セントポーリア:普通種:Ma's Pretty Blue マーズ プリティ ブルー
日最低 0.3℃ (02:27)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入国 アメリカ:バイオレットバーン
Ma's Pretty Blue
マーズ プリティ ブルー
トミールー斑入り葉種
AVSA #9388
2004/10/15
作出者:(O. Robinson)
■栽培環境■
◆棚間隔:45㎝◆
◆ウイック式◆
◆LED蛍光灯 長さ57cm 昼光色 1000ルーメン 消費電力10W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆棚:スチール製◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆肥料: ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、9-45-15◆
こちらの品種は、6月中旬に輸入した株で、まだ4ヶ月少々のお付き合いですが、
現在2度目の花が上がり開花してから2週間以上になりました。
薬浴もしているので、花を洗いましたが、中心が枯れこんできた花もあります。

到着時には、黄緑色の明るい葉色で、柔らかく間延びしていて弱々しい印象の株でしたが、
10Wの一番端に置いていても葉色がオリーブ色に変化してきて焦りました(-_-;)
でも、葉焼けをしている訳ではないと分かってからは安心して見守っていましたが、
4ヶ月過ぎた現在は、外側の2周に明るい葉があり、画像ではあまり目立たない場所になりました。
バイオレットバーンは温室育ちなので、とても柔らかな葉に育ち、
株自体が、ほとんど少々間延び気味が多いので、
照明に当てて育てると、葉の色は濃くなってきます。
こちらの品種は、
様々な咲き方をしていて、一輪も同じものはありません。




花画像はなかったような気がしていて、
ネット検索すると我が家の花とは全く違っていました・・・
ショップの説明には、翻訳すると・・・
軽くフリルが付いた、ライトからミディアムブルーからパープルが入る花ということになっているので、
我が家で咲いた咲き方はこれでいいのかもしれないのですが、
私が見た花色はほぼ無地で淵に白が入る程度の花でした。
夏の初開花の時もこのような全て違う柄の花が咲きましたので、
この品種の花は我が家ではこんな感じになるかと思います。
2色で咲く花は、それぞれ個性が出てくるので、
現在葉挿しで苗を作っている途中ですが、どんな花を咲かせるのかと今から、
とても楽しみになりました。

トミールー斑入り品種なのですが、ほとんど見えないですね・・・
現在45cm間隔の棚の、中央付近で3㎝ほどのカップの上に置いているのですが、
少し間延び気味なので、20Wの棚へ持って移動させようかとか悩み中・・・。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入国 アメリカ:バイオレットバーン
Ma's Pretty Blue
マーズ プリティ ブルー
トミールー斑入り葉種
AVSA #9388
2004/10/15
作出者:(O. Robinson)
■栽培環境■
◆棚間隔:45㎝◆
◆ウイック式◆
◆LED蛍光灯 長さ57cm 昼光色 1000ルーメン 消費電力10W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆棚:スチール製◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆肥料: ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、9-45-15◆
こちらの品種は、6月中旬に輸入した株で、まだ4ヶ月少々のお付き合いですが、
現在2度目の花が上がり開花してから2週間以上になりました。
薬浴もしているので、花を洗いましたが、中心が枯れこんできた花もあります。

到着時には、黄緑色の明るい葉色で、柔らかく間延びしていて弱々しい印象の株でしたが、
10Wの一番端に置いていても葉色がオリーブ色に変化してきて焦りました(-_-;)
でも、葉焼けをしている訳ではないと分かってからは安心して見守っていましたが、
4ヶ月過ぎた現在は、外側の2周に明るい葉があり、画像ではあまり目立たない場所になりました。
バイオレットバーンは温室育ちなので、とても柔らかな葉に育ち、
株自体が、ほとんど少々間延び気味が多いので、
照明に当てて育てると、葉の色は濃くなってきます。
こちらの品種は、
様々な咲き方をしていて、一輪も同じものはありません。




花画像はなかったような気がしていて、
ネット検索すると我が家の花とは全く違っていました・・・
ショップの説明には、翻訳すると・・・
軽くフリルが付いた、ライトからミディアムブルーからパープルが入る花ということになっているので、
我が家で咲いた咲き方はこれでいいのかもしれないのですが、
私が見た花色はほぼ無地で淵に白が入る程度の花でした。
夏の初開花の時もこのような全て違う柄の花が咲きましたので、
この品種の花は我が家ではこんな感じになるかと思います。
2色で咲く花は、それぞれ個性が出てくるので、
現在葉挿しで苗を作っている途中ですが、どんな花を咲かせるのかと今から、
とても楽しみになりました。

トミールー斑入り品種なのですが、ほとんど見えないですね・・・
現在45cm間隔の棚の、中央付近で3㎝ほどのカップの上に置いているのですが、
少し間延び気味なので、20Wの棚へ持って移動させようかとか悩み中・・・。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:赤花普通種:Bob Serbin ボブ セルビン (2020/11/06)
- セントポーリア:斑入り葉セミミニ種:Jolly Jubilee ジョリー ジュビリー (2020/11/05)
- セントポーリア:斑入り普通種:Wrangler's Swinging Blues ラングラーズ スウィンギング ブルース (2020/11/04)
- セントポーリア:普通種:VAT-Light in the night VAT-ライト インザ ナイト (2020/11/02)
- セントポーリア:普通種:Ma's Pretty Blue マーズ プリティ ブルー (2020/11/01)
- セントポーリア:普通種:AE Chimera of Destiny AE キメラ オブ デスティニー (2020/10/29)
- セントポーリア《ロシア作出》普通種LE-Carousel LE-キャラセル (2020/10/28)
- セントポーリア:セミミニ種:Rob's Sarsparilla ロブズ サースパーリラー (2020/10/26)
- セントポーリア:セミミニ種の黄色い斑入り葉品種(10月下旬の様子) (2020/10/23)
スポンサーサイト
この記事へのコメント