セントポーリア:普通種キメラ Rockin' Romance ロッキン ロマンス
日最低 0.2℃ (05:04)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
普通種キメラ
Rockin' Romance
ロッキン ロマンス
"show plant."
作出者:(Sorano(LLG)
AVSA #10600
葉の形状:キルティング葉
グリーンの のこぎり状の葉
ガッチリと育つタイプのようで、
★ショープランツとあるのがうなずけるほど、株姿は整い易いです。
■12月の栽培環境■
◆全室セントラルヒーティングで10中旬より設定中◆
◆この部屋だけ室温23℃前後でオイルヒーターで追加加温中◆
◆棚間隔50cm◆
◆使用照明器具◆【スイッチ付器具一体型LED蛍光灯 40W型】
長さ117cm 6000K昼光色 2200ルーメン 消費電力20W
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆底面給水シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15 1000倍液◆
今年ストークを挿したものが初開花しました。
残念なことに、ストークは2本で、3個も脇芽が出てしまいました。
花芽も、脇芽も同じところから出るので、紙一重なんですよね。。。
2本しか花茎がありませんが、花数が沢山ついたので、結構な初開花を見ています。
花びらが厚いので、花持ちがよく、株姿も、放っておいても綺麗に整う、
手のかからないキメラですが、放っておくというのは、
もう少し説明しておかなくてはいけないのですが、
しなければならない世話はしてくださいね。
何もしなくてもいいというものではないということを頭においてください。
定期的な植え替え、薬浴、葉の整理などですが、
その世話はセントポーリア全般に行う必要不可欠な世話は、
しなければなりません。
この手のかけなくても綺麗な株姿に整う品種に、ショープランツと説明されているものは、
限られていて、私のブログや、ヤフオク出品時には、必ず説明につけていますので、
株姿を気にされる方は、注意して見ていただきたいですね。

(株幅 22㎝) 初開花
初開花あたりから、株姿を重視して、開花後の葉の整理なども忘れないで行います。


こんなガッチリした株姿になる品種なのに、
照明の当て方は、弱めで満足します。
間延びしない程度で育てましょう。
間延びしているかどうかを判断するには、
花のない時期に、真上から観察して、鉢の用土が茎の間からはっきり見えるような株姿をしていたら、
間延びです。
間延びの姿を修正するには、日数がかかりますが、治りますので、
あきらめてはいけません。
照明を少しずつ強めますが、同じ照明の棚で、端から中央に移動するだけでも、
充分照明の強さが違ってくるので、様子を見ながら修正します。
急に強く当ててしまうと、葉の色が変わってしまう、葉焼けを起こしますので、
気長にやりましょう。

(株幅28㎝) 今年3度目の開花

綺麗な株姿を目指すなら、肥料の濃度を極端に変えてはいけません。
葉のサイズに影響いたしますので、注意してくださいね。
大人の株になってからは窒素成分が多い肥料を意識的に与えることはしていません。
幼苗から中苗時期には、葉に効く窒素成分の多い肥料を与えましたが、
開花間際には、花芽に聞く肥料に切り替えますので、
大きく育ってからは、窒素成分の多いものは与える機会がないです。
葉に栄養を与える窒素ですが、
あまり窒素を多く与え続けていると、花芽が上がらなくなる場合がありますので、
株のサイズに応じた肥料成分を考えましょう。

初開花 株幅23cm
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
普通種キメラ
Rockin' Romance
ロッキン ロマンス
"show plant."
作出者:(Sorano(LLG)
AVSA #10600
葉の形状:キルティング葉
グリーンの のこぎり状の葉
ガッチリと育つタイプのようで、
★ショープランツとあるのがうなずけるほど、株姿は整い易いです。
■12月の栽培環境■
◆全室セントラルヒーティングで10中旬より設定中◆
◆この部屋だけ室温23℃前後でオイルヒーターで追加加温中◆
◆棚間隔50cm◆
◆使用照明器具◆【スイッチ付器具一体型LED蛍光灯 40W型】
長さ117cm 6000K昼光色 2200ルーメン 消費電力20W
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆底面給水シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15 1000倍液◆
今年ストークを挿したものが初開花しました。
残念なことに、ストークは2本で、3個も脇芽が出てしまいました。
花芽も、脇芽も同じところから出るので、紙一重なんですよね。。。
2本しか花茎がありませんが、花数が沢山ついたので、結構な初開花を見ています。
花びらが厚いので、花持ちがよく、株姿も、放っておいても綺麗に整う、
手のかからないキメラですが、放っておくというのは、
もう少し説明しておかなくてはいけないのですが、
しなければならない世話はしてくださいね。
何もしなくてもいいというものではないということを頭においてください。
定期的な植え替え、薬浴、葉の整理などですが、
その世話はセントポーリア全般に行う必要不可欠な世話は、
しなければなりません。
この手のかけなくても綺麗な株姿に整う品種に、ショープランツと説明されているものは、
限られていて、私のブログや、ヤフオク出品時には、必ず説明につけていますので、
株姿を気にされる方は、注意して見ていただきたいですね。

(株幅 22㎝) 初開花
初開花あたりから、株姿を重視して、開花後の葉の整理なども忘れないで行います。


こんなガッチリした株姿になる品種なのに、
照明の当て方は、弱めで満足します。
間延びしない程度で育てましょう。
間延びしているかどうかを判断するには、
花のない時期に、真上から観察して、鉢の用土が茎の間からはっきり見えるような株姿をしていたら、
間延びです。
間延びの姿を修正するには、日数がかかりますが、治りますので、
あきらめてはいけません。
照明を少しずつ強めますが、同じ照明の棚で、端から中央に移動するだけでも、
充分照明の強さが違ってくるので、様子を見ながら修正します。
急に強く当ててしまうと、葉の色が変わってしまう、葉焼けを起こしますので、
気長にやりましょう。

(株幅28㎝) 今年3度目の開花

綺麗な株姿を目指すなら、肥料の濃度を極端に変えてはいけません。
葉のサイズに影響いたしますので、注意してくださいね。
大人の株になってからは窒素成分が多い肥料を意識的に与えることはしていません。
幼苗から中苗時期には、葉に効く窒素成分の多い肥料を与えましたが、
開花間際には、花芽に聞く肥料に切り替えますので、
大きく育ってからは、窒素成分の多いものは与える機会がないです。
葉に栄養を与える窒素ですが、
あまり窒素を多く与え続けていると、花芽が上がらなくなる場合がありますので、
株のサイズに応じた肥料成分を考えましょう。

初開花 株幅23cm
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:セミミニ種 Teen Thunder ティーン サンダー (2021/12/12)
- セントポーリア:斑入り普通種 Ann アン (2021/12/11)
- セントポーリア:普通種キメラ Dale's Dream デイルズ ドリーム (2021/12/10)
- セントポーリア:斑入りミニ種 Rob's Peedletuck ロブス ピード レタック (2021/12/09)
- セントポーリア:普通種キメラ Rockin' Romance ロッキン ロマンス (2021/12/08)
- セントポーリア:斑入り普通種 Carolina Elegant Affair キャロライナ エレガント アフェアー (2021/12/07)
- "軽くて清潔な用土”は12月5日午後0時より、出品を停止しています。 (2021/12/05)
- "軽くて清潔な用土”出品再開! (2021/11/30)
- セントポーリア:《ロシア作出》斑入り普通種 LE-Zhanna LE ジャンナ (2021/11/28)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんにちは! お返事ありがとうございました。
ロッキンロマンスとコメントされていて、またお邪魔させて貰いました。
ソフトクリームの、ストロベリーとバニラのミックスみたいな素敵なお花ですね。株形がよく、整えやすいのは、凄く魅力ですね(* ´ ▽ ` *)
私がゴールデンタイムさんにツイッターで見て貰ったパーライトは粒が大きめで、どうも脇芽を上手く抱いてくれないのだと見に染みて、わかりました。失敗の連続でした。それと、先日アップしてくださった動画は大変参考になりました。
本当は粒の小さなパーライトで育ててたかったのですが、なかなか入手困難なようで、マルジグラの脇芽、ストーク挿しの練習をしたいが為に育てて始めたケージャンとキャラセルも成功させたいので、バーミキュライト主体の用土で、インコのケージのペットヒーターの上において育てています。旅行の最中、家族にインコの世話を頼んだら、こんなに脇芽やストーク挿しの練習をしているのかとビックリされました(笑) 私の誕生日(ひな祭りの頃)にはもう一歩前進させたいですね。だいたいインコのケージの上は23℃です。
ロッキンロマンスというのは、ゴールデンタイムさんにしては珍しく斑入りではないのですね。でも、放射線状に葉が整って美しいです。
私は過去にはフェアリーファウンテンを育てましたが、茎が蛇のようにトグロを巻いていくような性質なので、トレイル種の性質なんだからと理解していても、どうしても普通種のセントポーリアのように葉を整えたくなってしまうのです。(笑) ←きっとお分かりですよね?
ゴールデンタイムさんは、ご自分の生活環境(北海道)、ライフスタイルで、本当にバランスよく、適切な用土、肥料の与え方、光の強度を調整されているのだなぁ~と思っています。光の当て方が一番大事とか、バイオレットバーンのサイトで読んだ気がします。私のエメラルドラブは、光が強かった為に茎が伸び過ぎてしまったとこちらのブログを拝見してわかって、最近は光を弱くしています。
あと、当初は割と薄い緑色だった名札落ちのセントポーリアは薄いピンクの花を以前咲かせていましたが、ずっとばんざーいしていて、光を強くしたら、歌手の松崎しげるさんのように、色黒になって、深い緑色で、あずき色のお花を100個くらい咲かせて、すごいなぁ~と思ってしまいました。(笑) 今もまたつぼみをつけています。
私の住んでいる関西は早朝は部屋の中でも9℃になります。11月初めにこの1年咲くことのなかったセントポーリアは、2階の普段使ってない部屋の窓際にレースのカーテンを引いて、フラコンケースの中で育てていますが、この先どうなるのか、もう処分してしまおうかと思っている今日この頃です。
2階へはなかなか行かないので、ついついお世話がおろそかになってしまいます。
また長文になってしまいました。お返事など気にせずに、入院の準備などで慌ただしいかと思いますので、無理なくお過ごしくださいね。
ロッキンロマンスとコメントされていて、またお邪魔させて貰いました。
ソフトクリームの、ストロベリーとバニラのミックスみたいな素敵なお花ですね。株形がよく、整えやすいのは、凄く魅力ですね(* ´ ▽ ` *)
私がゴールデンタイムさんにツイッターで見て貰ったパーライトは粒が大きめで、どうも脇芽を上手く抱いてくれないのだと見に染みて、わかりました。失敗の連続でした。それと、先日アップしてくださった動画は大変参考になりました。
本当は粒の小さなパーライトで育ててたかったのですが、なかなか入手困難なようで、マルジグラの脇芽、ストーク挿しの練習をしたいが為に育てて始めたケージャンとキャラセルも成功させたいので、バーミキュライト主体の用土で、インコのケージのペットヒーターの上において育てています。旅行の最中、家族にインコの世話を頼んだら、こんなに脇芽やストーク挿しの練習をしているのかとビックリされました(笑) 私の誕生日(ひな祭りの頃)にはもう一歩前進させたいですね。だいたいインコのケージの上は23℃です。
ロッキンロマンスというのは、ゴールデンタイムさんにしては珍しく斑入りではないのですね。でも、放射線状に葉が整って美しいです。
私は過去にはフェアリーファウンテンを育てましたが、茎が蛇のようにトグロを巻いていくような性質なので、トレイル種の性質なんだからと理解していても、どうしても普通種のセントポーリアのように葉を整えたくなってしまうのです。(笑) ←きっとお分かりですよね?
ゴールデンタイムさんは、ご自分の生活環境(北海道)、ライフスタイルで、本当にバランスよく、適切な用土、肥料の与え方、光の強度を調整されているのだなぁ~と思っています。光の当て方が一番大事とか、バイオレットバーンのサイトで読んだ気がします。私のエメラルドラブは、光が強かった為に茎が伸び過ぎてしまったとこちらのブログを拝見してわかって、最近は光を弱くしています。
あと、当初は割と薄い緑色だった名札落ちのセントポーリアは薄いピンクの花を以前咲かせていましたが、ずっとばんざーいしていて、光を強くしたら、歌手の松崎しげるさんのように、色黒になって、深い緑色で、あずき色のお花を100個くらい咲かせて、すごいなぁ~と思ってしまいました。(笑) 今もまたつぼみをつけています。
私の住んでいる関西は早朝は部屋の中でも9℃になります。11月初めにこの1年咲くことのなかったセントポーリアは、2階の普段使ってない部屋の窓際にレースのカーテンを引いて、フラコンケースの中で育てていますが、この先どうなるのか、もう処分してしまおうかと思っている今日この頃です。
2階へはなかなか行かないので、ついついお世話がおろそかになってしまいます。
また長文になってしまいました。お返事など気にせずに、入院の準備などで慌ただしいかと思いますので、無理なくお過ごしくださいね。
おかめっち さんへ - red_bobu - 2021年12月08日 18:27:34
ヤフオクなどで出品するのは難しいですねぇ…小さければいいですが…
花がついているかついていないかでは、価値が違うので、
花を咲かせた状態でキメラは出品したいと思っています。
バイオレットバーンではキメラでは一番お高い品種で、斑入り柄がないのが本当に残念ですが、
赤花系のキメラなので珍しいですよね。もう一種赤花のキメラがありますけど、
こちらはお安めで、咲いている花や株姿を比べるとやはり、ロッキンロマンスの
高値が納得します。
フェアリーファウンテンは持ってますがまだ花を見ていません。。。
苦手な品種ですよ。先日調子を崩したため、バッサリ根元からカットしてしまい、
根を出させて、植え付け時期に来ているのですが、
変わった性質を持っているのでしょうか?蛇のようだとは。。。気になりますね。
葉がねじれてますもんね…。
1年以上かけて育てても、苦手なものは、本当に育たなくて困ったものですわ。。。
ペーハー調整ピートモスを入れた用土は気に入らなかったようです。
部屋の中で、9℃は、寒いでしょ!
北海道の我が家は、暖房が入った状態でも、17℃台が限界です。
10℃を切る温度にしたことがありません。
セントラルヒーティングでは、1℃上げるのに、1時間以上かかるため、
部屋の最低温度には気を付けなくてはなりません。
1桁の温度は、セントポーリアには過酷ですから気を付けないといけませんよ。
北海道って、寒いですが、部屋の温度が高いので、関西地方より、
ずっとずっと部屋は暖かいです。
なので、斑入り柄が美しく入ってくれなくなるのですよ・・・・
インコがいるうちはだめだなとあきらめています。
今のところ一番長生きしてくれているセキセイインコなので、
大事にしています。
いつも長いコメントをいただいて読むのが楽しみですよ。(*^-^*)
入院の準備は着々と進んでいて、今日は、おやつを買ってきました。
甘いものが大好きだったのに、味覚障害が治らず、甘いものが苦手になりましたけど、
少しは口にしたいなと飴とかガムとかチーズをいっぱい!
あとは、分食しなければならないので、ラップとか、紙コップとか。。。
病院に備え付けの電子レンジでチン♪して食べます。
朝昼晩の主食をどうしようかと迷い中。
麺、お粥、パン、ご飯 選べるはずなので。。。
ご飯粒が苦手なので…
入院中の食事のことを考えると、嫌ですねぇ…
4人部屋なので嫌よね。。。
日に6回ほど何かを食べなくてはならないのですから、
面倒ですし、時間がかかるので。。。
一回食べ終わるまでの時間が、早くても30分、遅い時は1時間以上かかりますので、
6回も食べていると、5時間から7時間も食事している時間があり、
自宅にいても、本当にこの時間が煩わしくて嫌です。・・・
こんな生活しているんですよ私・・・
入院したら、この食事の時間のほかに、抗がん剤の点滴が3時間から4時間かかるので、
他に何もしなくても一日が終わりますよ。