セントポーリア:普通種:AE Milky Way AEミルキー ウエィ
日最高 3.4℃ (14:26)
日最低 -5.9℃ (06:51)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
AE Milky Way
AEミルキー ウエィ
作出者:(Arkhipov)
普通種
ロシア作出株
■11月の栽培環境■
◆室温25℃前後に加温中◆
◆湿度65%前後◆
◆棚間隔:45cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水式シルバーマット兼個別給水栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 30-10-10、 9-45-15◆
6月に輸入してから2度目の開花を迎えています。
葉姿が酷い状態で届き、株姿を整えるのに何枚も葉を取り去りながら、
やっとここまで育ててきました。
間延びしてしまった茎が目立ちますが、輸入してから半年以内の株はどれもなかなか株姿を整えられない状態が
長く続きますよね…
今年の輸入株の姿は、結構ひどい状態のものが多かったです…
間延び、上下逆になって入っていたりで、茎が何本も折れていたり、蒸れていたりと、
散々な株姿で到着したものが多かったですね。・・・
このお花の色は本当になんて言い表せるといいのか…
紫色に見えていると思われる画像の花色ですが、違うのですよ・・・。

株幅25㎝で少々間延び気味ですが、
なかなか照明に慣れてくれず、随分迷いました・・・あっちへ行ったこっちへ行ったりと・・・。
そうこうしている内に間延びが始まり、我が家で一番強い照明の場所がいいということになりました。
現在は、20wで45㎝上から照射しています。

間延びの為か花茎が柔らかいので、花の向きがあちこち向いてしまいます…
花茎が硬くて短めで、開花姿が美しく整う品種って、ありそうでなかなかお目に掛かれないですよ・・・。
こういう品種が多いので、★ショープランツと説明されているものを購入する必要が出てくるのです・・・。
花が美しく咲いてくれても、セントポーリアは、株姿を含めて
綺麗に整えて開花を迎えさせられるように栽培することが重要ですからね・・・。
株姿を美しく整えて栽培するって凄く難しいですよ・・・。
照明が合わないと凸凹した姿に成ったりもしますしね・・・。
出来る限り平らな株姿で開花させるのは、本当に大変です・・・。
葉も美しく、花も美しく・・・・難しいですけど、
美しい花画像だけお見せするだけではなく、株姿を含めて美しい姿を目指して日々世話を焼くことになるのです…
皆さんも株姿を美しく保ちながら花を咲かせる日々のお世話をしましょうね。
手を掛ければ掛けるだけ、セントポーリアは美しくなるのですから・・・。
(^^)v
↓真上からカメラを向けても、1輪も上を向いてくれませんね・・・(>_<)
ワイヤーを掛けてみたのですが、それでもだめだったので、開花姿を無修正で撮っています。

鉢が丸見え・・・間延びですがこの状態を詰めるにはしばらくかかりますね・・・。
この場所が一番照明が強い場所ですが、ここにおいても間延び気味なので。
もう少し強くしないと治らないので、
カップなどを置いて高くして照明に当てようと思います。

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -5.9℃ (06:51)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
AE Milky Way
AEミルキー ウエィ
作出者:(Arkhipov)
普通種
ロシア作出株
■11月の栽培環境■
◆室温25℃前後に加温中◆
◆湿度65%前後◆
◆棚間隔:45cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水式シルバーマット兼個別給水栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 30-10-10、 9-45-15◆
6月に輸入してから2度目の開花を迎えています。
葉姿が酷い状態で届き、株姿を整えるのに何枚も葉を取り去りながら、
やっとここまで育ててきました。
間延びしてしまった茎が目立ちますが、輸入してから半年以内の株はどれもなかなか株姿を整えられない状態が
長く続きますよね…
今年の輸入株の姿は、結構ひどい状態のものが多かったです…
間延び、上下逆になって入っていたりで、茎が何本も折れていたり、蒸れていたりと、
散々な株姿で到着したものが多かったですね。・・・
このお花の色は本当になんて言い表せるといいのか…
紫色に見えていると思われる画像の花色ですが、違うのですよ・・・。

株幅25㎝で少々間延び気味ですが、
なかなか照明に慣れてくれず、随分迷いました・・・あっちへ行ったこっちへ行ったりと・・・。
そうこうしている内に間延びが始まり、我が家で一番強い照明の場所がいいということになりました。
現在は、20wで45㎝上から照射しています。

間延びの為か花茎が柔らかいので、花の向きがあちこち向いてしまいます…
花茎が硬くて短めで、開花姿が美しく整う品種って、ありそうでなかなかお目に掛かれないですよ・・・。
こういう品種が多いので、★ショープランツと説明されているものを購入する必要が出てくるのです・・・。
花が美しく咲いてくれても、セントポーリアは、株姿を含めて
綺麗に整えて開花を迎えさせられるように栽培することが重要ですからね・・・。
株姿を美しく整えて栽培するって凄く難しいですよ・・・。
照明が合わないと凸凹した姿に成ったりもしますしね・・・。
出来る限り平らな株姿で開花させるのは、本当に大変です・・・。
葉も美しく、花も美しく・・・・難しいですけど、
美しい花画像だけお見せするだけではなく、株姿を含めて美しい姿を目指して日々世話を焼くことになるのです…
皆さんも株姿を美しく保ちながら花を咲かせる日々のお世話をしましょうね。
手を掛ければ掛けるだけ、セントポーリアは美しくなるのですから・・・。
(^^)v
↓真上からカメラを向けても、1輪も上を向いてくれませんね・・・(>_<)
ワイヤーを掛けてみたのですが、それでもだめだったので、開花姿を無修正で撮っています。

鉢が丸見え・・・間延びですがこの状態を詰めるにはしばらくかかりますね・・・。
この場所が一番照明が強い場所ですが、ここにおいても間延び気味なので。
もう少し強くしないと治らないので、
カップなどを置いて高くして照明に当てようと思います。

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:トミールー斑入り葉:普通種:Ma's Glass Slipper マーズ グラス スリッパー (2020/12/03)
- セントポーリア:ミニ種:Rob's Ice Ripples ロブス アイスリップルス (2020/12/02)
- YouTube投稿中の普通種キメラ:Love Potion ラブ ポーション について (2020/12/01)
- セントポーリア:斑入り普通種:Cajun's Fascinating Fury :ケイジュンズ ファッサネイティング フュアリー (2020/11/28)
- セントポーリア:普通種:AE Milky Way AEミルキー ウエィ (2020/11/27)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種:Rob's Dodo Bird ロブス ドードーバード (2020/11/26)
- セントポーリア:斑入りセミミニ:Senk's Vespa Verde センクス ヴェースパー ヴェーデ (2020/11/25)
- セントポーリア:クラウン斑入りセミミニ:Rob's Funny Bunny ロブス ファニーバニー (2020/11/24)
- セントポーリア:トミールー斑入り普通種:DN Young Frenchwoman DN ヤング フレンチウーマン (2020/11/23)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
みすず さんへ - red_bobu - 2020年12月12日 08:20:15
http://sptrngnetshop.cart.fc2.com/ca19/302/p-r19-s/
ゼオライト
粒サイズで選べます。
https://www.tama5ya.jp/product/1189
↑このお店では、セントポーリアで使える、
ペーハー調整されたピートモスも小分け出かけます。
肥料について、
100g単位で売られている所は、
数少ない国内のセントポーリア専門店でしか売られていませんが、
私は10kg入りという大容量で購入していますが、お譲りは出来ませんので
ご了承くださいませ。
https://item.rakuten.co.jp/auc-garden-bank/c/0000000358/
↑こちらの肥料は、ピータースの成分とほぼ同等なもので、私も以前使用していました。
kg単位ですが…
参考にしていただけますか?