ月半かかってやっと 初開花しました。
初開花してから投稿まで間が開いてしまいましたが、
株姿が乱れているため、投稿しないで画像だけ保存しようと考えていたのですが、
でも、とても育てるのが大変でしたし、今後育てられないかもしれないので、
記録として残しておきたいと思います。
とっても、苦手なフリル葉品種・・・
それもかなり強くフリルが入る・・・
キルティング というのは葉脈がはっきり凸凹している葉ということです。
葉がゴワっとしているため、中央部分が見えにくく、照明の当たり具合の確認がうまくいかなくて、
たまたま確認はしているのですが、葉をそうっとどけるだけでも大変で、
波打ってごわついている葉が、パキッと葉の淵が割れてしまう…
そういう葉なので、触るのも怖い…
でも中心はどうなっているか確認したい・・・と思って中心がはっきり見ました。
少し葉についている茎が見えていました。
この位い葉と茎の間の隙間が無いと、今後ゴワゴワと成長してくる葉がギュウギュウ詰めになるため、
弱めではありますが、これで育ててみようと思います。
トレイの端に置いていたのですが、蕾は4個あったのですが、膨らんできた蕾は2個だけで、
他は小さいまま育ちませんでした。
肥料も薄かったこともあったと思います。
照明も恐る恐る当てていましたし・・・花数が2輪しかつかなかったので
もう少し肥料も濃くしてもいいかなと・・・
照明も少しずつ強くしてもいいかなと・・・
試行錯誤をしなが育てています。
やはり苦手意識があるため、何をするのも弱腰でいけませんね…
葉挿しをして苗を作っている最中ですが、親株ですら成長が遅いので、
葉挿しをして1ヶ月半でやっと根が出て・・・芽が出たのは2ヶ月半後かしら・・・
もっとかかったかも・・・
それに間延びして伸びてきた新芽・・・
2cm程に伸びた茎に葉が1cmが2枚・・・
間延びした2枚の葉の間から出て来た新しい葉を見るまで何日待ったことでしょう・・・
1ヶ月半ほど待ってやっと見えた新しい間延びしていない葉!
6cmスリット鉢に植えてから3ヶ月経ってやっと小さな苗の姿に育ちました。
昨日間延びしていた二枚の葉を処理して少し苗らしくなりました。
まだ葉のサイズが1cm程しかありません。

そして、他にも葉挿しをしていたものに根が出てきて、スリット鉢に植え付けたのが昨日です。

間延びしないように育てていこうと思っているのですが、
現在は
LED蛍光灯 長さ57cm 昼光色 1000ルーメン 消費電力10Wで育てています。
肥料は、窒素分が多めに入っているもの。
この苗が10㎝に育つのはいつになるのでしょうか・・・。

肥料を薄くしたため、中央の葉は、少し柔らかくなりました。
でも大きく育たない可能性があるため、もう少し濃くしようかと思います・・・
ゴワゴワしていますけど、少し中心が柔らかくなってきたんですよ。

花にもきつめのフリルが入るので、葉にも入るのはしょうがない・・・
苦手、苦手といって避けて通りたくないのです。…
花に細かなフリルが入る品種が好きなので、
葉の姿は嫌ですけど、花が見てみたいじゃありませんか!
今年この品種の他にも2種の品種で、花弁の淵にチリチリしフリルが入る品種を購入していますので、
苦手でも、1種、花を咲かせられたので、少し気を大きくしているところです。
強いフリル葉は、お値段が高いので、増やすことも育てる事も難しい品種なんだと思います。
照明の当て方や肥料成分、用土内容とかもうるさい品種なのではと思っています。
その一つづつを経験しながら、その品種の性格を見極めて、
どうにか開花につなげたい…
少しでも、皆さまにアドバイスが出来るような栽培をしたいと思っています。

2020.8月20日 初開花

花に紫色の脈が入るのが素敵です。
花弁の淵には、緑色のチリチリとしたフリルが入ります。
初花としては上出来かなと思います。

育ち方が緩やかで、花芽を確認してもなかなか大きくならず、
花を咲かせられないかも・・・と心配になるほど開花を待たされました。
花茎は1本だけの初開花でしたけど、
半月以上経ってから花芽が見えだしました。
同じくらいの大きさで出ているのですが、まだ1ヶ月半は花が咲かないと思います。
普通は目視できてから1ヶ月以内で咲きますけど、この品種は育ち方が遅いので…
3個の極小さな花芽を確認できました。
まとまって咲くといいなぁ・・・
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
ケイジュンズ ロイヤル ジュエルズ
Cajun's Royal Jewels
AVSA #10494
作出者:(Thibodeaux)
普通種
暗いグリーンのキルティング フリル葉品種
■栽培環境■
◆棚間隔 48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W◆
◆置き場所: 置き場所:連結器具の10㎝ほどの隙間の真下◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆
置き場所ですが、
LED照明器具を2灯連ねているのですが、その隙間の真下に置いています。
分かりずらい表現ですみません<(_ _)>
普通に真下へ置くと強い・・・と思っていて、
連結されている部分(コードだけなので照射はない)の真下に置いているんです。
でも、トレイの端じゃ足りないかなと…
この品種は、ネットでとても魅力的な開花姿を見て自分で育ててみたいと思いました。
大きな株で購入したのですが、
凍傷を起こして到着した株だったので、
株姿を整えるのが大変で、外側の葉を何枚か外しましたけど、
大きく厚い波打った硬い葉は、世話をする障害でした・・・
約4ヶ月半かかってやっと 初開花しました。
初開花してから投稿まで間が開いてしまいましたが、
株姿が乱れているため、投稿しないで画像だけ保存しようと考えていたのですが、
でも、とても育てるのが大変でしたし、今後育てられないかもしれないので、
記録として残しておきたいと思います。
とっても、苦手なフリル葉品種・・・
それもかなり強くフリルが入る・・・
キルティング というのは葉脈がはっきり凸凹している葉ということです。
葉がゴワっとしているため、中央部分が見えにくく、照明の当たり具合の確認がうまくいかなくて、
たまたま確認はしているのですが、葉をそうっとどけるだけでも大変で、
波打ってごわついている葉が、パキッと葉の淵が割れてしまう…
そういう葉なので、触るのも怖い…
でも中心はどうなっているか確認したい・・・と思って中心がはっきり見ました。
少し葉についている茎が見えていました。
この位い葉と茎の間の隙間が無いと、今後ゴワゴワと成長してくる葉がギュウギュウ詰めになるため、
弱めではありますが、これで育ててみようと思います。
トレイの端に置いていたのですが、蕾は4個あったのですが、膨らんできた蕾は2個だけで、
他は小さいまま育ちませんでした。
肥料も薄かったこともあったと思います。
照明も恐る恐る当てていましたし・・・花数が2輪しかつかなかったので
もう少し肥料も濃くしてもいいかなと・・・
照明も少しずつ強くしてもいいかなと・・・
試行錯誤をしなが育てています。
やはり苦手意識があるため、何をするのも弱腰でいけませんね…
葉挿しをして苗を作っている最中ですが、親株ですら成長が遅いので、
葉挿しをして1ヶ月半でやっと根が出て・・・芽が出たのは2ヶ月半後かしら・・・
もっとかかったかも・・・
それに間延びして伸びてきた新芽・・・
2cm程に伸びた茎に葉が1cmが2枚・・・
間延びした2枚の葉の間から出て来た新しい葉を見るまで何日待ったことでしょう・・・
1ヶ月半ほど待ってやっと見えた新しい間延びしていない葉!
6cmスリット鉢に植えてから3ヶ月経ってやっと小さな苗の姿に育ちました。
昨日間延びしていた二枚の葉を処理して少し苗らしくなりました。
まだ葉のサイズが1cm程しかありません。

そして、他にも葉挿しをしていたものに根が出てきて、スリット鉢に植え付けたのが昨日です。

間延びしないように育てていこうと思っているのですが、
現在は
LED蛍光灯 長さ57cm 昼光色 1000ルーメン 消費電力10Wで育てています。
肥料は、窒素分が多めに入っているもの。
この苗が10㎝に育つのはいつになるのでしょうか・・・。

肥料を薄くしたため、中央の葉は、少し柔らかくなりました。
でも大きく育たない可能性があるため、もう少し濃くしようかと思います・・・
ゴワゴワしていますけど、少し中心が柔らかくなってきたんですよ。

花にもきつめのフリルが入るので、葉にも入るのはしょうがない・・・
苦手、苦手といって避けて通りたくないのです。…
花に細かなフリルが入る品種が好きなので、
葉の姿は嫌ですけど、花が見てみたいじゃありませんか!
今年この品種の他にも2種の品種で、花弁の淵にチリチリしフリルが入る品種を購入していますので、
苦手でも、1種、花を咲かせられたので、少し気を大きくしているところです。
強いフリル葉は、お値段が高いので、増やすことも育てる事も難しい品種なんだと思います。
照明の当て方や肥料成分、用土内容とかもうるさい品種なのではと思っています。
その一つづつを経験しながら、その品種の性格を見極めて、
どうにか開花につなげたい…
少しでも、皆さまにアドバイスが出来るような栽培をしたいと思っています。

2020.8月20日 初開花

花に紫色の脈が入るのが素敵です。
花弁の淵には、緑色のチリチリとしたフリルが入ります。
初花としては上出来かなと思います。

育ち方が緩やかで、花芽を確認してもなかなか大きくならず、
花を咲かせられないかも・・・と心配になるほど開花を待たされました。
花茎は1本だけの初開花でしたけど、
半月以上経ってから花芽が見えだしました。
同じくらいの大きさで出ているのですが、まだ1ヶ月半は花が咲かないと思います。
普通は目視できてから1ヶ月以内で咲きますけど、この品種は育ち方が遅いので…
3個の極小さな花芽を確認できました。
まとまって咲くといいなぁ・・・
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 3年前に間違った名前でヤフオクへ出品した品種の訂正願い! (2020/10/08)
- リンドン温室のポール ソラノ氏からのメール (2020/10/06)
- セントポーリア:ミニ種:Rob's Flirtatious Floozie ロブス フラテシャス フルージー (2020/10/04)
- ブログ記載の棚間隔、照明の高さを修正中 (2020/10/03)
- セントポーリア:普通種: Cajun's Royal Jewels ケイジュンズ ロイヤル ジュエルズ (2020/10/02)
- セントポーリア:普通種:Carolina Elegant Affair キャロライナ エレガント アフェアー (2020/10/01)
- セントポーリア:セミミニ種:Rob's Mad Cat ロブス マット キャット (2020/09/28)
- セントポーリア:セミミニ種:Shirl's Hawaiian Leii シャールズ ハワイアン レイ (2020/09/26)
- ★落札御礼 (2020/09/24)
スポンサーサイト
この記事へのコメント