セントポーリア:トミールー斑入り葉普通種:Ma's Taffy Swirl マース タフィー スワール
日最低 5.1℃ (06:38)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Ma's Taffy Swirl
マース タフィー スワール
普通種★ショープランツ
トミールー斑入り葉:明るめなグリーン
作出者: (O.Robinson)
AVSA #9700
登録日: 11/10/2006
花の咲き方:流れ縞、吹き付け柄などでセミダブル咲
※今月から、栽培環境の内容を月別に表示します。
■11月の栽培環境■
◆11月の栽培温度:25℃前後まで加温中。◆
◆湿度:65%前後◆
◆棚間隔:45cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース各種:肥料濃度濃い目◆
前回投稿した時は、7月初めの初開花時でした。
花色は、斑点模様が少々入る咲き方でしたが、今回は、もう少し模様が入りました。

株幅23cm 花径約6cm
★ショープランツだけあって、株姿が綺麗に整いやすい品種です。
茎が太く、ガッチリと育つタイプです。

葉の色が明るめなトミールー斑入り葉なので、照明の当て方も遠慮しながら行っていました。
葉色は、少しずつ暗くなり始めて、初開花時よりワントーン暗くなった感じになりましたので、
照明の当て方も強くしていき、現在は我が家では一番照明の強い場所に置いていますが、
それでも真上から見ると、鉢中が見える感じです。

花に入る柄は、ネット検索すると、キメラのように咲いた、とか無地で咲いたとか、
二色咲の花に起こる様々な花色で咲き乱れている画像を見ることが出来ます。
私の花は、花弁の淵に集中して柄が入っています。



トミールー斑入り葉模様は、少し出てきました。
花が咲いている時期の肥料水やりは頻繁です。
株も大きくなっていて、葉も大きく育ってきているので、
少し肥料成分を濃い目にして与えている昨今です。
11月で冬に向かって咲き出していますが、
セントポーリアを置いている部屋は常時25℃前後の設定でセキセイインコと同居中なので、
肥料は濃い目にして与えても大丈夫ですが、
本州の暖かい地方の方は、冬期間室内の温度を、
北海道のように23℃以上に温めるということがないかと思いますので、
肥料濃度を濃くすることは控えましょう。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Ma's Taffy Swirl
マース タフィー スワール
普通種★ショープランツ
トミールー斑入り葉:明るめなグリーン
作出者: (O.Robinson)
AVSA #9700
登録日: 11/10/2006
花の咲き方:流れ縞、吹き付け柄などでセミダブル咲
※今月から、栽培環境の内容を月別に表示します。
■11月の栽培環境■
◆11月の栽培温度:25℃前後まで加温中。◆
◆湿度:65%前後◆
◆棚間隔:45cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース各種:肥料濃度濃い目◆
前回投稿した時は、7月初めの初開花時でした。
花色は、斑点模様が少々入る咲き方でしたが、今回は、もう少し模様が入りました。

株幅23cm 花径約6cm
★ショープランツだけあって、株姿が綺麗に整いやすい品種です。
茎が太く、ガッチリと育つタイプです。

葉の色が明るめなトミールー斑入り葉なので、照明の当て方も遠慮しながら行っていました。
葉色は、少しずつ暗くなり始めて、初開花時よりワントーン暗くなった感じになりましたので、
照明の当て方も強くしていき、現在は我が家では一番照明の強い場所に置いていますが、
それでも真上から見ると、鉢中が見える感じです。

花に入る柄は、ネット検索すると、キメラのように咲いた、とか無地で咲いたとか、
二色咲の花に起こる様々な花色で咲き乱れている画像を見ることが出来ます。
私の花は、花弁の淵に集中して柄が入っています。



トミールー斑入り葉模様は、少し出てきました。
花が咲いている時期の肥料水やりは頻繁です。
株も大きくなっていて、葉も大きく育ってきているので、
少し肥料成分を濃い目にして与えている昨今です。
11月で冬に向かって咲き出していますが、
セントポーリアを置いている部屋は常時25℃前後の設定でセキセイインコと同居中なので、
肥料は濃い目にして与えても大丈夫ですが、
本州の暖かい地方の方は、冬期間室内の温度を、
北海道のように23℃以上に温めるということがないかと思いますので、
肥料濃度を濃くすることは控えましょう。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:ガール葉ミニトレイル種:Jersey Girl Trail ジャージー ガール トレイル (2020/11/14)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種:Rob's Boogie Woogie ロブス ブーギー ウーギー (2020/11/13)
- セントポーリア:セミミニ種:斑入りガール葉:Rob's Jee Jim ロブス ジージム (2020/11/12)
- セントポーリア:《赤花》トミールー斑入りセミミニ種:Macs Stop Sign マックス ストップ サイン (2020/11/09)
- セントポーリア:トミールー斑入り葉普通種:Ma's Taffy Swirl マース タフィー スワール (2020/11/08)
- セントポーリア:赤花普通種:Bob Serbin ボブ セルビン (2020/11/06)
- セントポーリア:斑入り葉セミミニ種:Jolly Jubilee ジョリー ジュビリー (2020/11/05)
- セントポーリア:斑入り普通種:Wrangler's Swinging Blues ラングラーズ スウィンギング ブルース (2020/11/04)
- セントポーリア:普通種:VAT-Light in the night VAT-ライト インザ ナイト (2020/11/02)
スポンサーサイト
この記事へのコメント