セントポーリア:赤花斑入り普通種 Powwow パウワウ
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
赤花
Powwow
パウワウ
作出者:(Stork)
登録番号:AVSA #7708
スタンダード品種
トミールー斑入り葉 : 明るい緑色の葉に白い斑入り
■栽培環境■
◆室温20℃~22℃◆
◆使用照明器具◆
LED蛍光灯 20W形 器具一体型LED蛍光灯 T5 LED 直管 9W led 6000K-6500K 昼光色60cm
消費電力:9w/20W形相当 照射角度:310°
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆底面給水兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 9-45-15 2種を交互に 1000倍液◆
北海道は紅葉も後、1週間ほどで落ちそうな晩秋に近くなりました。
最低温度は2℃から4℃前後です。
家の暖房もそろそろ稼働させていますが、朝晩だけなので、室温は20℃前後になっています。
斑入り柄の入り方は、まだあまり変化はありませんが、中央部分の斑入り色は奇麗な黄色になっています。
18℃以下にしてみたいので、朝の室温を18℃台で確認してからヒーターを入れていますが、
これ以上下げるとセキセイインコの年寄りには過酷かなと、遠慮しながら試しています。
真冬ですと18℃以下は可哀そうですが、今時期ですと、まだ大丈夫だと思います。
日中から20℃を切っていますが、体調は良さそうなので。。。
できれば今月末までこの状態をキープして斑入り柄の入り方を見ていたいと思います。
株幅は8月には33㎝ほどありましたが、先日5枚ほど整理したので30㎝になりました。
花径は5㎝を超えるものもあります。
蕾数は7輪前後と多くついて、開花はずっと続いています。
夏前から咲き続けていますが、ポツンポツンであれば強制的に終わらすつもりだったのですが、
新葉が出ると必ず花芽もついて出てくるので、花数は少なくなく、
ストークもガッチリ伸びて咲くので、咲きたいのであれば好きなように~と咲かせ続けています。
肥料は、20-20-20と9-45-15の1000倍液で1週間交代で与えています。
葉がたくさんついている株姿にしているので、花を楽しむだけなら株に相当なストレスがかかっていると思われますので、
あまりお勧めする栽培方法じゃないですね・・・。
葉の状態は、もうこの株には不必要なものなので・・・。
よくよく近くで見ると、やはり外側の葉は新鮮味がありません。。。
葉の全部に行き渡る様に肥料水は過不足なく与えなければなりませんが、加湿にしてしまうわけにもいかず、
結構気を遣って世話をしている所です。
12㎝鉢に植え替えしているので、鉢の表面まで水分がしっかり上がっているか確認しながら与えます。
葉の整理した場所には、きちんと用土を盛土して、葉を取った場所を乾かさないように養生させています。
ここまで大株に育てているので、新たな元気な根を常に常備させておかないといけません。
一番外側の葉も大分くたびれてきた感が出ているので、今後は、
葉を取った場所の、表土付近から出る新根を観察しながら、少しずつ新旧交代をさせていこうと思っています。
こんなに大きな株を作ったことがないため、いかにこの美しい株姿を乱さないように維持させられるかは、
私の腕一つにかかっていますので、うまく古い葉を少しでも元気に維持させて、葉のサイズを極端に変化させないように、
若々しく元気な株姿をお見せできるように栽培していこうと思っています。









鉢数が極端に少なくなってしまった今期の我が家ですので、手間暇かけて世話をするのがとても楽しいです。
体調がよくない日が多い中、セントポーリアの世話は私の闘病生活にはうるおいと癒しをもたらしてくれるので、
とても楽しい時間です。まさに”ゴールデン タイム”なのです。
そういう意味合いのブログの名前なのです。^^
今朝は沢山画像を撮りましたので、全部投稿しています。
このお花の色はビロードタッチのとても濃い赤で、植物育成等の紫がかった蛍光灯を使用していません。
LED照明の下で撮った花色です。
これで充分美しいと感じられるとても優秀な赤い花を咲かせる品種で、
何か一つ欲しい赤い品種は何かと問われれば、
私は間違いなく ”パウワウ” と答えたいです。
斑入り柄もとても美しく安定して入りますし、花期も回数多く、花数も多く、
文句のない品種です。
私の棚は、花数が多くつき、開花回数が多いものをごく少数しか残していません。
なので、ブログやYouTubeに題材として挙げるにはとっても物足りないとお感じになると思っています。
こんな寂しくなりつつあるブログですが、
今後ともよろしくお願いいたします。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
赤花
Powwow
パウワウ
作出者:(Stork)
登録番号:AVSA #7708
スタンダード品種
トミールー斑入り葉 : 明るい緑色の葉に白い斑入り
■栽培環境■
◆室温20℃~22℃◆
◆使用照明器具◆
LED蛍光灯 20W形 器具一体型LED蛍光灯 T5 LED 直管 9W led 6000K-6500K 昼光色60cm
消費電力:9w/20W形相当 照射角度:310°
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆底面給水兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 9-45-15 2種を交互に 1000倍液◆
北海道は紅葉も後、1週間ほどで落ちそうな晩秋に近くなりました。
最低温度は2℃から4℃前後です。
家の暖房もそろそろ稼働させていますが、朝晩だけなので、室温は20℃前後になっています。
斑入り柄の入り方は、まだあまり変化はありませんが、中央部分の斑入り色は奇麗な黄色になっています。
18℃以下にしてみたいので、朝の室温を18℃台で確認してからヒーターを入れていますが、
これ以上下げるとセキセイインコの年寄りには過酷かなと、遠慮しながら試しています。
真冬ですと18℃以下は可哀そうですが、今時期ですと、まだ大丈夫だと思います。
日中から20℃を切っていますが、体調は良さそうなので。。。
できれば今月末までこの状態をキープして斑入り柄の入り方を見ていたいと思います。
株幅は8月には33㎝ほどありましたが、先日5枚ほど整理したので30㎝になりました。
花径は5㎝を超えるものもあります。
蕾数は7輪前後と多くついて、開花はずっと続いています。
夏前から咲き続けていますが、ポツンポツンであれば強制的に終わらすつもりだったのですが、
新葉が出ると必ず花芽もついて出てくるので、花数は少なくなく、
ストークもガッチリ伸びて咲くので、咲きたいのであれば好きなように~と咲かせ続けています。
肥料は、20-20-20と9-45-15の1000倍液で1週間交代で与えています。
葉がたくさんついている株姿にしているので、花を楽しむだけなら株に相当なストレスがかかっていると思われますので、
あまりお勧めする栽培方法じゃないですね・・・。
葉の状態は、もうこの株には不必要なものなので・・・。
よくよく近くで見ると、やはり外側の葉は新鮮味がありません。。。
葉の全部に行き渡る様に肥料水は過不足なく与えなければなりませんが、加湿にしてしまうわけにもいかず、
結構気を遣って世話をしている所です。
12㎝鉢に植え替えしているので、鉢の表面まで水分がしっかり上がっているか確認しながら与えます。
葉の整理した場所には、きちんと用土を盛土して、葉を取った場所を乾かさないように養生させています。
ここまで大株に育てているので、新たな元気な根を常に常備させておかないといけません。
一番外側の葉も大分くたびれてきた感が出ているので、今後は、
葉を取った場所の、表土付近から出る新根を観察しながら、少しずつ新旧交代をさせていこうと思っています。
こんなに大きな株を作ったことがないため、いかにこの美しい株姿を乱さないように維持させられるかは、
私の腕一つにかかっていますので、うまく古い葉を少しでも元気に維持させて、葉のサイズを極端に変化させないように、
若々しく元気な株姿をお見せできるように栽培していこうと思っています。









鉢数が極端に少なくなってしまった今期の我が家ですので、手間暇かけて世話をするのがとても楽しいです。
体調がよくない日が多い中、セントポーリアの世話は私の闘病生活にはうるおいと癒しをもたらしてくれるので、
とても楽しい時間です。まさに”ゴールデン タイム”なのです。
そういう意味合いのブログの名前なのです。^^
今朝は沢山画像を撮りましたので、全部投稿しています。
このお花の色はビロードタッチのとても濃い赤で、植物育成等の紫がかった蛍光灯を使用していません。
LED照明の下で撮った花色です。
これで充分美しいと感じられるとても優秀な赤い花を咲かせる品種で、
何か一つ欲しい赤い品種は何かと問われれば、
私は間違いなく ”パウワウ” と答えたいです。
斑入り柄もとても美しく安定して入りますし、花期も回数多く、花数も多く、
文句のない品種です。
私の棚は、花数が多くつき、開花回数が多いものをごく少数しか残していません。
なので、ブログやYouTubeに題材として挙げるにはとっても物足りないとお感じになると思っています。
こんな寂しくなりつつあるブログですが、
今後ともよろしくお願いいたします。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
- 関連記事
-
- 検査の結果報告 (2022/11/02)
- セントポーリア:セミミニ種 N Game Beads N ゲーム ビーズ 茎を誘導 (2022/10/29)
- セントポーリア:普通種 キメラ Picasso SP Pink ピカソSPピンク (2022/10/25)
- セントポーリア:斑入りガール葉セミミニ種 Rob's Jee Jim ロブス ジージム (2022/10/22)
- セントポーリア:赤花斑入り普通種 Powwow パウワウ (2022/10/20)
- セントポーリア専用 用土出品中 (2022/10/15)
- ◆コメント返し (2022/10/09)
- タイトルなし (2022/09/28)
- セントポーリア用土、 『軽くて清潔な用土』 の”要”の天然ミネラル (2022/09/21)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
明日から北見はお天気崩れるとの事ですが、いかがお過ごしでしょうか?
red_bobuさんのパウワウ…まだ葉挿し中です。
別の方から落札した物がストークが上がってきています。
まだ気温が高いせいか(今日も日中は冷房をつけた徳島です)斑入りが今1つです。
よく似たマーズレッドローバーは満開中です。葉はパウワウより厚みがあって色も濃く、ダークレッドの素敵なお花ですね。
水やりクリアできた〜と思ったら、次はライトです。
ガール葉、厚みのある葉、フリル葉、ちょっと変わった葉はライト弱めがよいんでしょうか?
どうも我が家の子達は、ガチガチクルクルしています。弱めライトの下が満員御礼でして、ちょっと強めなのかなと思うライト3本を不織布で調整しようと思います。
ロブスアンティークローズは変わった葉でライトの真下ですが、株姿も狂わず
紅茶ピンクのような渋い色味のお花が満開です。
金曜日は葉の整理、脇芽取り(大好き)!をしました。
instaの@africanviolet0510さんから購入した脇芽カッターで半日以上やってました。脇芽だらけの子もすっきり、スカスカ(涙笑)
もう、あのモコっとキレイに取れた瞬間、なんとも言えない快感です。
子育て中の耳掃除を思い出します。わおっこんなの出ましたみたいな(笑)
逃げ回る子を追いかけての耳掃除…つい昨日の事のようですが30年以上時が過ぎています(あの頃は平成一桁だったわ)
取れた脇芽をまたパーライトに挿して、あ〜また増えてしまうと思いながらもやってしまう、私のゴールデンタイム(現実逃避の幸せな時)の報告でした(笑)
red_bobuさんのパウワウ…まだ葉挿し中です。
別の方から落札した物がストークが上がってきています。
まだ気温が高いせいか(今日も日中は冷房をつけた徳島です)斑入りが今1つです。
よく似たマーズレッドローバーは満開中です。葉はパウワウより厚みがあって色も濃く、ダークレッドの素敵なお花ですね。
水やりクリアできた〜と思ったら、次はライトです。
ガール葉、厚みのある葉、フリル葉、ちょっと変わった葉はライト弱めがよいんでしょうか?
どうも我が家の子達は、ガチガチクルクルしています。弱めライトの下が満員御礼でして、ちょっと強めなのかなと思うライト3本を不織布で調整しようと思います。
ロブスアンティークローズは変わった葉でライトの真下ですが、株姿も狂わず
紅茶ピンクのような渋い色味のお花が満開です。
金曜日は葉の整理、脇芽取り(大好き)!をしました。
instaの@africanviolet0510さんから購入した脇芽カッターで半日以上やってました。脇芽だらけの子もすっきり、スカスカ(涙笑)
もう、あのモコっとキレイに取れた瞬間、なんとも言えない快感です。
子育て中の耳掃除を思い出します。わおっこんなの出ましたみたいな(笑)
逃げ回る子を追いかけての耳掃除…つい昨日の事のようですが30年以上時が過ぎています(あの頃は平成一桁だったわ)
取れた脇芽をまたパーライトに挿して、あ〜また増えてしまうと思いながらもやってしまう、私のゴールデンタイム(現実逃避の幸せな時)の報告でした(笑)
この頃コメントが入らないなと気になり始めていたところでした。
やはり異変があたようで…。
そんな中、セントポーリアのお世話をしていただいていたようで、
少し気持ちが落ち着かれたらいいのですが・・・。
ロブス ジージムの葉が固いのは、もう少し照明を落とされたらいいと思います。
ガール葉ですが、固く凸凹する葉になる品種ではなく、
合った照明で育てると、柔らかく扁平に近い葉になりますので、
種名の当て方に気を付けてみてください。
我が家でも早く花を咲かせたくて強めに当てていたところ、固く凸凹にしてしまいました。
現在は10Wの端に置いて様子を見ています。
今日はジージムのことをブログにしようかと考えていましたので、
あとでお見せしますね。
アンは、本当に気難しくて、環境に合うまで結構苦労しますよ。
でも株姿が美しいので、育ててみたいですよね。
お花が見えてきたということは、順調だと思います。
パウワウは調子が悪いとお感じになる要因は何ですか?
開花回数が少ないとか、株姿が乱れるとか、どんな感じに育っていて、
調子がおかしいなと感じられたのでしょう…。
やはり異変があたようで…。
そんな中、セントポーリアのお世話をしていただいていたようで、
少し気持ちが落ち着かれたらいいのですが・・・。
ロブス ジージムの葉が固いのは、もう少し照明を落とされたらいいと思います。
ガール葉ですが、固く凸凹する葉になる品種ではなく、
合った照明で育てると、柔らかく扁平に近い葉になりますので、
種名の当て方に気を付けてみてください。
我が家でも早く花を咲かせたくて強めに当てていたところ、固く凸凹にしてしまいました。
現在は10Wの端に置いて様子を見ています。
今日はジージムのことをブログにしようかと考えていましたので、
あとでお見せしますね。
アンは、本当に気難しくて、環境に合うまで結構苦労しますよ。
でも株姿が美しいので、育ててみたいですよね。
お花が見えてきたということは、順調だと思います。
パウワウは調子が悪いとお感じになる要因は何ですか?
開花回数が少ないとか、株姿が乱れるとか、どんな感じに育っていて、
調子がおかしいなと感じられたのでしょう…。
kitri さんへ - red_bobu - 2022年10月23日 07:08:58
今朝はヒーターを付けています。最低温度は4℃台。
セントポーリアの葉が委縮する、凸凹感が増える、葉が上向きになってしまう、
淵が巻いてしまうなどの障害は、ほとんど照明に関連すると思った方がいいです。
あとは、用土が古く酸性に傾いて調子を崩している場合ですね。
照明は弱めにすることは簡単ですが、間延び姿は醜いので、
よくよく観察しながら様子を見ることが大切です。
同じW数の棚でも、高さが5cm違うだけで相当なダメージがありますので、
置き場所も、中央から端までを移動させるだけでも相当違ってきますし、
置き場所はとても気を付けなければなりません。
ワキメカッター お手にされたのですね。
買うことが難しい道具ですからよかったですね。^^