セントポーリア:斑入りミニ種 Rob's Flirtatious Floozie ロブス フラテシャス フルージー
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
Rob's Flirtatious Floozie
ロブス フラテシャス フルージー
ミニチュア種
斑入り葉品種
AVSA #9463
作出者:(R. Robinson)
■8月の栽培環境■
◆室温25前後:エアコン24℃設定中◆
◆棚間隔:53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:特に気にしていない◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時作動中◆
◆底面給水シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆

こちらは、咲くごとに違う花が咲くのでとても楽しい品種です。
見ての通り、一輪も同じ花が無いと思いますよ。
斑入り品種ですが、真夏のこの時期は、無地になりましたね・・・。
花数が多くつく品種なので、全部違う咲き方をした花が咲きそろうととても賑やかな開花期になります。


棚の中の置き場所は、特に気にしていません。
花茎が開花期に揃って出るように、端に置いたときは、向きを変えるなど少し気を使っていますけどね。
一方方向にだけ照明が当たると、半分しか花が咲かないことも起きるので、
少々気を付けなくてはいけません。
定期的な植え替え、薬浴など世話を怠らなければ、花期は年間3度はおとづれます。
こちらの株姿は、少々乱れさせてしまいましたが、
植え替え時には、外側1周ほど葉を整理してしまいましょう。
今後の開花は、真冬になるはずなので、斑入り柄も美しく入る時期になりますので、
賑やか、プラス美しい株姿が見られるはず・・・・。
黄色い斑入り柄の入る品種は、花のない時にも美しい姿が見られますので、
年間通して世話を焼きたい品種です。
斑入り柄を美しく出したい時は、肥料成分に窒素を多く入っていないものを与え、
室温にも気を付けなければなりません。
18℃前後にならないと条件が揃わないのです。
北海道では冬期間になると、暖房を入れる生活になるので、
室温が20℃を切るということが難しので、あまり綺麗な斑入り柄にならないのですが、
現在よりは黄色い斑入り柄が入ってくれます。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:セミミニ種(緑花)N Snezhnyi Georgin N スネズフニー ゲオーギン (2021/08/25)
- セントポーリア:斑入り普通種キメラ Ma's Mardi Gras マーズ マルジグラ (2021/08/24)
- セントポーリア:斑入り普通種 Midnight Romance ミッドナイトロマンス (2021/08/23)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種 スノー フェスティバル (2021/08/22)
- セントポーリア:斑入りミニ種 Rob's Flirtatious Floozie ロブス フラテシャス フルージー (2021/08/21)
- 実は、、、、 セントポーリアの秋の出品を考えています。 (2021/08/18)
- セントポーリア:”貴重品種” 斑入り普通種 Nancy Reagan ナンシー レーガン (2021/08/17)
- セントポーリア:トミールー斑入り葉の元祖:普通種 Tommi Lou トミー ルー (2021/08/16)
- セントポーリア:斑入り葉 普通種 DN Young Frenchwoman DN ヤング フレンチウーマン (2021/08/14)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
いつも綺麗なお花をみせて戴きありがとうございます。YouTubeでも色々教えて戴いています。トレーラーを数株育てていますが脇芽からまた脇芽が出るばかりで、根元からは茎がでて来ないのですがトレーラーも脇芽をその都度取った方が良いのでしょうか?
基本的な事で恥ずかしいですが教えて下さい🤣
基本的な事で恥ずかしいですが教えて下さい🤣
トレーラーの育て方 とコメントいただいた方へ - red_bobu - 2021年08月22日 00:01:58
脇芽を取っちゃいけませんよ!!
根元からも出ますけど、小さい内はあまり出ないようなのですが、
株元を賑やかにしたい場合は、深く植えましょう。
根本付近の葉を少しカキトリ、用土を盛ってください。
葉を取った場所から根が出て、株が立派になるはず。
そうするとその周囲からも脇芽が出るようになり、株がだんだん大きくなります。
脇芽を大事にすることがトレイラーを育てるポイントです。
脇芽が出るばかりということは、順調に育っていると思われます。
トレイラーも定期的な植え替え、薬浴が必要です。
茎が長く出てしまった場合は、根をカットしなければ植え替え時に、
茎が丸見えになるはずですので、
根を2㎝~3㎝カットして根本の茎が見えないように深く植えましょう。
3ヶ月~4ヶ月育ててくると同じように根元が伸びてきたら、
同じように根元を整理して、根をカットして植え替えをしましょう。
その繰り返しをしていると株姿が閉まった形のよいトレーラーが出来上がってきます。
脇芽ばかり出ると、悩まれていたようですが、トレイラーは脇芽が出てこんもりとした姿で、
花を咲かせる品種で、普通のセントポーリアの姿とは全く違うものです。
脇芽が多発するから根元から出ずらいのです。
これから秋に向けて育ちが良くなるはずですので、
涼しくなったら植え替えしましょうね。そして薬浴も。
大きな株にしてお花いっぱいのトレイラーに育てて楽しんで下さい。
我が家の大株のトレイラーは蕾がいっぱいついて少しずつ開花が進んできていて、
もう1週間ほどしたらブログへ投稿できるかなと、毎日開花状態を確認しているところです。
投稿は、7日から10日間ほどお待ち下さいね。