セントポーリア:”貴重品種” 斑入り普通種 Nancy Reagan ナンシー レーガン
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
◎ナンシーレーガンはトミールー斑入り葉種の交配史において、
セントポーリアの歴史の中で、とても重要な役割を果たした貴重な品種です。
Nancy Reagan
ナンシー レーガン
小型スタンダード
AVSA # 2167
トミールー斑入り葉種
8月17日投稿の状態がこちら ↓

そして、約1ヶ月経った状態です。 ↓

お花も2輪枯れかけたので外して記念撮影です。
まだ蕾があり、70%に満たない開花ですけど、先に咲いた花もポツポツ枯れ始めてきたので、
この辺で記念撮影をしなければと思いました。
ダブルの花は花もちがいいですが、完全に開くまで日数がかかるので、
1本のストークから出ている6輪以上もある花を全部咲かせるまで、最初の花は持ちません・・・。
ストークの本数は7本あり、初開花にしては多い花数となりました。
外側一周の葉のサイズが小型なので若い株だと分かりますよね・・・。
2度目三度目と開花を重ねていくうちに、貫禄が出てくるのですが、
少々弱々しい感じの株姿です。
■9月の栽培環境■
◆室温25℃前後 エアコン24℃設定◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:ほぼ真下◆
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時作動中◆
◆底面給水兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆


株幅約 30㎝ で初開花しています。
蕾数は、6輪から8輪つきましたので、肥料は足りていると思います。



◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
◎ナンシーレーガンはトミールー斑入り葉種の交配史において、
セントポーリアの歴史の中で、とても重要な役割を果たした貴重な品種です。
Nancy Reagan
ナンシー レーガン
小型スタンダード
AVSA # 2167
トミールー斑入り葉種
8月17日投稿の状態がこちら ↓

そして、約1ヶ月経った状態です。 ↓

お花も2輪枯れかけたので外して記念撮影です。
まだ蕾があり、70%に満たない開花ですけど、先に咲いた花もポツポツ枯れ始めてきたので、
この辺で記念撮影をしなければと思いました。
ダブルの花は花もちがいいですが、完全に開くまで日数がかかるので、
1本のストークから出ている6輪以上もある花を全部咲かせるまで、最初の花は持ちません・・・。
ストークの本数は7本あり、初開花にしては多い花数となりました。
外側一周の葉のサイズが小型なので若い株だと分かりますよね・・・。
2度目三度目と開花を重ねていくうちに、貫禄が出てくるのですが、
少々弱々しい感じの株姿です。
■9月の栽培環境■
◆室温25℃前後 エアコン24℃設定◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:ほぼ真下◆
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時作動中◆
◆底面給水兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆


株幅約 30㎝ で初開花しています。
蕾数は、6輪から8輪つきましたので、肥料は足りていると思います。



◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:斑入りミニ種 Jolly Pepper ジョリー ペッパー (2021/09/18)
- セントポーリア:斑入り普通種 Cajun's Fascinating Fury ケイジャンズ ファッサネイティング フュアリー (2021/09/17)
- セントポーリア:セミミニ斑入り種 N Game Beads N ゲーム ビーズ 花期が多い! (2021/09/16)
- セントポーリアの照明器具の重要視すべき項目 (2021/09/14)
- セントポーリア:”貴重品種” 斑入り普通種 Nancy Reagan ナンシー レーガン (2021/09/13)
- セントポーリア:セミミニ トレイル種 フェアリー ファウンティンSP (2021/09/12)
- セントポーリア:普通種キメラ Picasso SP Pink ピカソSPピンク (2021/09/11)
- セントポーリア:モザイク斑入り Lilian Jarrett リリアン ジャレット (2021/09/08)
- セントポーリア セミミニ種 Rob's Slap Happy ロブス スラップ パッピー (2021/09/05)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
いつもありがとうございます。
トミールーとともに、6月にナンシーを落札させてもらいました。
26度設定でエアコンきかせてましたが、兵庫の夏の暑さを少しでも?と思って、小型の扇風機のようなものを回していたら、トミールーは風に乗って葉が揺れて気持ちよさそうでした。
ナンシーの葉は、全く風に反応しませんでした。どう扱ったら?と思いました。水やりの加減が分からなかったのですが、鉢底から紐を垂らして給水させる方法(名前ど忘れ、すみません)にしたら、どんどん育ってくれて気が楽になりました。
ナンシーレーガンって、共和党の赤色で、いつも赤い衣装で華やかで社交的な人だと勝手に解釈してました。なぜ、セントポーリアのナンシーは紫色?
私個人的な意見ですが、LEキャラセルの方が、ナンシーレーガンのイメージで、それでキャラセルが欲しくなった経緯です。(笑)
この紫のお花は、私個人的には、イギリスBBC のミスマープルを演じたジョーンヒクソンに思えます。物静かで目立ちたりがりでもないし、自分の感情をあまり表さないけど、どこか気品があって、そんなところからです。
以前、用土のことで、ブログで、どうして、セントポーリアの用土に鹿沼土?と問われていましたね?
兵庫県のセントポーリアのお店でも、「殺菌効果の高い硬質鹿沼土」と書かれていて、私が個人的に本当かなぁ?と思うところです。ちなみに、そちらのお店で2.5号のボブセルビンの苗が500円でいま売られているようです。
余計な話がいつも長くなってすみません。1980年頃から数年、新宿の京王百貨店から10分のところに住んでいて、川上敏子先生の教室がすぐ近くにあったんだわ~と思って、今頃、ゴールデンタイムさんからこういう形でいろいろお聞きできて喜んでいます。お返事気になさらず、お身体をお大事に。
トミールーとともに、6月にナンシーを落札させてもらいました。
26度設定でエアコンきかせてましたが、兵庫の夏の暑さを少しでも?と思って、小型の扇風機のようなものを回していたら、トミールーは風に乗って葉が揺れて気持ちよさそうでした。
ナンシーの葉は、全く風に反応しませんでした。どう扱ったら?と思いました。水やりの加減が分からなかったのですが、鉢底から紐を垂らして給水させる方法(名前ど忘れ、すみません)にしたら、どんどん育ってくれて気が楽になりました。
ナンシーレーガンって、共和党の赤色で、いつも赤い衣装で華やかで社交的な人だと勝手に解釈してました。なぜ、セントポーリアのナンシーは紫色?
私個人的な意見ですが、LEキャラセルの方が、ナンシーレーガンのイメージで、それでキャラセルが欲しくなった経緯です。(笑)
この紫のお花は、私個人的には、イギリスBBC のミスマープルを演じたジョーンヒクソンに思えます。物静かで目立ちたりがりでもないし、自分の感情をあまり表さないけど、どこか気品があって、そんなところからです。
以前、用土のことで、ブログで、どうして、セントポーリアの用土に鹿沼土?と問われていましたね?
兵庫県のセントポーリアのお店でも、「殺菌効果の高い硬質鹿沼土」と書かれていて、私が個人的に本当かなぁ?と思うところです。ちなみに、そちらのお店で2.5号のボブセルビンの苗が500円でいま売られているようです。
余計な話がいつも長くなってすみません。1980年頃から数年、新宿の京王百貨店から10分のところに住んでいて、川上敏子先生の教室がすぐ近くにあったんだわ~と思って、今頃、ゴールデンタイムさんからこういう形でいろいろお聞きできて喜んでいます。お返事気になさらず、お身体をお大事に。
おかめっち さんへ - red_bobu - 2021年09月14日 00:14:37
芯を垂らす栽培法は、ウイック式といいますが、
水分を多く欲しがるタイプや、肥料成分を制限する品種などに使うといいようです。
それに、何か、調子が上がらないという頑固な品種にいいかもしれません。
私も、今ウイック式にした方がいいかもと思う品種があります。
9月に入って、植え替え時期に来ているので、
毎日少しずつ始めていますので、
今後もYouTubeの動画は植え替えを多く見ていただくことになりそうです。
鹿沼土のpHは4~5ということですので、
殺菌効果があるといっても、私は使いたくない素材ですね…
ぶろぐをながいことやっていると、川上先生と接点がある方が何人かいらっしゃって、
私には、本の著者であり、私の栽培の原点になった方なので、
実際の人物と触れ合った方は、うらやましいですね…。
お花の名前の由来…
どのように考えられたことでしょうね…
このお花の紫は、ちょっと他のお花の紫と違うと感じられて、
何か、古き遠いセントポーリアの歴史を物語る花色だなと思います。
セントポーリアを始めると、初心者時期は何でも欲しくて、
そしていろいろな情報を集めますよね。
用土に何かいいものを入れ込んだらもっといい結果になるのではないかとか…
今考えると、
いろいろなやらなくてもいい、セントポーリアにしたら余計なお世話だった気がします。
私が日々手荒だと思われるような葉をバッサバッサと取り去りながら行う植え替えや、
半年間も狭い鉢に入れっぱなしにしていては、
セントポーリアにとっては相当なストレスだと感じるでしょうね…
そんな栽培者の私ですが、綺麗な株姿や花を見せてくれるんですから、
ありがたいことです。
日々体調の波があり、今日は何もしたくないという日が多くて、
どんより過ごしてしまうことも多いのですが、
そんな憂鬱な日々でも、花を見ると、癒されますよね。・・・
一日でも長く生きているうちは、セントポーリアにかかわっていきたいと思っています。